• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅生)

自宅生の大学1年生の悩みとは?

kurikuricyanの回答

回答No.3

まぁ、親のお金で大学に行ってるのですから、 卒業までは、頑張りましょう。 就職は、親に口出しされないように、どの企業からも「是非、我が社に入社してください」と 言われるような資格や成績をおさめて、(貴女が東京の方なら)九州や、北海道、名古屋など 遠方にきめましょう。 何処に決めるなど、決まってから親には伝えましょう。 親の中には、勝手に子供の就職先に怒鳴り込んで辞めさせる親もいます。 あなたの親がそこ迄するかどうか、、、は、わかりませんが、 一応、気をつけた方がいいです。 せっかく、決まった就職先を親に壊されて人生をフイにした人は、多いですよ。 遠方に、就職が決まって、親が貴女に会いにきても、ホテルとかに泊まらせて自分の 部屋は教えない方がいいと思います。 連絡は、貴女の方からして、親からは、連絡が取れないようにしておきましょう。

milkey1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこまではしないと思いますが 就職などでも一悶着ありそうで焦ってました。 今の時点で希望が食い違っているので 希望に沿った就職して返済するためにも 今は大学で学べることとかしっかりやりたいです。 文句いってても仕方ないですよね ついイラついてしまいました。

関連するQ&A

  • 1人暮らしがしたいです

    私はこの春から、自宅から大学に通っています。 自宅と大学の距離は乗り換えありのバスで40分ぐらいで、普通に自宅から通う事が出来ます。 1人暮らしをしたい理由は、母です。 母が家事全般、特に部屋の片付けをしてくれなくて、ゴミ屋敷状態です。 私が物心着いた頃からそうなので、年齢や老化は関係ないと思います。 今まで私は何度も片付けようとしましたが、分かるように置いてあるんだから動かさないで捨てないでと毎回怒られます。部分的に片付けたこともありますが学校に行ってる間に元通りです。 1人暮らしをするとしたら全部自分で稼ぐしか無く、バイトを始めたのですが、母は料理もあまりしないため食費がばかになりません。キッチンが汚すぎて自分で料理も出来ません。片付けてもすぐに元通りです。 高校までは小遣いとは別に食事代をくれていました。 学費は奨学金から、小遣いは月2万です。あとは自分のバイト代から出してます。 父は単身赴任で、母は専業主婦ですがボランティアなどをしていて忙しそうです。 客観的にみても、母からの愛情は感じるし、家の中の事を除けばしっかりしている方だとは思います。 母の事は好きですが小さい頃から早く出ていきたいと願っていました。何度か本気で気持ちをぶつけたりしましたが何も変わりません。 自宅と大学が近いのに、1人暮らしをしたいと思うのは贅沢でしょうか。 また、金銭的に1人暮らしは可能でしょうか。 意見を頂きたいです。 長文失礼しました。

  • 友人が正しいですか?

    最近同性の友人が出来ました。その人は大学生で、バイトと勉強を両立していて、一人暮らしです。 私はその友人よりかなり年上で、自宅で親の介護と家事をしていて、頭も悪いです。 そして、働いていないので、20歳超えているのに、親から小遣いを貰い、それで年金とか色んな支払いをし、 その残りは、自分の好きなものに使っています。 その友人に、普段は何をしているの?と聞かれ、私は普通に家事と親の介護だよと言いました。 すると、「小遣い貰ってって・・・働いてないんだよね?ニートじゃん・・」と言われました。 確かに、働いてはいませんが下の世話や体調管理など辛い介護をしています。 そういうことも伝えたのですが、友人には伝わらなかったようです。やはり、 私はスネカジリのニートなのでしょうか?

  • 親に話を聞いてもらう方法

    僕の親は門限が厳しく8時には家につかないといけません。  高校生の時に、生徒会に入っていて文化祭や体育祭など行事に全力を注いでいて帰宅時間が10時を過ぎることになったり友達の家に泊まることになったりしていました。もちろん、授業等は寝ずに勉強もちゃんとしていたのですが、親からは「行事等で勉強時間が少なくなるのなら、生徒会なんてやめてしまえ!」「この頃帰りが遅いけど、バイトしてるんちゃうか?」(バイトしてないのに)など行事の準備をしている度に言われ、気が滅入りました。僕は成績はほぼ一定に保っていましたし、第一志望の大学にも合格することができました。  僕がどれだけ学校で頑張ったことや思っていることを伝えても、本当に微塵も話を聞かず、僕が言ったことほとんどを否定します。僕が何か意見を言ったそのたびに「違う」ばかり言われます。物心ついたときからそうでした。僕が先生や友達と真剣に考えたことでも頭ごなしに否定されてきました。僕には姉がいるのですが、姉の場合はもっと酷く門限を破ったり親に意見したりすると顔が腫れるくらい叩かれていたので、親にビクビクしつつどうすればいいのか分からなくなってしまいます。  ちょっと言いたいことがずれてしまいましたが、親曰く門限が8時なのはご飯や風呂の時間をきちっと一定にしたいのだそうです。子供の帰宅時間が不定期になると寝る時間も減ってしまい、病気になったらどうしてくれるんだ!とも言われました。そんな起こるかどうか分からないことを言われても・・・って感じです。僕は、大学になれば自由な時間が増えるので自分が学びたいことに力を入れますが、ボランティア活動やサークル活動、旅行、留学にも力を入れたいと思っています。それが、あまりにも時間にビクビクしながらしないといけないと思うと嫌になってしまいます。周りと比べるのはどうかと思いますが、比べると自分は不幸だなーなんて思っちゃったりします  門限のことで文句を言うのなら、家を出て行け!とばかり言われますが門限が門限だけにバイトもなかなかできませんし、お金がないと生活していくのはキツイですし・・・。  ここまで書いたのですが、親は根は良い人だと思うんです。なんだかんだで心配してくれてるんだと思うのですが、あまりにも話を聞いてくれないとゆうか・・・。  最近、門限をもうちょっとゆるくしてほしいとゆうと3日くらい説教されて、親の主張が変わりまくり何をどうすればいいのか全然分からなくなり、怒鳴られっぱなしで、親の声を聞くとビクッとなって心臓がバクバクして苦しくなりました。もちろん僕の言ったことを全然聞こうとすらしませんでした。  親に自分の意見などをちゃんと聞いて考えてもらうにはどうすればいいと思いますか?アドバイスをお願いします

  • 23歳の門限

    私は今年新卒の23歳社会人です。23時の門限に悩まされています。大学時代も門限が22時で、友達と遊ぶ時やデートや飲み会でもいつも時間を気にして早く帰らなければいけないと気が焦っていました。周りの子は門限がなく、私は大阪でも田舎の方なので帰るのに時間がかかるため毎回9時前に切り上げないと門限に間に合いませんでした。そのため、門限があるとは恥ずかしくて言えず、明日朝からバイトあるから!とみんなに言い聞かせて帰っていました。何回か、親に反抗したこともあるのですが「学生の分際で」といつも怒られて門限は改正されずに終わります。母は21で結婚していて、女姉妹の厳しい家庭で育ったためか門限にすごく厳しく、1分でも遅れればものすごく長い説教が待っています。ちなみに私は妹がいます。学校でもある程度いい成績も残し、高校の時から、親に迷惑をかけないためにバイトもたくさんして自分のことは自分でやりくりしています。大学費用も全額奨学金です。今年晴れて社会人になり、設計の仕事に携わっているのですが仕事の終わる時間がまちまちです。仕事が終わってから友達と会ったり、飲み会をしたりしていても門限は11時です。最近門限をなくして欲しいとお願いしたところ、母の言い分が「学生の分際で」から「門限は門限」に変わってしまいました。家には毎月4万円入れています。そんなんやったら一人暮らししたいと思い話すと、一人暮らしは絶対にだめと言われました。なぜ社会人にもなって門限があるのか問うと、「なんでもや」と言われます。何故か知りたいです(笑)私も社会人になり大学のときとは違って親が心配してくれる気持ちもわかるし、門限が悪いことだとも思いません。毎日毎日夜はしゃぎまわろうなんて思いませんし、私にも仕事もありますし、有る程度の分別もあります。私だっていつか結婚して家を出る日が来るし、若いうちにいっぱい独身を謳歌して遊びたい!と思う反面、むやみに反抗することも胸が痛み何も言えません。しかし、23歳にもなって友達の家に泊まりに行く時も、その家の番号を教えろや、その子の携帯の番号を教えろと言ってくるので異常です。恥ずかしすぎて辛いです。かと思うと、母の気分でいきなり夜遅くにカラオケに行こうと言い出して朝までコースがしょっちゅうです。私には門限門限とゆうのに、意味がわからないし、ぶつけどころのない怒りがこみ上げてきます。父は母のゆうがままなので何も言いません。両親も好きですし、実家住まいが苦しくて仕方が無いです。なんでもいいので門限をぶっつぶす方法か、家を出る方法はありませんでしょうか。

  • 大学周辺に下宿するグループと、自宅通いのグループ

    僕の大学は、繁華街からは離れているため、学生の多くが大学から徒歩・自転車で5分以内の距離に、アパートを借りたりして独り暮らしをして通っています。 僕のクラスの場合も、半数以上が大学周辺の下宿で独り暮らしをしていて、数分で大学に着く距離です。どんなに遠くても隣りの駅くらいに住んでいます。 僕は自宅通いで、電車で言うと6駅くらい離れていて通学に30分くらいかかる距離です。 僕のクラスでは、男子の友人たちがいつも大学が終わると、下宿生どうし、下宿の誰かの家に集まって飲み会をしたり、ゲームをしたりしていて、とても仲が良さそうです。彼ら下宿生は、門限も何もないし、よく互いに泊まったりしているみたいです。僕は、自宅通いなので彼らからそういうのに誘われたりしません。周囲の自宅生もみんなそうです。なので、なんか親睦から少し取り残され、話題も着いていけないことが多いです。 ぼくら自宅生は、自宅生どうしで頑張るしかないのでしょうか?僕もそんな風に、大学生らしく、お互い「泊まり合う」ようなことをして、飲んだり、恋の相談をしたりとかしたいんですけど・・・自宅通いであることを悔やみます。

  • 自宅通学の男子大学の親からのおこずかい

    自宅通学の男子大学の親からのおこずかいは、いくらぐらいでしょうか?

  • 自宅から横国or一人暮らしで阪大

    高3、男、機械工学科志望、です。 国立の出願で迷ってます。 候補としては、 ・横国の工学科 ・阪大の工学科 です。 横国だったら片道1時間半ぐらいですが、自宅から通えます。 阪大だったら一人暮らしになります。 中高6年間部活(柔道)と勉強ばっかりだったので、大学ではバイトを含め色々なことをやってみたいです。 また中高男子校だったので恋愛も。 一人暮らしをしてみたい気持ちもあるのですが、あまり無いお金を使ってまでやる価値あるのかな~?って感じです。 (親は「お金は何とかしてやる」と言ってくれてますが、今までかなりの額を俺に使っているはずなのでこれ以上払わせるとなると罪悪感が…) それに一人暮らしだと家事とかで結構時間とられて、あまり多くのことができないらしいですし。 ご意見お願いします。

  • 一人暮らし VS 自宅

    大学生活を送る際にです。 それぞれ利点は ・自宅から通うと→生活費がかからない・家事をしなくていいから楽ect ・一人暮らしだと→とにかく自由・通学時間が短いect どちらかを選べるとしたら、どちらがいいですか?理由もお願いします。特に社会人の方、歓迎です!

  • 高校生の時、門限は何時でしたか?

    こんにちは。 現在30代の主婦ですが、子育てをしていて、ふと自分の過去を思い出しまして、高校生の時に門限が7時で、学校まで1時間かかる高校だったので、友達とも満足に遊べず、いつもみんなより先に帰らないと行けなくて、いくら交渉しても門限を変えてくれなくてうんざりしていました。 門限にうるさかったのは、父ではなく母のほうで、「女の子は暗くなると危ないから」という理由でした。 暗くなるのが早くなる冬は門限が7時から6時に変更でした。 こんな生活はもうたくさんだと、反対を押し切って他県の大学に入って一人暮らしをしましたが、毎日7時に自宅に電話が鳴り、それに出ないと一人暮らしはやめさせるという遠隔監視(?)が続き、結局就職するまで門限から解放されませんでした。 今自分が子育てしていて、過度な門限は子供にさせないでおこうと思っていますが、皆さんは高校生の時に門限は何時でしたか? 中学の頃は塾が終わるのが9時過ぎていたので、塾のある日以外が門限7時でした。

  • 大学生 一人暮らしか自宅通いか

    こんばんは。 両親と進学後の生活について揉めています。 先日、大学に合格しました。 それで両親に大学では一人暮らしをしたいと伝えたところ、 自宅から通える範囲なのに必要がないと言われました。 ちなみに通える範囲だといっても片道2時間はかかります。 講義は基本的に19:30までのようです。 それに現在三食は自分で作っているのですがそのような時間も無くなってしまうと思います。 生活にかかるすべてのお金を親に頼るのは忍びないのですが通学にこのように時間がかかってしまうとバイトは不可能だと思います。 寮生活も考えたのですが大学に寮はありません。 私立大学で年に1,500,000円も学費を出してもらううえにバイトもせず生活費の全てを親に負担してもらうというのは申し訳ないです。 ですが一人暮らしをしてバイトをするにしろ親に家賃を払ってもらうことになるわけで… 私はどうしたらいいのでしょうか 親の意向に従うべきなのか、説得するべきなのか、 また、このタイミングでないと家から出ることができない気がします。 本当にどうするべきなのか…… 大学生のお子様をお持ちの親御さん、大学生の方、様々な方からの回答お待ちしています。 乱文ですみません。