• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Android  Asterisk レジスト)

Android Asteriskレジストでうまくいかない問題

このQ&Aのポイント
  • Arrows z isw13fを使ってAndroidのAsteriskレジストを試した結果、うまくいかない状況です。
  • Arrows標準のSIPフォンよりも使いやすい3CXphoneを試したところ、問題なく使えました。
  • しかし、VPNで自宅内LANと接続する必要があり、 VPNが切れることがあるため、直接つなげたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Foster_B
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.3

> これは、たとえば、「OnDO SIP Server」のようなものを利用するということでしょうか? はい。そうです。 OnDO SIP Server (現在であればBrekeke SIP Server)をAsteriskと同じLAN内に置き、Interface Addressとして自宅ルータのグローバルIPアドレスを設定します。また自宅ルータのポートフォワード設定で SIP用の5060, RTP用の10000-10999をSIPサーバのIPアドレスに転送するように設定します。 もし自宅ルータがUPnPに対応しているのであれば、SIPサーバ側でUPnPをオンにするのみで上記の設定が自動的に行われます。 上記が済みましたら、SIPサーバのDialPlan設定で、転送先としてAsteriskのIPアドレスを指定することにより、LAN外からのSIPリクエストがSIPサーバを経由することによってAsteriskに転送されます。この際SIPサーバではNAT越えの処理が自動的に行われます。 Brekeke SIP ServerとAsteriskを同じPCにインストールする場合ですが、両ソフトとも5060ポートを使いますので、 どちらかのポートをずらすか、VM内にインストールすることをお勧めします。 > これを自宅LAN内のサーバーに設定し、 自宅ルータを通過させるとして、Arrows側ではどのような設定にするのでしょうか? Arrows側では、SIPプロキシのアドレスとして自宅LANルータのグローバルIPアドレス(またはMyLan.comなどのFQDN)を設定します。

od0bo
質問者

お礼

非常に親切で具体的なご回答を頂いたおかげで、私の知識の範囲でも十分理解できました。 実は、先日のご回答を頂いてからBrekeke SIP Serverをインストールしようとしているのですが、 別の問題でうまくインストールできない問題にぶつかりました。 (tomcatにsip.warを入れてもブラウザで設定用の画面が表示できない。HTTPステータス 500) この事はまた別の問題ですので、今回の質問とは別に進めようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Foster_B
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

SIPのNAT越えにはいくつか方法があるのですが、STUNもその1つです。 STUNはインターネット上にあるSTUNサーバにLAN内からパケットを送って、ルータの外側のIPアドレス(つまりグローバルIPアドレス)を教えてもらう方法です。これによりSIPクライアントは、SIPパケット内にグローバルIPアドレスを含めることが出来ます。 このような方法を使わない場合、SIPパケット内に端末本来のローカルIPアドレスが載ってしまい、受信元のSIPサーバで正しく処理されない可能性があります。 さて端末がデフォルトで持っているSIP機能でSTUNを使う方法ですが、そのような拡張改造を行っている例は海外ではありますが、一般的ではありません。 別の解決策としては、SIPサーバ側でAsteriskではなく(あるいはAsteriskの手前で)、NAT越えに対応したSIPサーバを使う方法です。 この方法であれば、SIPパケットに端末のローカルIPアドレスが含まれていたとしても、ただしく処理される可能性があります。 > そうすると、Arrowsの中に2台の電話機が入ってしまい、 > 回線も複数になるので、どうもしても使い方が複雑になっています。 わたしは自分のAndroid端末に複数のSIPクライアントをいれていますが、複雑ではないですよ。

od0bo
質問者

補足

再度、ご回答ありがとうございます。 >わたしは自分のAndroid端末に複数のSIPクライアントをいれていますが、複雑ではないですよ。 この週末に20種以上のSIPアプリを試してみましたが、それぞれ以下の問題があります。 ・どこかのサーバーに登録しないと使えない。 ・Asteriskへの着信を転送してもArrowsに着信しない。(ArrowsからAsterisk経由での発信は可能) ・SIPアプリの[CSipSimple]は一旦レジストが切れると、再レジストが簡単にはできない。 ・SIPアプリの[3CXPhone]は起動しておくと、Arrowsのモバイル回線で発信しようとすると、  Astersk経由で発信してしまうので、いちいち、3CXPhoneを終了させなければならない。  また、レジストが切れた場合に、再レジストしてくれるのは良いのですが、  そのたびに、いちいち、全面に表示されてしまうので、他の操作をしていると面倒。 ということで、SIPアプリは使わない方が良いように思います。 そこで、以下についてもう少し質問させて頂きます。 >SIPサーバ側でAsteriskではなく(あるいはAsteriskの手前で)、NAT越えに対応したSIPサーバを使う方法 これは、たとえば、「OnDO SIP Server」のようなものを利用するということでしょうか? これを自宅LAN内のサーバーに設定し、 自宅ルータを通過させるとして、Arrows側ではどのような設定にするのでしょうか? Arrowsの中で設定できるアドレスは、 Asteriskのサーバーのアドレスとプロキシサーバーのアドレスだけです。 ちなみに、今は3CXphoneで、以下のように使っています。 ネットワーク   自宅内LAN[(Asterisk)]⇔自宅ルーター(MyLan.com)⇔【インターネット】⇔auLAN⇔…⇔Arrows 3CXphoneの設定  AsteriskServer:MyLan.com  STUNServer:stun3.3cx.com  Proxy:(空欄) 「OnDO SIP Server」とArrowsで使う場合は、 ArrowsにはSTUNSererの設定項目が無いので、以下の形でしょうか? ネットワーク   自宅内LAN[(Asterisk)(OnDO SIP Server)]⇔自宅ルーター(MyLan.com)⇔【インターネット】⇔auLAN⇔…⇔Arrows Arrowsの設定   AsteriskServer:MyLan.com  Proxy:MyLan.com それともProxyの設定がこれでは誤り? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Foster_B
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

自宅LANルーターの設定で以下を確認してみてください - ポートフォワード設定でLAN内Asteriskの IPアドレスとポートを指定していますか? - SIP-ALG (またはSIP-NAT)機能が onになっていれば offにしてみてください。もしoffであればonにしてみてください。 標準のSIPクライアントや3CXPhone以外にも使いやすいSIPクライアントはいくつもあるので、他のソフトを試してみるのも方法です。

od0bo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >-ポートフォワード設定でLAN内Asteriskの IPアドレスとポートを指定していますか? 以下がレジスト出来ているので、自宅内側のLANには正常にルーター越えが出来ていると思います。  Arrows3CXphone+3G ⇒ 自宅LANルーター  ⇒ 自宅LAN内Asterisk >- SIP-ALG (またはSIP-NAT)機能が onになっていれば offにしてみてください。もしoffであればonにしてみてください。 こちらの意味は私の方ではわからないのですが、私の自宅のルータにはSIP関連の設定はありませんので、 おそらくこの切り替えはできないと思います。 >標準のSIPクライアントや3CXPhone以外にも使いやすいSIPクライアントはいくつもあるので、他のソフトを試してみるのも方法です。 3CXPhone以外にCsipSimpleを試していたのですが、Foster_B様のこのご意見で、他のSIPアプリも5つほどインストールしてみました。 ただ、そのうち2つは、アカウント登録が必要だったのですぐにアンインストールしました。 他の3っつでは正常に自宅外からレジストできました。 そこで、気が付いたのですが、この正常に利用できるSIPアプリにはすべて、STUNサーバーの設定がありました。 STUNが何なのかついては、今回質問させて頂いたあとに気が付いたのですが、 どうも、このサーバーを利用して、AU内LANとインターネットの間のルータを超えている気がします。 実際に、Arrowsの設定画面に表示されるIPアドレスと、 Arrowsから自宅ルーターに向かってくるIPアドレスは異なっています。 このため、以下のようなネットワークなっていると想像しています。  3Gの場合   Arrows⇔AU内LAN⇔AUルーター⇔【インターネット】⇔自宅ルーター⇔自宅Asterisk  WIFIの場合   Arrows⇔自宅WIFI親機⇔自宅Asterisk 3Gの場合、 自宅ルーターは私が設定しているのでインターネットからのルータ超えはできていますが、 AUルーターを超えるためには、STUNなどを使わないとできないのでは? と思いました。 Arrowsの中のSIPアカウントの設定の所には、 STUNなどの設定の項目が見つかりません。 無いのではなく、私がまだ見つけていないだけかもしれません。 ダメ元でやってみましたが、 プロキシの設定で、レジストできたSTUNサーバーを設定し、 ポート番号を5060や3478を設定してみましたが、 やはりだめでした。 以下のArrowsの取説の109ページの右下にあるように、 http://www.au.kddi.com/torisetsu/pdf/isw13f/isw13f_torisetsu_shousai_11.pdf ArrowsのSIPは、「インターネット通話(SIP)」となっていますので、 インターネット通話と言う以上、ローカルLAN内だけで使えるということはなく、 自宅WIFIでのみ利用可能ということは無いと思うのですが、 どうも、うまくゆきません。 SIPアプリをインストールして自宅電話を使うことはできているのですが、 そうすると、Arrowsの中に2台の電話機が入ってしまい、 回線も複数になるので、どうもしても使い方が複雑になっています。 ですので、SIPアプリ無しで何とかしたいのです。 他の方法として、SIPアプリを使い、もともとの電話アプリをアンインストールする方法を探る ということも考えましたが、もともとのモバイル電話機能が不安定になりそうで、怖いです。 どなたか成功した方、または、アドバイス頂ける方、 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンドロイドでwifiが急に繋がらなくなった

    自宅の無線LANを使っているのですが、 設定して1週間ほどは普通に使えていたのに、先日急に使えなくなりました。 ちゃんと「接続されました」の表示はありwifiに接続出来てはいるのですが、 メールやブラウザを使おうとしても接続出来ません。 使っているルーターはWN-G54/R4です。 ルーターと携帯の再起動は試してみましたがダメでした。 同じような症状があった方、解決方法をご存じの方、教えてください。

  • アンドロイドのwifi接続について

    こんにちは、アンドロイドのwifi接続について質問させていただきます。 先週自宅でアンドロイドのwifi接続しようとおもってELECOMのLAN-WH300N/DR無線ルーターを購入しました。自宅で接続し、IPhone3とIPhone4sはwifi接続できましたが、なぜかアンドロイド端末(SoftBank 003P)が接続できません。購入した量販店に電話できいたですが、ちゃんとした答えもらえなかった、購入したルーターはアンドロイドも対応してるってのはいわれました。端末のほう店にもっていって店のwifi接続使えるから端末も問題ないようです。端末の画面上は使えるwifi接続のリストに自宅のwifiは表示されたり、されなかったりしています。表示されても電波ほぼない状態です。(すぐ近くにルーターおいてあるから、電波届かないことはないと思います) ルーターの設定か端末の設定おかしいですか?教えてください。お願いします。

  • 社内サーバーへのVPN接続

    自宅、実家から社内サーバーへのVPN接続を試みています。 ・自宅 賃貸マンションに元々備え付けてあるネットを使用しています。 BCX280J2というモデムに、NECの簡単な無線LAN機(ホテルで使うような小型の)をつけてwifi化しています。 こちら、モデム側については何ら設定することなく何故かアクセスできました。 ・実家 ドコモ光を契約していて、モデムはVH100 4ES。 バッファローの比較的新しい、しっかりしたルーターを接続しています。 ルーター側はVPNパススルーの設定を確かにしたはずです。 にも関わらず、アクセスできませんでした。 これは、大元であるVH100 4ES側の設定が必要なのでしょうか、あるいはこのモデムはVPN接続に対応していないのでしょうか。 ・携帯回線(テザリング) 4G(LTE)、5Gのテザリングを使ってVPN接続することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • VPN
  • Wifiが繋がらないときが…(Android)

    はじめまして。 NECのLifeTouchNote(スマホではないAndoroid端末です)でWifi接続をしているのですが、自宅において繋がったり繋がらなかったりして困ってます。 通信環境は以下のとおりです。 ○NEC Aterm WD701CV(ルーター) ○バッファロー WZR2-G300N(無線LAN親機) [(無線LAN)ルーター]―[(プロバイダ指定)ルーター]―[WAN] |  |  |  | 有  有  無11g無11n |  |  |  | [PC][PC][PC][Android] パソコン(Windows)が3台あり、うち2台は有線接続、うち1台は無線接続してます。 これらのインターネット接続には支障出てません。 Android端末上では通知バーの電波が3本立っており、Wifi設定画面ではルーターに接続され、IPアドレスを取得したと表示はされるのですが、まったく繋がりません。無線LANルーターの設定画面さえ開けないので、ルーターに届く前の段階でつまづいてる様子です。 【試したこと】 [Android] ○再起動 ○スリープ設定の見直し ○Wifiのオンオフ [ルーター側] ○再起動 ○MACアクセス制御オンオフ ○無線チャンネルをいろいろ変更 ○無線暗号化オンオフ(なし・WEP・WPA・WPA2) ○UPnPオンオフ ○IPフィルタをいろいろ(HTTP80番だけ通したりUDP全部閉じたりほか) [PC側] ○無線LANオンオフ いじれそうな部分はだいたいいじったんですが、この状態になるとまったく繋がらなくなり、しばらくたつと繋がることもある、といった感じです。 無線機器周辺では電子レンジほか電波の障害になりそうなものはありません(1階と2階ですが電波は拾えてます)。 有線でつないでる他のパソコンがネットゲームやスカイプを(もしかしたらP2Pも)してるっぽいので、そのへんが怪しいかなと思ったんですが(このパソコンが使われてないと高確率で繋がる)、有線と無線がかち合うとは思えず……無線のパソコンは繋がるので、Androidの方に問題あるような気はします。 他に何か考えられる原因はあるでしょうか?

  • Cisco VPN Client でパケットが破棄されてしまう

    Cisco VPN Client でパケットが破棄されてしまう Cisco VPN Client を使って、自宅のCiscoルータ(Cisco 1812J)にVPN接続しようとしています。ルータの設定を完了し、インターネットから自宅ルータへVPN(IPsec)を張ることには成功したのですが、LAN上のPCにアクセスすることができません。 ・LAN上のホストへPing:OK ・DNSドメイン名解決:OK ・LAN上のホストへのHTTP接続:NG(タイムアウト) 気になるのが、Wiresharkで見たところ、HTTP接続しようとすると、SYN要求に対し相手のホストからちゃんとSYN,ACKが返えってきているのにも関わらず、それを無視してSYNを投げ続けている事が確認できました。さらに、Cisco VPN Client の「統計情報」を見るとパケットの「破棄」が異様にカウントアップしている事も確認できました。 これらの点から、Cisco VPN Clientソフトウェアが通信先からのパケットを破棄してしまっているのが原因ではないかと考えています。しかしその解決法がわかりません。 環境はWindows XP SP3 Professional + Cisco VPN Client ver5.0.06.0160 です(4.8でも試しましたがNG)。Windowsファイアーウォールは無効にしています。市販のFirewallソフトも入っていません。 よろしくお願いします。

  • Kindleで使うWiFiルーターが欲しいです。

    amazonのkindleを買おうと思っているのですが、初期設定にWiFiが必要と聞きました。 また、コミックのダウンロードにもWiFiを使うらしいのですが、家にWiFiのルーターがありません。 BUFFALO ハイパワー Giga 11n/g AOSS2対応 無線LAN親機 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】WZR-300HP amazonで「wifiルーター」で検索すると、上の商品が一番上に出てくるのですが、無線LAN親機と書かれていますが、WiFiルーターなのでしょうか? また、この製品以外で、kindleをWiFiで使う場合に、これが良いというオススメのWiFiルーターはありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さると助かります。 よろしくお願い致します。

  • CTUをブリッジとしてVPNルータを使いたい

    CTUをブリッジとしてVPNルータを使いたい OCNの光アクセスIP1「フレッツ光プレミアム」で 現状、CTUに接続設定を行い、CTUをルーターとして CTUのLANポートからパソコンにつないでいます。 【現状】OK(つながっている) -[CTU]--(LAN1)[PC1]    --(LAN2)[PC2] 今回新たに、外部からVPNで屋内ネットワークに接続するために VPNルーター「BHR-4RV」を購入し、現状の契約内容でVPNのみ追加すべく CTUをはずして、VPNルーターに接続設定を登録しましたが、 うまくいきませんでした。 【トライ1】NG -[VPNルータ]--(LAN1)[PC1]       --(LAN2)[PC2] ------------------------------------------------- (ログ) Connecting PPPoE socket: 00:00:00:00:00:00 0000 0x10012000 Couldn't get Channel number: Transport endpoint is not connected ------------------------------------------------- 一旦モデムを30分切断しトライしましたがこれもダメで、 調べてみると「CTUは外したらダメ」と先輩方の質問にあったので、 CTUを戻してCTUのLAN1ポートとVPNルーターのWANポートをつないでみましたが それでもダメでした。 【トライ2】NG -[CTU]--(LAN1)[VPNルータ(WANポート)]--(LAN1)[PC1]                   --(LAN2)[PC2] 上記の構成【トライ2】で何かまずい部分がありますでしょうか? CTUとVPNルーターに同じ接続設定がある状態なのでこれが 悪さをしているのでしょうか? そもそも、OCNの光アクセスIP1「フレッツ光プレミアム」の 1契約だけで今回のようなことは実現できるのでしょうか? # なお、CTUの「PPPoE機能設定」の「機能の使用」は「する」に # 「接続可能セッション数」は「5」となっています。

  • VPNクライアントのアクセス制限

    ネットワークにあまり詳しくないため、教えてください。 自宅内LANに外部からVPNでアクセスできるようにしたいと考えています。 物理的には回線→ルータ→HUB→VPNサーバ/および、自宅内LANという形になると思います。 この際にルータでパケットフィルタを設定すれば、VPN経由からの特定の端末へのアクセスも制限できるのでしょうか? 例えば、外部からのVPNクライアントには192.168.0.100~110のIPを与えるとして、このIPから192.168.0.10にアクセスさせないというように設定したいのですが。

  • 無線LAN親機と回線終端装置の設定について

    去年の11月にフレッツ光ネクストと契約しました。 NTTの回線終端装置GE-ONU(LAN端子一つタイプ)とBUFFALOの無線LAN親機WZR-HP-G302Hを接続しています。 デスクトップPCのLANケーブルを有線で親機に接続。 他にノートPCやTVなどは持っておらず、ルータは必要なかったのでOFFにしてありました。 (無線LAN親機はAOSSでインクジェットプリンタ-を接続するのに必要だったため購入) インターネットは問題なく接続できています。 先日iphoneを購入したので、自宅でWiFiを試してみたところ、機器の検出とKEY入力までは出来ましたがネットに繋がりませんでした。 そこで、無線LAN親機のルータスイッチをONにしてみたところWiFiが接続されました。 そのかわり、PCのネットが繋がらなくなりました。 現在iphoneでWiFiに接続したい時は、ルータースイッチをONにし、PCを使いたい時はOFFにするという面倒なことをしております。 常時両方共つながるような設定にすることはできますでしょうか?

  • 無線LAN 二重受信

    家でルーターから無線LAN親機AP(ブリッジ接続)とモバイルWiFiルーターからの電波を スマホでWiFi接続を考えてます。 そこで質問なのですが両方を受信可能に設定して両方の電波が入る場所にいたとき どうなるのでしょうか? たとえば、外でモバイルWiFiルーターを利用しWiFi接続していたとします。 そのまま家に帰って無線LAN親機もつながる状態になったとき モバイルWiFiルーター接続のままになっているのでしょうか? それとも混線してWiFI接続できない状態になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長14を新しいパソコンにインストールしたが、保存していたファイルが開けません。
  • 新しいパソコンにWindows11をインストールし、パーソナル編集長14を利用していますが、以前のファイルが開けません。
  • パーソナル編集長14で新しいパソコンに保存していたファイルが開かなくなりました。どうすれば開けるようになりますか?
回答を見る