• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDを修復したい。)

HDD修復方法!ファイルが開けない問題を解決する方法

K Kazz(@JazzCorp)の回答

回答No.1

他にPCはないですか? 状況は???

yuzunpokopoko
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます。 他のPCで試しましたが、状況は同じでした。全然開かないと思っていたのですが、どうも、ただ遅いだけのようです。保存してあるファイルが動画中心でサイズが大きいので、気づかなかったのですが、3M程度の小さなファイルだと、ダブルクリックして10分後くらいには、カクカクと再生が始まりました。とても視聴に堪えないレベルですが・・・。 新たに作ったテキストファイルを開こうとして、異様に遅いので気が付きました。 ファイルそのものは壊れていないようなので、なんとか救いたいのですが。ぜひ知恵を貸してください。

関連するQ&A

  • 外付けHDDのフォルダが壊れてループ?して削除できません

    BUFFALOの外付けHDDを使っているのですが、 とあるフォルダ「A」にあった動画ファイルを再生すると、壊れており再生できませんでした。 そして、同じ「A」フォルダの中に入っていた 「B」フォルダがなぜかコピー?されていて 「A」を開くと 「A」→「B」→「B」→「B」・・・という形で 無限ループ?しているようになっています。 エクスプローラーで「フォルダ」表示にして 最後の方を見ていくと 読み取ることができず、文字化けしたようなフォルダが たくさんあります。 動画ファイルはどこに行ってしまったのかわかりません。 「A」も「B」のフォルダも削除しようとしても削除できず、 「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの 構文が間違っています」と出て削除できません。 この「教えて!goo」で検索、GOOGLEでも検索して コマンドプロンプトから削除しようとしました。 そこで削除に至ることはできたのですが、 ループしているせいかコマンドプロンプトが ずっと動いている状態で全く終わりそうにありません。 パソコンが「ピーッ!ピーッ!」といっています。 これはもうHDDをフォーマットするしかないのでしょうか? もしよろしければどなたか教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • XCOPYでコピーされるセキュリティ権限について

    XCOPYついて質問です。 以下の構文でファイルをコピーしますと、 コピー先のファイルのセキュリティ権限タブに、 コマンドプロンプトを流したユーザーが付与されます。 コピー先のコンピュータでファイルを開いても、 コピー先のコンピュータにあるアカウントは付与されません。 >XCOPY \\コピー元\コピー元フォルダ\ \\コピー先\コピー先フォルダ /s しかし、Explorerでコピー元フォルダからコピー先フォルダへコピーしたファイルには、 ファイルをコピーしたコンピュータのユーザーは付与されず、 コピー先のユーザーが自動で付与されています。 XCOPYを使用しても、Explorerでコピーした時と同様なセキュリティ権限にしたいのですが、 その場合のXCOPYの構文を教えていただけますでしょうか。

  • HDDの修復で苦しんでいます

    いくつか、質問をこちらで、あげて多くの方から助言をいただいているのですが、なかなかうまく行っていません。いままで実行した内容を挙げてみます。もし更にアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。 機種:東芝 Dynabook EX/66MRDDYD, Windows 7 64bit ファイルはNTFS、HDDはSATA 1.Windows起動ディスクからは操作の途中で止まります。水色の画面になり、その後ポインターまではでるのですが、操作アイコンは表示されず、ハードディスクのLEDが反応しなくなります 2.Windows7再インストールソフトから→修復に入り操作しますが、1と同じ内容です。 3.USBアダプタ経由で壊れたHDDを別のWindows7 PCに接続すると、たまに運よく見れることがありますが、ドライブを認識するまで20分くらい掛かりました。見えていたとき、ファイルのコピーを試みましたたが、そのままスキャンを推奨したので、スキャン実行でファイルを修復にクリックして、待ちましたが、1ファイルを認識するのに1分以上掛かるようで、半日たっても全体の5%くらいしか進まないので諦めました。その後、この方法でドライブを認識するのは成功していません 4.コマンドプロンプトからbcdboot、chkdsk等を行おうと思いましたが、うまくいきませんでした。diskpartで全体情報を見ようとしたのですが、コマンドプロンプトがフリーズしました 従ってコマンドプロンプトでは何ひとつ出来ていません。ちなみにコマンドプロンプトは、Windows7再インストールソフトを入れてF10で操作できます 5.Data Rescue PCソフトで全体のスキャンをかけてみましたが、180Mbくらいのスキャンで警告文が   出て、これ以上のスキャンはデータを破損する恐れがあると出て、スキャンできません。   データでわかるのはクラスタで3000程度の問題ファイルがあるのと、Volumeフォルダ内のMFTが痛んでいる、Windowsがまだ、壊れていても初期の頃、スタートアップ修復を行っていたのですが(回復せず)、そのMappingが途中の段階であるようなコメントが出ています。 -わからないのは、コマンドプロンプトで、diskpartがフリーズしてしまう件です。 これは、破損しているCドライブを読みにいくのに時間が掛かっているのでしょうか。 もし、list disk コマンドが使えてディスクドライブ情報が見えないときは、どこから修正すればよいのでしょうか?(例えばMBRの修復) - Cドライブの修復はスキャンディスクでの修正が正しい方法でしょうか? - chkdsk コマンドが仮に動いたとして、エラーが修復できなかったときは、限界に来ているのでしょうか? - Cドライブをコマンドプロンプトで認識できないとき、どこから、順番に直していくのが適切でしょうか(上の質問の重複になりますが)? - 全体として、データの読み込みにすごく時間がかかり、いずれ止まってしまう(HDDのLEDが点滅しなくなる)傾向にあります。何が原因なのでしょう。 - 原点の戻って、Windowsのリカバリー等が動かないのはMBRが破損してるからでしょうか?   - コマンドプロンプトがちゃんと動けば、パーテーションのアクティブ化、MBRの再構築が出来るのでは  と思っています。それが出来ないのはCドライブの破損のせいなのか、それなら、Cドライブはどうやって修復するのか(鶏と卵の関係ですね)分りかねています。

  • HDDのチェックディスクで修復後の完全性

    お尋ねいたします。 HDDのチェックディスクコマンド(chkdsk)で修復後のファイルは完全に正常に復元されているのでしょうか。 HDDの壊れ方によっては復元不可能なファイルもあると思うのですが。 このコマンドの修復機能の完全性についてお教えください。 (経緯) データ用で使用していたHDD(1TB、バルク品、1年間使用)で、ファイルのコピー中に応答しなくなり(コピーウイザードでコピーが進まなくなる)、やがて「I/Oデバイスエラー」が表示されて中止せざるを得ない状況に陥りました。 この状況が本HDD内のいろいろなファイルのコピー操作で出るようになりました。 危険を感じ、取り出せるファイルは全て他HDDに移動し、新品のHDDに交換したのですが、取り出せないファイル(つまり読み取りエラーの生じるファイル)の中ににOSのバックアップファイル群(CDブートOSのエクスプローラによりファイルレベルでコピー保管したもの)があります。 ダメ元で不具合HDDにコマンドプロンプトでチェックディスク(chkdsk X: /f)をかけ、いろいろなエラーが出ましたが(実行中のメッセージを下記します)修復完了し、OSのバックアップファイル群をエクスプローラで一応正常に取り出すことができました。 アプリで作成したファイルや写真ファイルなどは個別に開いてみれば正常かどうか判断できますが、OSファイル群の正常性は私には判断できません。 これらOSファイル群をCドライブに書き戻して、OSは正常に動作するまでに修復されているのでしょうか。 チェックディスクコマンドの修復機能というのはどの程度まで完全に行われるのでしょうか。 OS:XP SP-3 です。 またチェックディスクコマンド実行中のメッセージは以下の通りです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)... ファイル レコード セグメント 239960 を読み取れません。 ファイル レコード セグメント 239961 を読み取れません。                 ・(数多く出ました)                 ・                 ・ CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)... 孤立したファイル NPSWF32.dll (116255) をディレクトリ ファイル 116249 に回復しま す。 孤立したファイル Adobe AIR Updater.exe (116250) をディレクトリ ファイル 116249 に回復します。                 ・(数多く出ました)                 ・                 ・ CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)... セキュリティ記述子の検査を完了しました。 CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています... Usn ジャーナルの確認を完了しました。 21 個の不良クラスタを不良クラスタ ファイルに追加します。 マスタ ファイル テーブル (MFT) のデータ属性エラーを修復します。 マスタ ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。 ボリューム ビットマップ エラーを修復します。 ファイル システムを修正しました。 976760000 KB : 全ディスク領域 600813760 KB : 236192 個のファイル 92532 KB : 18831 個のインデックス 84 KB : 不良セクタ 365900 KB : システムで使用中 65536 KB : ログ ファイルが使用 375487724 KB : 使用可能領域 4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ 244190000 個 : 全アロケーション ユニット 93871931 個 : 利用可能アロケーション ユニット ++++++++++++++++++++++++ 以上

  • 外付けHDDのファイルの読み込みが遅い

    BUFFALOのUSB外付けHDDを使用していますが、ファイルを他のメディアからファイルをコピーしてから試しに開いてみると読み込みが激的に遅いのです。HDDのアクセスランプが点灯したまましばらく開きません。そのHDDから他のメディアにコピーしようとするとコピー時間が100MBで50分とかそれ以上になることがあります。全部のファイルがそうなる訳ではなく一部のファイルが読み込みが遅くなるようです。デフラグも行いましたが断片率ゼロで問題ありませんでした。HDDは購入してから一年半ぐらいです。これはHDDの不良と考えていいのでしょうか?

  • Batファイルでxcopyを実行するとループする

    BatファイルでCドライブのaaaフォルダからDドライブのaaaフォルダへファイルをコピーするxcopyの記述をしました。 xcopy c:\aaa d:\aaa /i 作成したBatファイルを実行するとループしてるのか、このコマンドが何度も繰り返され、コマンドプロンプトの×ボタンを押すまで終わりません。 コマンドプロンプトから直接xcopyを入力すると問題なくコピーされます。 どこか私の記述が間違っているのでしょうか?

  • exclude xcopy 除外フォルダ指定の方法

    どうしてもわからない事があり、ご質問させて頂きます。 コマンドプロンプトの xcopy を使用して外付けHDD上のファイル(フォルダ含む)のバックアップを行ないたいのですが、外付けHDD内にある「ごみ箱」フォルダを除外したいのですが、その方法が分かりません。 「ごみ箱」フォルダは、外付けHDDの機能で用意されているものなのですが 中身が30万ファイル程あり、フォルダの中身を削除するのにとても時間がかかりそうなので、excludeを用いて除外しようと思いました。 ------------------------- xcopy Z:\ Q:\ /EXCLUDE:Z:\hogehoge\xcopy-excludelist.txt /D /S /E /H /C /Y /R ------------------------- で、除外指定ファイル(xcopy-excludelist.txt)の中身は、 ------------------------- ごみ箱/** ------------------------- としてみたのですが、「ゴミ箱」フォルダ毎コピーし始めてしまいます。 ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • エラーのあるHDDからのコピー

    クラスタエラーの発生したHDDを搭載したノートPCからデータをサルベージしたいと考えています。分解して外付けは無理そうなのでWinPEを試してみたところ、HDDの内容が確認できました(フォルダやファイル名は表示されたという意味です)。 半年前のバックアップはあるので、robocopyかxcopyで吸い上げられるだけ吸い上げればあとは諦めるつもりです。が、robocopyにしてもxcopyにしても、クラスタエラーの含まれるファイルを吸い上げようとするといったん止まってしまい、いつになったら終了するのか、うっとおしくて叶いません。例えばあるファイルを読み出そうとして1秒応答がなければあっさりと諦めて次のファイルのコピーにチャレンジしてもらえれば助かるのですが、なにかよいソフトは無いでしょうか。外付けHDDに実行ファイルだけコピーすれば、WinPEで動作することが条件になります。よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDが突然認識不能に!!

    1テラのバッファローUSB外付けHDDが認識不能になってしまいました。 マイコンピューターを開くと今までは黒の専用アイコンが表示 されていましたが、気がつくと普通のHDDアイコンになっており、 それをクリックすると次のようなメッセージが出てしまいます。 F:¥ にアクセスできません ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません と出てしまいます。この中には大切なデジカメの画像ファイルもあり 今後読み取り不能だとするとショックです。 対処方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • XCOPYは信頼性が高いのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 サーバー上の巨大なファイル(30GBくらい)をコピーするときに XCOPYを使ってコピーしてね。 と上司に言われました。 ドラッグ&ドロップだと、途中で失敗することが多いから。 と上司は言っていました。 詳しい理由を聞いたのですが、XCOPYのほうがうまくいくからと いうだけで理由を教えてもらえませんでした。 実際にXCOPYでコマンドプロンプトからファイルをコピーしたほうが 信頼性が高いのでしょうか? それともドラッグ&ドロップでも変わらないのでしょうか? もしご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願い致します。