• 締切済み

終身雇用は終わったとは?

ニュース等で大企業でも終身雇用の時代は終わったと、コメンテーターの人がコメントしますが、何回も言われると世論を誘導しているのか?と思えてきます。 学生のアンケートでも転職は仕方がないと答える人が多かったりします。 しかし、何故ネガティブな情報を流し続けるのでしょうか? マスコミがわざと情報を操作しているのか、本当に転職ばかりしなければ生活出来ないのか教えて下さい。 私は無責任にいい加減な情報を流すマスコミに何か意図があると思いますが。

みんなの回答

noname#222486
noname#222486
回答No.1

「終身雇用」とは - 企業が正規に採用した社員を、特別な場合以外は解雇しないで定年 まで雇用すること。 昨今の大手企業のリストラなどを考えると、終身雇用の時代は終わった言えるのかもしれません。 また、この 「終身雇用」 とそれに付随する 「年功序列」 も既に消滅しつつあると思います。...

jk4
質問者

お礼

偶然運の良い人は終身雇用されると思います。ただ一般論化されるのが恐いですね。年功序列は確かに終わったと思います。能力の無い人が管理職では困りますもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終身雇用

    質問させて頂きます。 現在この不景気の中、終身雇用の時代は終わったいう事が 言われています。 しかし自分の父は某大手石油会社を18歳で入社し今年定年退職しまして、特に役職にもつけませんでしたが、やっぱ長くはたらいてよかったっと言っていました。 そして父は転職なんて根性のない奴がしたり、根性があっても奇をてらったり、何か問題があるやつが多い。しかも なんだかんだ言ってもこんな時代でも転職しないで、頑張っている方が圧倒的に多いといっています。 現在自分も転職を考えていますが、父の言葉を聞くとためらってしまします。ただ地方在住で父も年なので、考えが硬いかなっとも思います。 実際業種にもよりますが転職や職場を去っていく人は増えているのでしょうか?

  • 終身雇用が崩壊したのになぜ長期ローンを組むのか?

    「終身雇用は崩壊した」 「年功で右肩上がりに給料が上がる時代は終わった。」 「大企業でもリストラの嵐。もはや安泰ではない。」 マスコミから耳にタコが出来るほど聞かされた言葉で、今や日本人の一般常識でもあります。 それなのに若い世代の人がフラット35(最初は返済額が少なく、10年後から増額し、35年後まで続ローン)などの「終身雇用・年功賃金」を前提としたローンにたくさん申し込んでいるようです。今の日本で年功で確実に賃金が上がるのは公務員くらいだと思うのですが、なぜこんなにも多くの人が長期ローンを組むのでしょうか? 「日本の終身雇用が崩壊しても、自分だけは例外。雇用と年功賃金が35年後まで続くはずだ。」とでも思っているのでしょうか?

  • 終身雇用時代のサラリーマンが会社を辞めたくなった時

    昔は自分から会社を辞める人ってほとんどいなかったんでしょうか? よく、昔は一度就職すると終身雇用で定年まで一生安泰でいい時代だったかのように言われますが、たとえ終身雇用制がしっかりしていても自分が耐えられなければ自ら会社を辞めると思うのですが。 私の勤務する会社は終身雇用制で恐らく倒産することもなく、社員を解雇するということもないため、クビや倒産での失業の不安は感じていません。(今のところですが) ただ、自分自身が耐えられなくて自ら会社を辞めることにより失業する不安をとても強く感じています。 辞めてしまえばもう二度と職を得ることは出来ないだろうということも分かっています。辞めて生活できるだけの資金もありません。それでも我慢できないものは我慢できない。 将来のことよりも、何より今の苦しみから逃れたい。今辞めたらきっと後で後悔する。もっと苦しむことになる。分かってる。でもどうしても耐えられない。 そんな風に思うことって昔の人はなかったのでしょうか?昔は今の様に転職市場もなかったはず。 どうしても会社を辞めたいと思った時、昔の人達はどんな風に乗り切ったのでしょうか?

  • 普天間移転問題で、徳之島において反対集会が開かれ主催者発表で1万500

    普天間移転問題で、徳之島において反対集会が開かれ主催者発表で1万5000人集まった、ということが毎日のように報道されていますが、いくつかのニュース番組で集会の様子を遠目から映した映像を見ると、どう考えても3000ー5000人程度しかいないと思われます。こういった重要な情報って、マスコミ各社、コメンテーターという人たちは誰も検証しようとしないのでしょうか? 1万5000人が既成事実となって、それだけ反対しているのだからダメだ、という論調に誘導されていくのはちょっと怖いと思うのですが。

  • マスコミはなぜ簡単に政府にだまされるのか?

    尖閣諸島の中国漁船の特攻に対して政府はきちんとした対応もとらず中国のいいようにやられ放題となりましたが,この政府の責任がろくに追求されること無く終わったのは「情報流出」へのマスコミの食いつきです。 政府は,海上保安庁を「悪者」にしたて世論をそちらへ誘導しました。 今回の震災・事故では,東京電力をいち早く「悪者」にしたて世論をそちらへ誘導することに成功しています。 政府のきちんとした対応ができていないことに世論を導かせないこの巧妙なやり口に対して,なぜマスコミは簡単にだまされるのでしょうか。 社会的構造に根本的な問題があるのでしょうか。 ようやく政府の責任が追求され始めてはいますが遅すぎます。 震災への対応が遅れているのはマスコミがいとも簡単に政府の誘導に食いつくことに一因があると考えます。

  • トライアル雇用

    こんにちは 転職活動中の者なのですが、ハローワークさんからトライアル雇用を勧められました。 トライアル雇用についてあまり知りません。トライアル雇用は本当に正社員になれるのですか? 簡単にクビを切られるのでしょうか? 実際にトライアル雇用から正社員になった人周りにいますか?体験した人などもコメントお願いします

  • また日本は敗者になるのかな?

    最近、マスコミの日本叩き世論誘導が酷いですね 日本の考えを報道することもなく相手の都合ばかりを言いあたかも日本が譲渡するべきだみたいな方向へと誘導するような報道が多いですね。 頭のいい人はそういった情報に流されず自分で考え何が正しいのか理解できるでしょうが、世の中の大半の人はそうではないですよね。 どのマスコミを見ても日本の足を引っ張るような言動ばかりです。 日本を盛り上げていこうという報道が少ないです 日本はマスコミに潰されてしまいそうです。 隣のような大した国でなくてもお金でマスコミを使い日本世論を誘導することは可能なくらいです。 あまりにも報道が偏りすぎています。 そもそも戦後70年も経って毎日のように戦争犯罪関連のニュース、政治家にごめんなさいといつまでも言わせたいような物ばかり たかがどこぞの一市長の発言で国会で議論しなきゃいけないことがあることをそっちのけで2時間も3時間も掛けて「日本は侵略を認めるんですか?」などと毎年、毎月、ことある毎に議論しなきゃいけないのかと バカじゃなかろうか?ともううんざり こんな政治をやってればどこの国だって弱みに付け込んで来るに決まってますよね また日本はこうやって事ある毎に「ごめんなさい」と100年後も言い続けて自分の国の考えも持つ事も主張することも出来ない敗者で居続けるのでしょうか? 戦争の敗者というより何かもう他の物すべての物の敗者に成り下がって行くようです

  • ネガティブだなぁー!って思うことは?

    この世の中にて、 ネガティブだなぁー!嫌な気分になる! って思われる人、事、物、何でも挙げてください。 私はテレビやマスコミです。人の粗探しや不幸なニュースなどネガティブニュース大好きですからね。

  • 新聞の選挙誘導は違法じゃないの?

    例えば 今朝の読売だと「自民300議席うかがう」と書かれています それ以外にも新聞には「○○党が有利」だとか、世論を誘導するような見出しや記事が書かれて居ます。 この記事なんかによって 特定の政党が有利に傾く事もあるでしょう 選挙には感心あるけどニュースは見ないで新聞を見る と言う人は この記事に流される人も居ると思います 新聞による世論誘導は良いのでしょうか? 読売は自民支持だから許されるわけでもないと思いますが

  • 終身雇用のある一生働ける企業/業界

    流動の激しいIT業界にいる20代半ばのものです。 半年前の書籍が古本以下になるといわれるように、次々と新しいサービスが流入し、あっという間に淘汰されていく世界で、人の出入りも、他業界とは比べ物にならないくらい、激しいです。 エンジニア職も30代限界説がありますし、IT営業も使い捨て感が否めません。最近、ITの世界で培った知識を生かして、別の安定した企業(あるいは業界)への転職を考えています。 終身雇用が崩壊して久しいとも言われますが、一般的に、今でも比較的相した風習が残っている安定した企業/業界などありましたら、ご教授いただけると幸いです。思いつく限りで言いますと、 三菱UFJ、みずほなどのメガバンク、朝日、読売などの大手新聞、松下、ソニーなどのメーカーなどがそれにあたるかと思いますが、転職組もいる企業で、比較的安定した業界、企業などアドバイスいただけると助かります。