• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四柱推命、日主の強弱について教えて下さい。)

四柱推命の日主の強弱とは?

naiusoの回答

  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.2

明日から一週間程大阪にA女史達数人と旧交を温めに行きますので返信できません

関連するQ&A

  • 四柱推命活用秘義からの質問です。

    透派の子平推命を勉強しています。 「四柱推命活用秘義」の211頁~212頁の扶抑用神法のとり方 を例題を使って説明されている頁です。 私が揺らいでしまったのは、扶抑用神ではなく、 今まで教わった格局と喜忌です。 211頁の例題1. 己壬丙丁   酉寅午亥     (丁) 水が強、火が最強、土が弱、木金が最弱です。 「丁」が扶抑用神の干で「抑強」するとありますので、 火土は忌神になる例題です。 質問1、命式の強弱を出し、まず外格の条件にあてはめました。 財が最強なので従財格になりそうですが、日主が強なので、内格と しました。 教えの通りですと火土喜神になります。(従財格の喜忌と同じになります?) 日主が強の場合、最強の財と官殺に挟まれていても、火土喜神でよいですか? 212頁の例題2. 乙壬壬丙 巳申辰子   (乙) 水が最強、木が強、火が弱、土金が最弱です。 「乙」を「扶弱」とありますので、木火喜神としています。 ここでは内格ですが、従旺格で、金水喜神でよいですか? 212頁の例題3. 辛辛乙癸 卯酉丑丑   (己) これも内格水木喜神のようですが、従旺格で土金喜神でよいですか? 基本からやり直す気持で、やり始めたのですが、こんなよころで 揺らいでしまい、特に例題1が不安になりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 四柱推命について

    お世話になります 四柱推命について質問です 年柱 己 酉 劫財 月柱 壬 申 壬 偏財 日柱 戊 辰 時柱 辛 酉 傷官 (女性) 辰と酉は支合で、金と水の根が残るのみ 天干では辛が一番強く、印も日主の根もない状態。 己土は戊を助けず、壬を弱らす。 と見ていますが、この場合、従児格を採るべきでしょうか? あと、仮に採った場合、己は喜神か忌神かで悩んでしまいます。 財は従児格では喜神ですが、この命式の場合、従児格をとるとしても 綺麗には取れないため、財は多少弱い方がいいと解釈したからです。 よろしくお願い致します

  • 四柱推命喜忌と大運の変化

    勝手を申しますがnaiuso様にご回答を希望いたします。 知合いの神社の宮司さんの命式です。 長文になりますので、2回にわけて質問させて下さい。 ××○○ 甲甲庚丁   木→2干1支  【平】 戌戌戌亥   火→1干3支  【強】   (戊)    土→0干3支(月)【弱】          金→1干3支  【強】          水→0干1支  【弱】 食傷と官殺が同じ強さで、傷官見官ではと思いましたが、従児格に 取りました。 子平命理 基礎編に劈甲引丁という三干の関係がありました。 順番は違いますが、煉金の庚が甲を伐採するので、庚も喜神としました。 (ここで、庚が×ならば申し訳ありませんお許し下さい) 従児格としたので、たった1つの丁の用神が重要と判断しました。 この時の喜忌の取り方ですが、従格も内格も以前に教えて頂いた 5干取りを目安としてよろしいか! ※従神が命中に1干しか無い場合、その従神が、合去や剋の時が  危ないと見てよろしいですか! 喜神・丙、丁、戊、己、庚は甲を剋すので、喜神。    平運・辛(全ての干に無作用) 忌神・壬、癸、乙は忌神。    ・甲は丁も甲も強めるので判断できません。 非常にあいまいな喜忌の取り方ですが、よろしく ご指導願います。              

  • 四柱推命

    只今、四柱推命の勉強に特訓中です。 命中の喜忌のとり方と、行運の喜忌のとり方で悩んでいます。 戊 乙 戊 壬    木 1干2支    強     女命 逆運2年運 寅 卯 申 午    火 0干2支    弱     (庚)      土 2干0支    平              金 0干1支(月) 弱              水 1干1支    平   日主の乙木が一番強く、日主を剋する官殺もなく、日主を生じる印星があり、従旺格とみました。 喜忌は水木→喜神  火土金→忌神  と判断しました。 命式の吉凶は次のように判断しました。 ○ ○ × ○ 戊 乙 戊 壬    日主乙に対して時干の戊は干関係が良い(下固)ので吉○と判断しました。 その場合、月干の戊はどうなるでしょうか? 年干の壬水を剋するから×でよいでしょうか? もしそうなら、行運の癸水が来た場合の吉凶が分かりません。 又、行運で庚金が来た場合、日干と変化干合して、日主が辛金に変化します。 その場合の吉凶の判断がわかりません。 その期間だけ、日主が変わり、再度命式の見直しをするのでしょうか? 私の喜忌は喜神→甲・乙・壬・癸        忌神→丙・丁・(戊?)・己・(庚?)・辛 宜しくご指導願います。

  • 従旺格と従児格の決め方の質問です。

    透派の子平推命を勉強しています。 壬庚甲甲  女性です。 午子戌子  冲(戊) 五行の強弱は、金水木が強で、火土が弱です。 従旺格の条件と従児格の条件にあてはまります。 日主の庚は食傷の壬を強め、壬は日主を弱めます。 壬の方が強いとみて、従児格としました。 水木丙を喜神としました。 (1)従旺格と従児格の決め方はこれでよいでしょうか? ただ、金銭面に関して、ブランド志向でご主人から注意されると 聞いています。財は喜神であるのに、根なしのせいかな?と 疑問が生じています。 (2)もし従児格なら、日支の死は喜神になります。 冲の為、喜神の死の良さは出ないというみかたでよいですか? (3)甲は根無で、時干に壬があり、離れていても、浮木とみますか? いつもたくさん質問しますが、よろしくご教授お願いいたします。

  • 四柱推命・化格の命式の質問

    新年そうそう勝手ではございますが、naiuso様に回答頂ければ幸いです。 S教室での例題です。 庚乙戊壬   金→2干0支(月)【平】 辰巳申辰   土→1干2支   【強】   (庚)    水→1干2支   【強】          木火→      【弱】 ・印が強で従神を尅す財は無いが、比劫に根が無く、  洩らす食傷が強で、日干を弱めるので従強格ではなく、  化金格の内格です!との講義でした。 (1)今見直しましたら、日干平で、官殺・財も無いので上記の命式は  従強格の条件に当てはまるのではないか!と判断しました。  判断はしたのですが、戊の用神の隣に、壬水が強で相剋になり、  このような場合でも、従強格に取れるのかなと云う疑問です。 (2)日干が辛に変化しますが、単に金に化しただけで、壬水が日干を   弱めるという判断は無しでよろしいでしょうか。      合わせて化格の場合の時の喜忌ですが、干関係は見ないでよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。     

  • 四柱推命の件です。

    甥のお見合いのお相手です。乙と戊の関係を見て、吉と判断して失敗しました。 (女性は干の関係が良い人が苦労ないと教わりました。) S45年12月31日AM2時過ぎ 女命です。 丁乙戊庚 丑酉子戌 (癸) 私の判断は内格の印綬格で、喜神→水木 。忌神→火土金としました。 命式の吉凶は前回のご指導で下記の判断のようにしました。 ×○○× 丁乙戊庚 疑問1、日主が身弱で、食傷が×、財(戊)が○、官殺が×の場合、どのような性格と見たらよいでしょうか? 尚、十干での喜神→壬・癸?・甲・乙・戊(癸は干合で戊を合去するので凶になりますか?)         忌神→丙?・丁・己・庚・辛(丙は調侯用神として吉運になりますか?)               長々となりまして申し訳ございません。どうぞよろしくご指導お願います。

  • 四柱推命の喜忌と病の見方の件でお願い致します。

    昭和44年7月20日AM8時生まれの、女性、独身。 壬丙辛己    木→0干1支   最弱 辰申未酉    火→1干1支   弱 月令己     土→1干2支(月) 強           金→2干3支   最強           水→1干2支   平 命式に四行も出ていますので内格かな?と思いましたが、 財が一番強いので、従財格と判断しました。 (1)財の他、食傷と官殺がでております。  この場合の喜忌は財と食傷か?  財と官殺かどちらを取るか判断できません。 もし財と食傷なら ××○○ 壬丙辛己  になります。命中の己は○で良いですか?   もし財と官殺なら ○×○× 壬丙辛己  になります。 大運亥運(41歳~45歳)現在43歳です。 2、3年前から原因不明の病で死ぬ程苦しかったと聞きました。 官殺壬の根の仕業?と考えると壬も×ですか? ××○× 壬丙辛己  従財格なのに、財しか喜神になりません? 追伸:あまりの苦しい時期であった為、宗教に入信されて、 霊能者から前世の恨みが原因と云われ救われたと聞きました。 結婚できないのも恨みが原因だと云われたようです。 私としては、因縁が原因とは考えたくなく、死期であったのかな? と生年月日を聞いた次第です。 基本的な部分で見落としや考え違いがあると思います。 この女性の命中の喜忌と、行運の喜忌をご指導下さいますよう よろしくお願いいたします。

  • 四柱推命の詳しい方へ 格の見極め

    次の命式の格はどの格になるのでしょうか? 女命 1980年11月6日 8時54分  時 日 月 年 丁 癸 丙 庚 巳 未 戌 申 丙 己 戊 庚 偏 比 正 印 財 肩 財 綬 正 偏 正 印 財 官 官 綬 月蔵干、戊の中の丁が透干している時柱の天干から、内格の偏財格になるのか、 火、根があり、財の強さから従財格となるのか。  もしくは、まったく違った格になるのでしょうか? 例えば、日干に火の近貼で庚申の助けがほぼないと見て、 見るからに日干が弱ですが、命式に食傷が無く漏らさず、火→土→金→水と 最終的には水で止まることで、弱とは見なさないのか? 私にはこの命式は難しくてよくわかりません。  迷った場合は、内格で見るとありますが、そうなるとやはり内格の偏財格になるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 四柱推命について

    いつもお世話になります 以前、この板で命式を見てもらったのですが 自分で調べていて分からない点がありますので 質問です。 時 日 月 年  印   比 傷  綬   肩 官           戊 辛 辛 壬  子 未 亥 子     (壬)    喜神は劫と印、忌神は食傷・財・官殺 と説明を受けたのですが 年運の巡りで 印でも己土は辛金に良い作用を与えるように 思えないのと壬を濁らすのでこの命式には凶に感じるのですが 考え方を間違っているでしょうか? あと丙陽もこの命式は戊や未があっても全体的に 寒冷だと思うので調候的には吉に感じたりします。 間違っていますでしょうか? あと 上記の喜神と忌神についてはあくまで 五行的な見方でという意味なんでしょうか? 五行的な見方と十干的な見方では矛盾があり 混乱しているところです。。。。 私が考えた干での喜、忌は 喜  :庚、戊、丙 忌  :己、壬、癸、丁、甲 無作用:辛、乙 (間違っているところがあるとは思いますが、、、) よろしくお願いいたします