• ベストアンサー

【数学】何の単元を勉強するべきか(2)

以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 高校を卒業して10年たった今とある試験を受けることになり、過去問にトライしてみたのですが、お恥ずかしながら全く解りませんでした。 単元自体がわからないという致命的な状況ですが、自分なりに努力したいのでご協力いただければ幸いです! 解.π-2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

『半径が√2である8分の1円の面積から、底辺・高さがともに1である三角形の面積を引いたもの』が 4つある、ということに気づけば、π-2という答えを導くことができると思います。

tomyyyyy1984
質問者

お礼

ありがとうございます! 解説していただいた通り、線を引いてみたら“なぜ8分の1円なのか”“三角形の面積”などもわかり、考え方は理解できました。 しかし、これが何の単元になるのかが解ればもっとありがたいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 定年前の公務員です。私も同じような理由で数学を勉強し始めました。 やはり数学Iからじっくりとやるのが一番の近道のようです。  頑張ってください。

tomyyyyy1984
質問者

お礼

がんばります^^ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【数学】この問題は何の単元?(3)

    以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 高校を卒業して10年たった今とある試験を受けることになり、過去問にトライしてみたのですが、お恥ずかしながら全く解りませんでした。 単元自体がわからないという致命的な状況ですが、自分なりに努力したいのでご協力いただければ幸いです! 解.11

  • 【数学】何の単元を勉強するべきか(1)

    以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 高校を卒業して10年たった今とある試験を受けることになり、過去問にトライしてみたのですが、大変お恥ずかしながら全く解らないのでご協力いただけるとありがたいです。 解: (1)6 (2)4

  • 【数学】この問題は何の単元?(4)

    以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 解.9√3 /2 何卒よろしくお願いします(><)

  • 一から勉強をやり直したいんです!!

    はじめまして。 私は病気の(何度も手術を繰り返していた)ため、ほとんど中学校に行っていません。 高校へは、受験日の何日か前に受験勉強をして、なんとかストレートに高校(進学校ではないですけど。)へは入学できました。しかし高校へ入学したものの、中学校勉強の基礎が出来ていない私は当然、赤点ばかりでした。でも、人一倍努力して、何とか皆に遅れをとらないように勉強し、無事に高校も卒業しました。 現在は27歳で、看護師(高校卒業後、努力して免許を取りました。)として働いております。 しかし私は、もう一度、基礎(中学校の勉強)から勉強をやり直したいのです。 何故かと言うと、私は医者になりたいからです。看護師だと、施せる医療範囲が限られているから、医師になりたいのです。 もちろん、医学部に行く事は並大抵の努力では無理だと分かっております。 しかし、私は「苦しんでいる人を助けたい」という思いが、ずっと胸にあり、どうしても諦め切れないのです。たとえ、医学部に行けなくても勉強する事は一生の無駄にはならないと考えております。 たとえ、何年かかってもトライするつもりですが・・・。 現在、独学で勉強しておりますが、中学の基礎がまったく出来ていないので、基礎から勉強を教えてくれる機関はないかと悩んでおります。 夜間中学とは、どんなものなのでしょうか?私は病気の為、事実上は中学に行ってませんが、卒業証書を貰って、しかも高校にも進学・卒業しております。それでも夜間中学に行けるのでしょうか? また、夜間中学の他にも「こんな方法があるよ」といったアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 高校の数学を1から勉強するのにわかりやすい本を教えてください

    こんにちは。今年30歳のサラリーマンです。 実は最近数学の必要性を感じて勉強しようかと考えています。 高校生のときは、ほとんど数学を勉強していなかったため、高校数学は全く知識がありません。 公式を当てはめるだけでよければ計算はできると思うのですが、公式自体の意味がわからず、さらには計算された答えの意味がわからないと余計に理解に苦しみます。(解の判別式?等々) そこで、計算そのものの意味?がわかるように説明されている参考書をどなたか教えていただけないでしょうか。本屋で「わかりやすい数学」といった本もチラッと見ましたが、全く意味がわかりませんでした。。。 ちなみに中学の頃は数学も一通り勉強しており、知識はありました。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • 受験勉強~数学~

    自分は偏差値55~60程度の私立の高校に通っている現役高校三年です。 志望校は神戸大学の工学部です。 今までの数学の勉強といえば授業の予習・復習をし定期試験前になると問題集を解くといったものでした。 そして今の僕の状況は、 I・Aのセンター模試、過去問などでは70点~80点程で、 II・Bのセンター模試、過去問では60~70点程の成績です。 今までに参考書などを用いて総復習をしたことがないために基礎が抜けている思い、夏休みを利用して一度参考書を一冊終わらしたいと思いました。 神戸大学の入試問題は難問はあまりでず基礎がしっかりしていないといけない聞きましたので、基礎を固めたいと思っています。 そこで、本質の解法と本質の研究とシグマトライの3つの中のどれかをしようと思っていますが、悩んでいます。 基礎をやった後は演習書などを使用して勉強しようとは思っておりますが、 上に記載したものやそれ意外でもかまわないのですが、こんな演習書と組み合わせてこんな参考書をやったらいいいよというものがありましたら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに今年受験しようと思っています。

  • 数学白チャートの勉強の仕方

    転職のために大学受験をします。 数学はかなり苦手で白チャートで基礎から勉強しています。 数学はセンター試験だけで必要です。 みっちり勉強したいのですが、仕事をしていてあまり時間が取れないのが現実です。 白チャートの発展問題をするとかなり時間がかかります。 なので勉強しているときに考えてみたのですが、白チャートに載っている基礎問題のところはすべて理解するまで解き、発展問題はセンター対策問題のところだけ入念に解いくような形でチャート式を終わらせ、センターの過去問などでいろんな問題を解いていき、解き方がわからないところを白チャートで確認するようなやり方で進めたいのですがどうでしょうか? なにかいい方法があればアドバイスをください

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。

  • 夜に勉強するのと朝に勉強するのはどちらがいい?

    約二週間後に卒業試験を控えている者です。 その卒業試験には今まで学んだ範囲が出て、大学進学にも影響するのでしっかりと勉強して準備しなければなりません。 やはりきちんと理解して覚える、きちんと復習して理解するのが大事ですよね。 その為には朝と夜のどちらに勉強した方が良いでしょうか。 歴史や生物は夜に勉強して数学などは朝に勉強した方が良いと聞きますが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 数学Iを始めるには

    はじめまして(・v・) 私:工業高校を卒業後一旦就職し辞め美大を目指します。 タイトル通りなのですがセンター試験のため数学Iを始めたいと思っています。 数学の理解にはある程度自信はあるのですが高校以来勉強していません。 工業高校なので勉強は普通高の半分でした。 習っていない公式もたくさんあるかと思います。 まず、一体なにから始めたらいいのでしょうか?? おすすめの参考書や勉強方がありましたら教えていただきたいです。 因みによく薦められる現社は合わないと分かりました。