• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オカメインコの一人餌への移行について)

オカメインコの一人餌への移行について

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.11

Nos.1~10の pseudos です。 No.10への 【お礼】 をありがとうございます。 ● > 通院については、2週間後ということでしたが、今日いって来ました。 > 昨日からですが、ぴよ太がくしゃみをし始め、2羽同じケージということもあり、2羽ともつれていきました。 > 診察結果は、おそらく鼻炎だろうということでした。^^;  通院についての情報を、ありがとうございます。m(_ _)m ぴよ太さん、今度は鼻炎ですか…。^ ^; 身体を冷やしたわけではありませんよね? 現状は 食い意地でカバーできているとはいえ、実際には、まだ菌の取り巻き連中に人気者 な状態なんでしょうか…。要安静は、もう少し続きそうですね。 「2羽同じケージということもあり、2羽ともつれていきました」 については、今回の件に限らず、感染症 などの場合には、1個体が感染していたら、他個体も感染していることは 往々にしてありますので、メンバー全員を受診させることは、適切なご対応に思います。さらに、今回の鼻炎の具合によっては、ケージをもう一つ用意して、たまおさんとぴよ太さんを (少なくとも一時的には) 別居でお飼いになった方が 良いかも知れません (その必要が無いことを、切にお祈り致しますが m(_ _)m )。 ● > 一人餌移行についても、フォーミュラを一定時間なら起き餌として置いておいてもいいとアドバイスもらいました。 そうなんですか! 初耳でした。とても勉強になります。ありがとうございます。m(_ _)m このフォーミュラの置き餌は、ヒナ用ということですよね (成鳥用にもアリなのか? の意味)? フォーミュラは、お湯で溶いた状態で置くのでしょうか、それとも 乾燥した粉状のままで置くのでしょうか? また、「一定時間」 とは、目安として どれくらいなんでしょうか? もし よろしければ、教えてやって下さい。m(_ _)m それにしても、かかりつけの獣医さんは、とても丁寧に診て頂ける先生のようですね。CochiD さまの守備範囲内で 良い鳥獣医さんが見つかって、本当に良かったです。^ ^ ● > たまおはスポイトになかなか慣れず、たくさんたべるのですが、かなり口の周りをベタベタに汚します… > がんばって拭いてあげても、嫌がって上手く拭けずにいたのですが、今日ケージ内をのぞいてみると、ぴよ太がたまおの口の周りの塊をほぐしてあげていました!(*^^*) > なんとも愛らしく、たまおも目をつむって気持ち良さそう…(*´-`*) 2羽さんは、お迎え時期にちょっと差があったにも関わらず、非常にすんなりと仲良くなってくれたようで、外野ながら、ほっとしております。^ ^ 相手の羽繕い (今回のも、そう言えると思います) は、お互いの性別に関係無く見られるようですが、少なくとも 嫌いな相手に対してはしないようです (オカメインコは、頭カキカキの催促で、相手に対して 頭を下げる動作 〔正に、お辞儀状態〕 をするのですが、気に入らない相手にお辞儀されても、気づかないフリをして 無視を決め込む とか)。^ ^; ですので、現時点での掻く力加減が適切か はともかくとしまして、微笑ましくて、結構なことです (掻き方は、経験を積めば、〔本鳥比で〕 上手くなってくれるでしょう)。^ ^ ぴよ太さんが 抵抗なくフォーミュラを食べることが、たまおさんにも 良い影響を与えて (その結果、比較的スムーズに、フォーミュラも食べられるようになって) いると思いますし、たまおさんも、フォーミュラを食べることで、それ以前の栄養面の問題については、確実に改善傾向にあると思います。結果論ですが、2羽をお迎えになって、良かったですね。これもご縁なんですかね。^ ^ 「ツレ」 さま、お見事でございました。m(_ _)m ● > それにしても、こんなにも2羽で性格が違うとは…実際にお迎えしてみないとわからなかったことです(o^^o) これだけの頭の良い生き物であれば、もう個体の数だけ性格が違うかも… と思ったりもします。^ ^ 長文失礼致しました。

CochiD
質問者

お礼

お礼がおそくなりましてすみませんm(_ _)m ぴよ太の鼻炎ですが、なんとなくくしゃみの回数は減ってきたように思います。 クーラーもつけていませんし、日中は人がいないので窓が開けられませんので、扇風機をケージに直接風が当たらないように上に向けて空気を循環させているのですが…。(ちなみに和室なので直射日光を避けるために障子戸もしています) 獣医さん曰く、オカメインコの ヒナは鼻炎持ちがおおいみたいです。それも環境の変化+体調不良が引き金になった可能性があるということでした(T_T) 食欲は相変わらず在るのですが、やはり、(毎回ではないですが)たまに水分多過のフンをしているので心配です。。 特に別々のケージにする必要があるとはおっしゃっていませんでしたが、もしも悪化してしまったらその必要も出てくるとおもいます。今は悪化していないかを毎回確認するようにと指導していただきました。 結局は初診の時に処方して頂いた抗真菌のお薬を与えなければいけないので、引き続き投薬を続けてくださいとのことでした。 (処方して頂いているのは、抗真菌薬、そのうの薬、抗生物質、整腸剤です) まだまだ要療養ですね(´・_・`) 体重は今朝の時点でたまお72gぴよ太68gまで増えました(^-^) およそ1週間で10g増って…大丈夫なんでしょうか?^^; 病院は鳥専門ではないのですが、 良い先生に出会えたと思います。 受診料も良心的で助かっています。 以前紹介してくださったサイトで見つけたので、pseudosさんのおかげです!!(^-^)ありがとうございます( ; ; ) フォーミュラの件ですが、一人餌移行の訓練の為ということだったので、成鳥については申し訳ありませんがわかりません。。挿し餌で与えた余りなので、お湯で溶いたものです。 6時間くらいなら大丈夫だろうとおっしゃってくださいました。 しかし、アドバイス通りやってみたのですが、私が帰宅すると興奮してケージのなかで暴れるせいか、ぴよ太がほぼ全身まみれてしまって…臭い鳥になってしまいました(T_T)拭いてあげたら、その後毛づくろいで徐々に綺麗にしていました。 それ以来フォーミュラの置き餌はやっていません…やはり、最近暑い日が続いてますので、痛んだ餌を食べたしまうのも怖いですしね…。 置き餌ではないですが、ペレット食移行の訓練の為や、栄養を取らせたいときに、フォーミュラに少量のお湯を混ぜて練り、「フォーミュラ団子」を作って与えたという記事をどこかで見ました。(もしかしたらpseudosさんが紹介してくださったサイトかもしれません) pseudosさんに相談なのですが、そろそろおもちゃも必要かなあと考えています。pseudosさん家の鳥さんはどのようなおもちゃが好みでしょうか?参考までに教えていただけると幸いです(^-^) わたしは候補として籐(?)を丸めたようなボールのようなものがシンプルでいいかな~と考えているのですが、どうでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/cap/10001013/

CochiD
質問者

補足

「フォーミュラ団子」ですが、以前紹介してくださった鳥情報センターのHPにのっていました! http://www.avian.jp/bird2-1.htm ペレット食切り替えの為として紹介されていますが、 「高栄養を与えたい時」というのはどこでみたのでしょうか…?全くおぼえておりません。^^; もしかしたら他の情報と混同しているかもしれませんので、忘れてくださいf^_^;)すみません

関連するQ&A

  • オカメインコの挿餌を卒業したい

    先週、7月生まれのオカメをお迎えしました。 挿餌は夜に一回与えています。 もう2ヶ月を越えているので挿餌を辞めたいのですがどのように終わらせればいいのか分かりません… 大体体重は80gぐらいです 夜の挿餌で6~8gくらい食べます。 日曜の夜から挿餌を一旦辞めて様子を見ているのですが、昨日の朝が77g、今日の朝は74gになっていました… このぐらいの体重の変化は普通なのでしょうか? 小さめオカメなので少しの体重の変化でビクビクしてしまいます。 ケージ内に粟穂とシードを入れているのですがどちらも食べています。 ただ外に出たがりなのでケージに近寄ると扉前でスタンバイしてしまいます。 オカメ自体はとても元気です。 放鳥すると肩に乗ってじょーじょー鳴いています。 それと挿し餌とは関係ないのですがオカメの糞が少し水っぽいのです 形はちゃんとあるのですが、水分が多いみたいで新聞紙に染みています。 冷えなどで水分が多めに出ることもあるのでしょうか 保温はしているのですがオカメとヒーターが対極の位置にあり暖まっているのかは不明です ケージ付近の温度は昼で24度程 夜間や朝方は20度を切ります。 この場合オカメの側にヒーターを移動させた方がいいのでしょうか? まとまりありませんがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • オカメインコの体重について

    今年の4/20にオカメのヒナ(3/27生まれ・静岡産)を卸業者から購入しました。 家に迎えてすぐ:73g 挿し餌後:平均85~7g 飛び始め頃(一週間くらい前):約70g 現在:平均65g 挿し餌の回数はそのうの具合をみて空ならあげるといった感じです。大体4~5時間に1回あげてます。あげすぎでしょうか? それに粟の穂を置いてあげてます。 挿し餌をあげてもあまり食べずにすぐ飛んでいってしまうんで1回の挿し餌で3g食べればいい感じです。 わかりにくい内容ですいません。 至って元気に飛び回ったりケージの中で粟の穂をかじったりして遊んでるんですがこのくらいの体重ではまずいでしょうか?

  • オカメインコのひとり餌移行について質問します

    オカメインコのひとり餌移行について質問します 先日生後二ヶ月のひとり餌に移行しつつある中雛をむかえました。 さしえもまだ必要ということなので朝昼晩と三回あげ、そのほかは粟穂を私が持ってそれを雛が食べたり、ケージの床に置いておきひとりのとき自分で時々食べているようでした。 しかしだんだんと自分で粟穂を食べなくなってきた感じで私が前までくると「ジュージュー」と雛鳴きをしてさしえを欲しがるようになりました。 さしえはたくさん食べます。 おなかがいっぱいになりさしえを食べなくなった後も「ジュージュー」と私を見てないています。 なにをしてほしいのでしょうか。 文鳥を育てたときはさしえが欲しいのだとか甘えたたいとか要求がすぐわかったのですがオカメインコは表現のし方が遠慮屋さんなのでこちらがうまく読み取るコツはありますでしょうか。 お盆休みが終わり、家族にはたのんであるのですが明日から仕事が始まるのでとても心配です。 オカメインコはデリケートだと飼育本や話によく聞くのでなにかちょっとしたことでも気になります。 ひとり餌にうまく移行させる方法やそのほかこの時期のオカメインコとの接し方などアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 臆病なオカメインコと仲良くなれるには

    先月に、お迎えしたオカメインコ(生後半年弱)の事ですが、ケージに手を入れて手に乗り移らせようとしても逃げます 体重を量ったり、ケージを掃除するときには、ケージ扉を開けると出てきますので、手の上でなく止まり木に乗り移します、体重は止まり木ごと量っているような状態です 体重はお迎え時にショップで量ってもらった時と同じで100gです、我家に来てから、緊張して二日程餌をあまり食べなかったので、一時は90g程度に減っていましたが、現在は青菜や粟穂もよく食べて元気です 先日、挿し餌中のセキセイインコの雛をオカメインコ(名前はジェジェ)のケージに入れて、仲良くなればと思ったのですが、雛に近寄ったところ雛に威嚇されて驚きケージの上の方に這い上がって、雛を出すまで降りてきませんでした ショップにいた時もケージに三羽入れてあったのですが、順位が一番下のようで他の二羽に威嚇されていました 私を見つけると近寄ってきたり、ケージごしに指を入れると甘噛みをするのですが、ケージ内に手を入れると怖がり時には威嚇します、それでも手を近ずけると噛みつきます(思いっきり甘噛みなので笑ってしまいますが) 現在は必要なとき以外は、ケージに手を入れないようにしていますが、手に乗って甘えたりするには未だ期間が必要なのでしょうか、それとも何か仲良くなれる方法がないでしょうか それと、時折口笛のような「ヒュー」と鳴きますが♂でしょうか

    • ベストアンサー
  • オカメインコが餌を食べません。

    質問させていただきます。 二日前生後約三ヶ月のオカメインコをお迎えしたのですが、餌をあまり食べてくれません。 一日2回の挿し餌が必要ということで、都度作って口元へ運ぶのですが 嫌がって逃げてしまいます。(カゴの中で) ペットショップの方ももうあまり食べないかも…と言っていました。 普通の殻付きなどの餌は、私が口元へ寄せてやると食べるのですが、 それ以外はあまり食べていないようです…。 お迎えした時は餌を食べた状態で93g、今朝測ると80.5gまで落ちてしまっていました。 撒き餌や粟穂も入れていますが、やはり催促した時しか食べていません。 ケージ飼いで、網を外し新聞紙を敷いています。 止まり木に止まり、毛づくろいをしたりじっと止まっているだけでまだ鳴いたりもしていません。 まだ緊張している為餌も食べてくれないのでしょうか? 土曜日には病院へ健康診断も兼ねて連れて行こうと思っています。 すみませんがどなたかご回答、アドバイス等お願いいたします。

    • 締切済み
  • オカメインコ太りすぎ?

    約1才のメス(ノーマル)です 昨年末に、お迎えした時の体重は100gでした 今年4月までは、主食はシード(混合シード、ヒマワリ、麻の実、トウモロコシ)のみ、与えていました、その頃の体重は約125gです 4月頃から、シードにペレット(ズプリーム ナチュラルプレミアムダイエットS バラキート)を混ぜて、与えています 最近、体重を測定していなかったので、先程量ったら137gだったので、少し心配になり質問させていただきました 餌のカロリーが高いのでしょうか、副食には青菜類と、時々粟穂を与えています それとも、運動不足でしょうか、ほとんど毎日窓際にケージを移動して日光浴をさせています ケージのトビラを開けてやると、ケージの上に這い上がりますが滅多に飛びません(飛んだ時は壁や窓に当たって落ちたり、カーテンに引っ掛かるので恐怖感があるのでは) 止まり木に移動させて、居間の高い箇所においても、ほとんど動きませんでした、最近は少し慣れてきて、傍にティシュの箱を置いてやると、鳴きながらティシュを引っ張りだしています ケージから手には乗りませんが、ケージ以外の箇所でしたら手に乗ります(身体には触らせて貰えませんが) ケージから外に出すのは、1日に20~30分ですが、もっと長い時間、外に出すべきでしょうか 毎朝、部屋が明るくなると大きな声で鳴き、時々ケージ内で、羽ばたいています 前の子は、体重が減るのを心配していましたが、今の子は逆です 質問内容外の、つまらない事を記載してしまいましたが、よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • オカメインコ43日目、突然の挿し餌拒否で不安です

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 先日、26日にペットショップで オカメインコの中雛を迎えました。 プロフィール☆ オカメインコ ルチノー 性別不明 体重75g(購入時69g) 迎えて9日目 下手くそですが自由に飛びまわれます 飼育環境☆ オカメインコ、中型用のケージ 底面は網ではなく白樺チップで、 まだ止まり木に止まってることはほとんどありません。 ヒーターと湯たんぽを入れており、湯たんぽの 上で寝るようになってます。 ケージの外からもハロゲンヒーターをつけて ケージはバスタオルをかぶせています 掃除はペットショップで言われた通り2日に一回 皮付き、皮なし、シード、稗の穂、水 それぞれを床に置き、さらに撒き餌してます 家に来てから昨晩まで、挿し餌でした。 食欲はすごい子です。 本題☆ いつも私が起きると同時にオカメも起きます そしてジャージャーと、餌をねだるので 起きたら挿し餌が習慣でした。 それが今朝は一言も鳴かず 挿し餌も食べず、撒き餌も食べてないのか 喉と身体がホッソリしているような気がします。 体重は変化はありません。 何故か冠羽をずっと立てていますが 威嚇やゆらゆら、羽を膨らますなどはないです。 ケージから出せ~の合図があったので出して 今はケージの上でヒーターに当たりながら かれこれ2時間ほど寝たり起きたりで鳴いたり ほとんどしません 撫でると少しジージーやチュイッと鳴きます 昨日まで凄い食欲だったので 急にジージーも挿し餌もなくなったので 心配です。初めて鳥を飼いました。 ちなみに、便は何度もしてて 濃い緑の固形、白い液状を同時にしてるので 健康そうなフンです。 昨日の夜は、イチゴ、豆苗、青梗菜、小松菜、バナナを すりつぶしたものにあわ玉、フォーミュラ3、卵粉末を お湯で溶いたものをガツガツ食べてて この食事内容は3日目です。 それまでは、あわ玉、小松菜パウダー、フォーミュラ、卵粉末の お湯溶きでした。 これが一人餌への移行なのでしょうか?? 全然分からなくて心配です。 どなたか、心当たりがある方、 病院へ行った方が、や こうした方が、などのアドバイスがあれば ご回答願います。 すごく心配です。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • オカメインコの雛がかなり弱っています。

    生後2か月のオカメインコの雛を育てています。 1週間前から雛の様子がおかしくなりました。 獣医にいき、症状を話したら感染症かもしれないといわれ、10日分の薬をもらったのですが、よくならず、どんどん悪くなる一方です。 症状は ・下痢 ・ごはんをほとんど食べない ・動かずじっとしている。 ・鳴き声がたんがつまったようにかすれており、元気がない。 ・咳が多い ・水をよく飲む です。 食事はあわだまをさし餌で与えていますが、最近はまったく食べてくれません。 1人でも食べれるように容器にあわだまと殻付きのおとな用のえさと水をおいています。 それでもまったく食べてくれません。 このままではどんどん弱っていってしまいます。 どうしたらよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • オカメインコ(生後3か月)の餌と鳴き声について

    うちにはお迎えして1か月経った、生後3か月のオカメインコ(性別不明)がいます。 現在、餌はお湯でふやかした粟玉にカルシウムの液を入れたものと、小松菜、粟穂、4種混合餌(殻つき)をあげています。しかし、4種混合餌は少ししか食べず、ふやかした粟玉ばかり求めて鳴きつづけます。あげるまでずっと、です。 お湯でふやかした粟玉をあげつづけると、そのう炎などの病気になると知ってから、ふやかした粟玉は朝と夜のみあげて、殻つきの4種混合餌を中心にあげるようにしているのですが、顔をそむけて粟玉を求めてピーピーうるさく鳴きつづけます。 殻つきの餌とふやかした粟玉を混ぜて与えても、粟玉のみ選んで食べます。 生後3か月過ぎても、ふやかした粟玉を与えている方はいらっしゃいますか? また、オカメインコの中雛を育てた方は大人の餌にどのように移行されましたか? 経験不足で未熟な私に何かご助言をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 赤粟と黄色粟の違いについて

    私はセキセイインコを飼っているのですが、 その餌として「あわ穂」をあげています。 ペットショップでは、 あわ穂には2種類あり、 赤粟と黄色粟があります。 インコのヒナには赤い方が良い、と伺った のですが、どのような差があるのでしょうか。 赤穂の方が、視覚的にインコの食欲をそそる、 やわらかいのでヒナが剥きやすい、 など何か知っていることがあれば教えてください。 また、 赤粟は黄色粟と比較して栄養価が高い、 など単にペットの餌ということに限らなくても結構です。 宜しくお願い致します。