• ベストアンサー

濾過フィルターについて。アクアリウム初心者です

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

大抵の外掛けフィルターはごく一部を除きフチあり水槽に対応していますよ。 ただ、外掛けやAX-30を設置できるなら、デスクボーイのような変形水槽である必要がないと思うのですが。 この商品は幅60cmをコーナーフィルターで循環させることに無理があるのです。水流が届かず死水域ができる。 デスクボーイの奥行き17cmだと、横側に取り付けられない外掛けフィルターが存在します。AX-30も奥行き185mmなので水槽からはみ出します。 水槽後ろにフィルターを置けるなら、奥行きがもっとある水槽を選んだほうがいい。上部フィルターなり外部フィルターの選択が広がる。 ろ過器は水量を増やして水質を安定させるのが最大の目的なので、水槽を薄くした分、フィルターを奥に設置するのはナンセンス。 水槽メーカーって意外に数が少ないので、選択肢があまりないのですが、 GEXというメーカーは、形だけ他社と同じようなものを格安で発売し、必要性能を満たさない器具が多いのです。 だからセット商品を買うと、水槽以外全部買い換えることになります。デスクボーイは水槽サイズが他社器具と共用できない。照明のこともあるし、どうにも扱いにくいサイズなのです。 設置予定場所のサイズと、水槽サイズ、器具のサイズを、一度見なおして、ピッタリ置けるように計算しなおてみてはどうでしょう?水槽も家具なので、設置面積が重要なのです。

Mabozu
質問者

お礼

回答ありがとうございます デスクボーイホワイトであれば奥行がないので 魚が左右に泳ぐのがよく見えるのでいいなと思ったのですが、 やはり扱いにくそうですね~。 もう一度よく考えてから購入したいと思います

関連するQ&A

  • 金魚水槽のろ過装置について

    60cmの水槽の購入を検討しております。 ろ過装置は外掛け式のものを2個使用(GEX「簡単らくらくパワーフィルター」Lサイズ)する予定です。 ですが、上部フィルターを使用した方が良いともペットショップの方から伺いました。 外掛け式2台か上部フィルターがどちらが良いのでしょうか? 現在、40cmの水槽には外掛け式一台使用(GEX「簡単らくらくパワーフィルター」Mサイズ)、金魚は4匹飼っています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルター 濾過強化について

    外掛け式テトラ OT-30をつかってますが、生物濾過を強化したいと考えています。 濾過室の下部分にoリング濾過材を1/3程敷き詰め、その上に標準のフィルターをそのままセットしようと思ってるのですが、 ・これは有効なのでしょうか? ・問題点はありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾過装置について

    アクアリウム初心者です。 メインとして、ネオンテトラ5匹かエンゼルフィッシュ1匹 もし、苔がはえてくるようなら小型のプレコ1匹を追加で飼いたいと思っています。 用意した設備は下記の通りです。 デスクボーイ600のセット(水容量約21L) (濾過装置は、GEXコーナーパワーフィルターF1) テトラ26℃ミニヒーター100W エアレーションセット LEDライト ピュアサンド4kg 人工水草4本 流木1個 水槽は二日前に水をいれてライト以外を動かしています。 (1ヶ月ほど魚は入れずにおくつもりです。) しかし、熱帯魚についてネットで調べているうちに投げ込み式フィルターは、濾過機能に乏しいという情報を見つけてしまいました。 やはり、今の設備では飼うのは難しいですか? 難しい場合は、どんなフィルターを追加購入すればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 濾過フィルターについて

    いつもお世話になっております。 水槽を立ち上げて3年目になります。水槽は60cm(ダックス)27にカージナルテトラ10匹,メダカ3匹,アカヒレ1匹,コリパンダ2匹,ヤマトヌマエビ2匹,ミナミ(おそらく)増えて15匹?ほどおります。 立ち上げ当初から今まで元気だったのですが,一ヶ月前に急にお魚さんがお★様になりはじめ,2/3ほどあっという間にいなくなってしまいました。てっきり危険な病気にかかっていると勘違いし,残った子もプラケースでの薬漬けむなしくお★様になってしまう...と思っおりましたが,ここで「濾過不足」「砂利の汚れ」という親切なご回答をいただき,さっそく砂利を洗い(飼育水で洗浄),フィルターも外掛けの一番大きいものを取り付け(ろ材もリングを追加),生き残った子も再びもとの水槽に戻しました。生き残った子だけでは寂しい(エビだらけ)のでその後,カージナルを10匹追加しました。 この一ヶ月ほど病気もケンカ?もせずにすくすく育っているのですが,明らかに過剰飼育なので,外掛けをやめようと思い,小型外部フィルター(テトラAT45)を昨日から取り付けました。外掛けはそのまま付けたままです。先月の教訓を元に毎日,測定しているPhは,ほぼ中性~弱酸性です(毎日,2リットル交換 週1で1/3交換)。NO2も現在のところお魚さんに影響がある量は検出されておりません。エビ達も元気です。 2つも濾過器があると水流が1つの時より強くなってしまうので(外部フィルターの排水口は今の段階では水中にありますが,外掛けを外したら水上にしようと思っております)濾過バクテリアが定着したらゆくゆくは小型外部フィルター1つにしてしまおうと思っているのですが, 1.濾過不足の為,外掛けは付けておいた方がいいでしょうか? 2.外すとしたらどの程度の期間は最低限必要でしょうか? いつも初歩的な質問でご迷惑をお掛けします。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 物理濾過と生物濾過

    金魚を何度か飼いましたがすぐ死なせてしまうため一から勉強しなおしているのですが、いろんな情報がありすぎて混乱してきました。 生物濾過の原理はわかったのですが、バクテリアが定着していれば物理濾過は必要ないということですか? うちではGEXの外掛け式フィルター(活性炭入り)を使っていましたがこれはつけない方がいいのでしょうか? 底に砂利は敷いてあります。 小赤の金魚が気に入っており、小型水槽(9リットルサイズ)で3匹飼っていましたがやはりこの水槽では小さすぎでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ろ過装置について

    30CM程度の水槽で、めだか等の淡水魚を6匹程度かっています。 現在、投げ込み式?ロカボーイを使っていますが、結構場所をとるようなので、外掛け式(らくらくフィルター等)か、外部式(テトラAX-30等)にするか迷っています。どちらがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターと投げ込みフィルターについて

    現在、30cm水槽に投げ込みフィルター(ロカボーイ)を使用しています。 ろ過能力は外掛けフィルターと比べるとどうなのでしょうか? もしも外掛けの方が優秀なのであれば、テトラのオートワンタッチフィルター(AT-30)を購入しようかとも考えております。 魚種はネオンテトラとラスボラ各3匹とベタ、オトシン、コリ各1匹です。 水草はカボンバと流木にモスを巻きつけたとこです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾過器について

    一週間前、水槽の引越しをしました。それに伴って濾過器も変更をしたいのですが、どうしたらいいか教えてください。 外掛け式フィルターから上部フィルターへ切りかえです。 現在、前から使用中の外掛けフィルター+底面フィルターに、今日上部フィルターを追加しました。 外掛け式はいつ外してもいいでしょうか。やっぱり一カ月くらいは併用するべきでしょうか。(底面フィルターは使い続けます) なんだか、あっちもこっちも水流があって、金魚が休めないのではないかと思うのと、外掛けが少し壊れ気味なのか、ひげ剃りみたいな音がうるさいです。 底面フィルターも使用しているのでバクテリアは大丈夫な様な気がしていますが、これは間違いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • おススメの底面濾過のフィルター

    60センチ水槽の濾過を底面濾過にしようと思ってますが、どの会社の底面フィルターが高性能でしょうか?いろいろ調べたのですが、底面フィルターの評価みたいなものが見つかりませんでした。一件だけGEXのハイドロフィルターは他と違って高性能、みたいな書き込みがあったのでそれにしようかなーと思ったのですが、みなさんはどこの会社のものがいいでしょうか?そもそも作りはどれも同じなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルター

    他のろ過方式に変更すればいいじゃないか・・・と言われてしまいそうな質問なんですが、教えてください。 設置した見た目の問題で、外掛け式フィルターを気に入っており、これからも 外掛け中心にやっていこうと思っています。 でも、活性炭を2週間に1回交換するのはやっぱコストがかかります。ここのサイトでは外掛け式フィルターでは生物濾過はほとんど行えないという意見が多く、なるほど活性炭の交換は必要と思っています。 そこで考えたのが、GEXのスリムフィルターLを購入して4つあるマットフォルダーに活性炭マットは入れず、全てバクテリアマットに変更したらどうだ?ということです。 これなら濾過面積がとれて、バクテリアマットにバクテリアが生着して生物濾過ができるようになるでしょうか? それともやはり濾過能力が弱く活性炭が必要でしょうか? そもそもあのバクテリアマットってバクテリアが本当に付くのでしょうか? 今の飼育状況は、過密と言われるかもしれませんが L型(40cm)水槽に アカヒレ9匹 オトシンクルス2匹 白コリ2匹 を飼っており水槽立ち上げから3ヶ月経過しています。 今のところ外掛けフィルターで幸い☆はありません。

    • ベストアンサー