• ベストアンサー

ボールネジの仕組みについて教えてください。

今目の前にあるボールねじは、ねじ部のピッチ(山の頂点と頂点のピッチ)が5mm程度なのですが、軸1回転につき10mm動きます。(リード10) これは一体どういった仕組みになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.1

ねじの溝が並列に2本切られているのです。 見た目よりも粗いネジ溝なのです。 ピッチは5ミリですがとなり同士のみぞはつながってはいません。 つまり、同じボールは一周すると隣の隣へ動くのです。 リード(一周したときの動き)は、ピッチの倍になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

二条ネジだからです。 次のページにボールネジについて色々記載されています。 http://www.kuroda-precision.co.jp/products/FA/BS_tyokudou/frame_BS_QandA.html 他にも、検索で「ボールネジ 構造」とすれば、色々な情報が得られると思います。

参考URL:
http://www.kuroda-precision.co.jp/products/FA/BS_tyokudou/frame_BS_QandA.html
lovsnow
質問者

お礼

なるほど。盲点でした。 シーミングのところをマジックで追ってみるとよくわかりました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユニバーサルジョイントの不等速回転

    微少移動機構の絶対精度不良で悩んでいます。パルスモータ-ジョイント-中間軸-ジョイント-送りねじという構成で、送りねじはリードが1mm。数mm以上の移動の場合は良いのですが、50ミクロン、100ミクロンといった微少送りの場合に、絶対精度が最大10‐20%以上ずれてしまいます。プラスマイナス両方向にずれが出るので、数十ミクロンピッチでパルスを送り、実際に移動した距離とのずれを測定したところ、軸の90°回転周期(0.25mm周期)で振れているのがわかりました。よってユニバーサルジョイントの不等速性を疑っているのですが、ユニバーサルジョイントは中間軸の両側に同じ向きで取り付けることになっています。これがわずかにずれた場合、等速性がどの程度ずれるものなのでしょうか。計算式のようなものがわかれば幸いです。また、これ以外に原因が考えられますか。パルスモータは0.72度ピッチのものをマイクロステップで駆動しています。

  • 荷重計算について教えてください

    万力プレス機の上部のハンドルをトルクレンチに付け替え加重制御をしようとしているのですが、トルクに対する実際の加重がよく分かりません。 もしご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 軸ねじ(台形ねじ) ピッチ4mm、リード角4°03` 外径20mm、有効径18mm 上記のねじの下に60mm×80mmのSUS板が着いており、こちらで押すようになっています。 初心者なもので、足りない情報とあるかもしれません。何かありましたら遠慮なくご指導願います。

  • ボールねじで回転運動を直線運動

    ボールねじで回転運動を直線運動に変換する場合について質問します。 ボールねじの荷重伝達部の半径をR1、1回転に要するねじ長さをL、直線運動する質量をM、質量Mはボールねじと同一軸上にある円柱体(半径R2)とします。 この条件で、ボールねじを回転させるための慣性モーメントIの計算方法について教えて下さい。条件に不足があれば、新たな記号で設定してください。 ねじ本体の慣性モーメント、摩擦等は無視します。 よろしくお願いします。

  • 2乗ねじ

    旋盤加工で2乗ねじを加工する事になったのですが、 図面に“TW19(山6)二乗ねじ”と表記されていました。 この場合、リード一本に対するピッチは、3山(8.466)に なるのでしょうか?それとも6山(4.233)になるのでしょうか?

  • ボール軸はどれくらいのもの

    三菱のギアードモーターで80㎜/秒以下で軸を回転させて、ローラをおよそ30~40㎏(f)で押し付けて、前後運動させたいのですが、ボール軸はどれくらいの規模のものを選定すればよいでしょうか?もし可能でしたら、具体的にコレだったぼぼ大丈夫みたいなものが(例えばミスミにあるような:転造ボールねじ BNT****)、ご教示いただけますと幸甚でございます。何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 直径12mmのネジなんですが…?

    基礎的なことで申し訳ありませんが、お教えください。 海外の外科手術用器具の修理をしなければならず、寸法を当たっておりましたが、ネジ部(L=6mm 程度)の山径11.94mm、谷径11.12mm(ねじ山直下のねじ落ち部を測らざるをえず、正しい谷径かどうか自信ありません)で、ピッチはゲージですが0.5mmでした。 筒状の部材で内径が10.24mmです。肉薄のため、このようなネジにしたのかと想像しています。 Mネジ(細め)などから見ても、相当ピッチが小さいため、該当規格が見当たらず困惑しています。多条ネジではありませんでした。 特殊なネジですと、加工費が高くつきそうで心配しています。 どうかよろしくお願い申し上げます。 質問の趣旨が曖昧なまま終わっていました。すみません。 上記のような寸法に該当するネジ規格があれば、お教えいただきたい、というのが質問の趣旨です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 回転トルクの考え方

    ある回転体が5000Nmmのトルクで回転するんですが、それを回転させるのにピニオン&ラックとシリンダーを用いたいと考えています。 回転体の軸にピニオンを取り付け、シリンダロッドにラックを取付けて直動運動することで回転体を回転させます。 このときシリンダーから与えるトルクの考え方で悩んでいます。 ピニオンピッチ円直径φ100、軸からシリンダセンタまでが250mmなんですが、トルクはシリンダ力×50mm(ピッチ円半径)とするか、シリンダ力×250mm(ラック取付ブラケットのため150伸びる)とするかどちらなんでしょうか? シリンダセンタ~軸までとすると直進運動なのでトルクとは考えないんでしょうか? すみませんがご指導願います。

  • 台形ネジのナット

    機械設計、初心者の物です。 TR規格の台形ネジにTR規格の台形ネジ六角ナットを取り付けようと思うのですがJIS B 0261にはTR 16はピッチが4㎜か2㎜と記載がありますが、ナット側がピッチ3㎜と記載されています。 リード角が一緒なので取り付くのでしょうか?

  • 円柱2本を上下対称に動かしたいのですが・・・

    直径10mmほどの円柱2本を片方は上に、もう片方は下に移動させるようにしたい(同一直線上に)のですが、この仕組みについて何かアドバイスはないでしょうか? 今のところ、下半分が逆ねじになったボールねじを使うやり方を考えていますが、ボールねじを応用した仕組みや、また別の仕組みなど何か知っていることがありましたら教えてください。 参考になるサイトなども知っていましたらぜひお願いします。

  • 旋削ネジ切り加工時(おねじ)の加工プログラムにつ…

    旋削ネジ切り加工時(おねじ)の加工プログラムについて いつもお世話になっております。 NC旋盤を使用し旋削ネジ切り加工で おねじ【M11 P0.75】の加工をしています。 完全ネジ長さはワーク端面から7.3mmです。 プログラム上の終点位置(切り終わり位置)を 【完全ねじ長さ7.3mm】     + 【不完全1ピッチ分0.75mm】     + 【ツールセット部から刃先までの距離0.9mm】     = 8.95 で設定したのですがこの考え方は間違っていますか? また今回の完全ネジ部の測定は、 端面からネジの切り終わりの谷の1つ手前の山までの距離 で測定しますがこれも間違っていないでしょうか? 面無しゲージが有ればよいのですがゲージが無いので ノギスで測定します。 端面にC1の面取りが有りますが面取り部分も 有効ネジ部としてとらえます。

権威主義は纏めるのに良い?
このQ&Aのポイント
  • 権威主義的な教育において、体罰を含む罰則を否定しないことによって、権威主義的な傾向を好む人々と民主主義的な傾向を持つ人々が分かれているのか疑問です。
  • 私の体験では、学生時代には運動能力が高いA先生による体罰があり、彼の競技に向けた能力は評価されていました。一方、授業や部活動の顧問を担当していたB先生は平均的な存在でした。
  • 生徒たちの反応を見ると、A先生に服従して心が安堵する人もいる一方で、民主主義的な感覚を持つ私は彼のやり方を疑問視していました。しかし、軍隊などの組織では、権威主義的な統制が取られていることがあります。このような体制に身を置くことで感情がコントロールされると考える人もいます。
回答を見る