• ベストアンサー

落語での亭号による違い

私は大して落語に精通しているわけではないのですが、落語って亭号によって芸が違うと思っているのですがどうなんでしょうか(たとえば三遊亭ならこんな芸風、柳家ならこんな芸風といったもの)。 詳しく教えられる方上記以外も含めて是非教えてください。

  • 落語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • park123
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

回答がまだ無いので、他の人の誘い水になればと思い、回答します。 現代は、亭号によって、芸が違うことはほとんどない、と私は思います。 昔、明治から昭和初期にいたるころは、亭号により、芸の違いがあったそうです。たとえば、三遊亭は人情噺を、柳家は滑稽噺を主に演じていたそうです。しかし、今は目立つような区別はないように思います。 とはいえ、柳家の落語家からは、「うちは(柳家)は、こういうやりだ」というようなことを、たまにですが、聞きます。柳家の代々の小さんが、特有の芸を継承してきたようです。最近では、先代小さんが受け継ぎ、沢山のその弟子たち(もちろん全部の弟子とは申し上げませんが)が継承しているようです。すなわち、柳家はわりに抑えた芸を演じている、ように私は思います。 後は、諸兄の回答が続くことを期待します

otikobore09
質問者

お礼

わざわざお時間割いて頂き感謝です。 私の知人も柳家が大変好きだと言っていましたが、そういうところに起因しているのでしょうかね。

その他の回答 (2)

回答No.3

 『東京かわらばん』(寄席芸能専門誌)なんか読んでると  たしかに個人の亭号,というより    「協会」と「芸協」とで演目や演出が違う  という印象があるかな.(堀井憲一郎のコラムにあったとも思う)  上方ならば「桂」と「笑福亭」ではずいぶん違うだろうが.

otikobore09
質問者

お礼

私は自分が関東在住なので上方は正直からっきしなのですが・・・ なるほどそういう区分もあるのですね。 回答ありがとうございました。

noname#180427
noname#180427
回答No.2

こんにちは。 park123さんの回答を拝見してお邪魔する気になりました。 park123さんの仰るとおりでしょう・・・私もそう思います。 それに私なりに付け加えるなら、落語に取り組む動機が、 昔と今では大分違うように思います。 私の時代は師匠の噺と芸風に魅力を感じ門を叩くものでした。 ですから勢い、芸風は似るものになります。 それが、あなたの言う亭号の違いなのかなとも思います。   私は最近の噺家さんは余り存知あげませんが。 落語の世界に入る為には、師匠は誰でも良いのかな・・・? そんな気がしております。 ですから師匠が人情噺を得意とするのに、弟子は長屋噺に廓噺とか・・・。 最近は変わってきているようですね。 最後にpark123さんが触れておられた、小さんの噺です・・・。 抑えた芸・・・仰るとうりでしょうね。 今の小三冶が似ているような気がします。 昔、新宿の末広で聴いた小さんが、とても懐かしい!

otikobore09
質問者

お礼

以前友人に末廣亭につれていてもらったときに「小三冶が出るから」という理由で日程を決められて、いざ行ってみたら客の多くがそんな感じだったのを覚えています。 クールで、いかにも江戸っ子という印象を受けましたがどうなんですかね。 師弟関係の話はなかなか面白いですね。確かにそうかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 落語における亭号の意味・勢力図

     落語家が名乗る三遊亭、柳家、古今亭といった亭号はいったい落語家にとってどういう意味があるのでしょうか。落語を聞くようになってだいぶたちますが、いまだによくわかりません。  例えば志ん生の弟子で長男なのは、馬生で、馬生の亭号は古今亭でなく金原亭ですよね。なぜ、弟子なのに古今亭ではないのでしょうか?  落語協会では柳家、三遊亭が二大勢力で古今亭は万年野党、などという話を聞いたこともありますが、桂、春風亭などそれ以外の亭号を名乗る人もあります。川柳川柳のように自分で亭号をつくってしまう人もいます。いったいどうなっているんでしょうか?

  • お勧めの落語

    落語は初心者ですがザーっと200くらい見たり聞いたりしています。 みなさんのお勧めをランキング等で教えてください。 できれば音源が手に入るものでお願いします。 聴いた人(抜粋) 桂米朝:20~30 古今亭志ん生:50~60 柳家小さん:5 三遊亭圓生:5 林屋彦六:5 立川談志:15 古今亭志ん朝:10 三遊亭圓楽:10 柳家小三治:15 桂歌丸:5 立川志の輔:30

  • 江戸落語の昭和後期の四天王について

    江戸落語の昭和後期の四天王について (春風亭柳朝 立川談志 三遊亭圓楽 古今亭志ん朝(晩年柳朝が病気に成り  橘家圓蔵が加わった)) この四人の中では単純に上手さとあくの強さの無さで嫌味の無い芸であり、 一門会や独演会の集客では志ん朝師がトップだったのでしょうか? 柳朝師は江戸前の粋さはあり口調も見事であるが、時に手を抜いたり 投げやりな処が難点 圓楽師も力のある落語家と評価された反面、根多に粗さが見られ、そこが昭和の名人と言われた六代目三遊亭圓生の筆頭弟子でありながら、圓生師は自らの後継者を 志ん朝師と云われたとされております。 談志師はアイディアや現代との接点を考え、落語を現代にどう伝えていくかと いう事には優れていたが、あの個性と芸風で好き嫌いが分かれたとされております。 やはり、志ん朝師が真打に成り人気が出て、それに同世代の者がそれぞれに違う芸風で四天王と云われる様に成ったのでしょうか? 別に他の3(4)人の芸風も批判する訳ではなく、それぞれに私は良いと思います、 が志ん朝師を中心として四天王と云われる様に成ったのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 落語のおすすめネタ

    以下の落語家のおすすめの演目を教えてください。 できれば人情噺以外で・・・。 ・五代目古今亭志ん生(火焔太鼓、黄金餅、居残り佐平次 以外) ・五代目柳家小さん(笠碁、狸賽、粗忽長屋 以外) ・三代目三遊亭金馬(茶の湯、居酒屋 以外) ・九代目桂文治 ・八代目桂文楽(船徳、明烏、厩火事、鰻の太鼓 以外) ・十代目金原亭馬生 ・三代目古今亭志ん朝 ・三遊亭圓生

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 好きな落語家五選

    貴方の好きな落語家は誰ですか? 必ずしも芸の上手な落語家と言う 意味でなく、あくまで好きな五人 をお願いします。三人しか居ない 方は三人でも結構です。 ついでに、嫌いな落語家も御座い ましたら何人でも...(笑) ※ 宜しかったら其々、選出理由等寸評 もお願いします。

  • 落語、好きですか?

    はじめまして。 「演芸」というカテゴリーがなかったので、ここに書きました。 わたしは落語が好きです。 ここに集まっているみなさんはどうなのかな?とふと 興味がわきました。 落語好きの方、落語に興味をもっている方に質問です。 (1)あなたの好きな噺家を3人まで(一人でも可)挙げてください。 (2)あなたの好きな演目を3つまで教えて下さい(1つでも可) (3)落語について何でも自由にコメントしてください。 ・・・・ちなみにわたしの場合。 (1)三遊亭円生  林家彦六  桂枝雀 (2)水屋の富 もう半分  包丁 (3)落語に通じるもの=「男はつらいよ」。太宰治。小津安二郎などが好き。円生の語り口は最高。

  • ラジオ第1でやっていた落語で。

    2012年12月8日(土) 午前10:05~午前10:55(50分)のラジオ第1、 『真打ち競演 - 鹿児島県屋久島町 -(2)』番組内容は、昭和のいる・こいる,三遊亭圓歌,江戸家猫八となっている番組にて、三遊亭圓歌の落語は何と言う噺でしたか? お分かりの方、教えてください。

  • 落語の内容について

    落語を基にしたミニオペラを構想中です。 登場人物は、男声二人で考えています。 男二人が主に登場する落語の話はないでしょうか? 現在、5代目柳家小さんの「二人旅」に注目していますが、 その他にないかと探しています。 古典、新作のこだわりはありません。 どなたかご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。 オペラの作曲を志している者より

  • 『史上最大規模の落語アンケート』というムックはどれ?

    『史上最大規模の落語アンケート』というムックはどれ? http://blog.fujitv.co.jp/yose/E20100902001.html (お台場寄席『饅頭怖い』柳家 喬太郎) にある Podcast の番組の中で,解説の方(塚越 孝さん)が「文芸春秋から出たムック『史上最大規模の落語アンケート』で「今,面白い落語家 ベスト1」に輝いた柳家喬太郎さん」というように,喬太郎さんのことを紹介していました。  ここで出てくる『史上最大規模の落語アンケート』というのを読んでみたいと思うのですが,どのムックのことかわかりません(ざっと検索はしたのですが,出てきませんでした)。  つきましては,このムック『史上最大規模の落語アンケート』(題名は別?)がどういうものか知りたいので,これが掲載されているWebページのURLや関連情報を教えていただけると助かります。  広く情報を求めますので,よろしくお願いいたします。