• ベストアンサー

塔状構造物の構造計算について

造船所の船体接岸用岸壁に、添付画像とほぼ同様のタワーを建設予定です。 以前、他社さんが建設された際には日本建築学会出版の「塔状鋼構造設計指針・同解説」が基準となっておりますが、同書籍は現在絶版となっております。 現在はどのような基準で構造計算をやればいいのか分からず困っております。どなたかご存知の方おられましたら、ご教示の程宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

地元の図書館とかには、行って見たんですね。 お近く、或いは、同じ都道府県に住んでいる方で、構造設計事務所を廃業なされた方を探して、お尋ねになるしか、日本建築学会出版の「塔状鋼構造設計指針・同解説」を手に入れる方法が無いと思います。 貴方の住む、都道府県の建築士会や建築士設計事務所協会に問い合わせて、廃業された方を教えて貰って、連絡を取って訪ねて行くしかないでしょう。 参考に成らず申し訳ないけど、これしか手に入れる手立ては無いと思います。 ご参考まで

hengtop
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 小生が住む地域の市立図書館にもありませんでした。またネットも調べ、建築学会にも問い合わせをしました。 アマゾンで見つけたのですが、「現在在庫無し」とのことでほとほと困り果てております。 実は本件におきましては1級建築士の資格を持つ方も携わっていただいているのですが、その方もこの書籍を持っておられません。 ご回答いただいた方法で、1級建築士の方に建築士会へ問い合わせをしていただくよう要請してみます。 困窮しておりましたところで大変助かりました。心より感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • ボート用フェンダーの選び方

    知人から17フィートのFRPプレジャーボートを譲ってもらいました。 トレーラーで運搬していたためか、船体にフェンダーが付けていませんでした。 私は、マリーナ保管しようと思っていて、岸壁への接岸や艀からの同乗者の乗り込みを考えるとどうしてもフェンダーが必要なのですが、どうやって選べばいいのか皆目見当がつきません。詳しい方、どなたかご教授いただければ幸いです。 現在、編み編みのバウガードしかついていません。(1)フェンダーの種類、(2)直径、(3)長さ、(4)装着位置および本数、が出来るだけ詳しく分かればとてもありがたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ある書籍をさがしています。

    日本建設センターが出版元の 「構造計算指針・同解説」という書籍をさがしています。 出版元にといあわせても在庫はなく、近くの書店もすべて売り切れていました。 ネットの「アマゾン」で探しても品切れでした。 ヤーフーオークションにもありませんでした。 どなたか入手方法知っているかた教えてください。 もしくは持っているで、譲ってくれる方いらっしゃいませんか? 値段は相談ということで。 よろしくお願いいたします。

  • 構造図がもらえない場合

    お世話になります。困っているので教えてください! 今、○友不動産のツーバイで戸建建設中のものです。 本体の構造図をもらおうとしたのですが、 「社外秘なので見せることはできても、お渡しすることはできませんと・・・」 他社のツーバイ会社に聞いてもこんなことはないのですが、構造図がもらえないとなると 施主側としてチェックはどうするのでしょうか? もちろん私は専門ではないので図面を入手して第三者機関か個人の建築士さんにお願いしようと思っていました。 現在その対応に不満がありいろいろな方法を考えておりますが、何か手があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 天井チャンバー方式の排煙における天井開口率??

    小生、建設業に携わっております。 現在、事務所ビル等を建設中です。 標記、天井チャンバー方式の排煙において、天井開口を均一に1.0%以上設けるとの理解を持っておりましたが、その数値がどこから参照していたのか、現在記憶から薄れております。本日、インターネットで検索もしてみましたが、1.0%の根拠となるものご見当たりません。 1.0%が確かなものなのか?それとも間違っているのでしょうか? 本日見た内容は、下記です。 「建築基準法」「同左施行令」「東京都建築設備行政に関する設計・施行上の指針」 参照できなかったのが「新・排煙設備技術基準」ですが、これに乗ってましたっけ??? 教えて下さい。

  • 疲労計算の教科書・資料について

    いつもお世話になっております。 現在疲労計算の社内基準作りを行っております。 しかし資料が大学時代の教科書程度しかなく、 専らインターネット検索で資料集めをしている状態です。 そこで以下が説明されている疲労計算の資料を 教えて頂けないでしょうか? ・基本的な疲労計算手法(片振り⇔両振り変換等) ・切欠、表面状態、残留応力等が疲労強度に与える影響 ・疲労強度の向上方法 こちらで技術センターで探したところ 「金属の疲労」 日本材料学会編 丸善 という本があり、これを購入しようとしたのですが、絶版らしく 購入できませんでした。同様の内容が記載されているもの があれば非常にありがたいです。 よろしくお願いします。 金属の疲労 http://www.bk1.jp/product/02238079

  • 延焼のあるおそれの解釈?

    22条地域に軽量鉄骨(ヨドハウス)を建設する予定ですが、延焼のあるおそれの部分は法的にどのように解釈すればいいですか? 現在の仕様は屋根はガルバリウム鋼板、外壁は亜鉛めっき鋼板です。屋根はともかく外壁は構造部が軽量鉄骨なので建築基準法23条の防火構造にする必要はないと思うのですが・・・また、開口部も単板ガラスのサッシでOKだと解釈してるんですが・・・どなたか教えてください。

  • 構造計算

    構造計算(構造設計)初心者のものです。 基礎から学びなおしたいと思っております 基礎からわかり、実務でも参考となる書籍を 教えてください。 ちなみに、やさしい構造設計(学芸出版社)、      初めての建築構造設計(学芸出版社)、    はあります。 特にS造について学びなおしたいと思っております 宜しくお願いします。

  • 構造計算

    床、大梁、地震力を計算する場合の積載荷重が異なるのはどのような理由ですか?

  • 構造計算について

    構造計算について、教えていただけると幸いです。 「許容応力度等計算」は、旧来計算法だといいますが、1981年に提示されたときは何と呼ばれていたのですか。 また、この従来用いられていた計算法では、地震力としてどこで何が規定されていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 構造計算の学び方

    構造計算を基本から実務が出来るレベルまで勉強したいです。ちなみに一級建築士は持っていません。 どういう勉強をすればよいですか?お勧めの本や学校があれば教えてください。