• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金と格差問題)

年金と格差問題

horiisenseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

共感できる部分もありますが税にしろ社会保障にしろ仕組みを複雑にすると役人が存在するためだけの仕事が増えるので私案を追加提示させて頂きます。 税収の部分は税の種類を3つ4つ程度にしましょう。消費税は計算しやすい率でOK、足りないなら100%にして酒税、タバコ税廃止(小生はタバコは吸いません)、受益者負担というセコい考え方辞めましょう。逆にマナー強化のためにクリーンルームでしか吸えないタバコ、自動販売機式で換気扇が回るとか消費するときに取るシステムを考えれば良い。ポイ捨ては罰金100万円。 税の種類が減ったら不要公務員が少なくなりついでに税理士もいらなくなる。 年金は廃止するので旧社会保険庁職員は分限免職。 廃校になった校舎を耐震補強して「格差下宿」を作ります。職員は旧社会保険庁職員を優先採用。 既に老人ホーム経営されている法人へは公的貸付をし大規模化を促します。 要は「文化的な最低限度の生活」の現物支給。ニートも老人も全部受け入れます。図書館も併設されているのでここから「成り上がり」たいヤツは勉強すればよろしい。 従来の生活保護不正受給者(ベンツ乗った人たち)は現物支給じゃ不正のしようがなくなる。 1000人規模が収容できるのであれば医者も効率良いので近所に常駐するでしょう。 「格差下宿」ですから老人ホームの代わりに入る人はゴーシャスな個室も用意します。路上生活者は4人部屋など建屋内にも格差を設けて下宿からの脱出を促します。 質問者さまの『住んでるところがちょっとボロいかな』というところが実は大問題なのです。 築50年以上耐震激弱だが壊して更地にしないと売れない、跡継ぎもいないという事で景気のエンジンたる路線価が停滞しています。 衣食住は「格差下宿」で保証されるので壊して廃棄する費用を差し引いて「小遣い」程度が入れば街の再開発が促進します。 まとまった開発ができるなら「UR」を存続させて仕事させても可。 消防車も入れない町内、見上げれば電線ばかり、雨が降ったら冠水など都市の問題のほとんどは地権者が売らない事にあります。不安だらけなので売れないのです。

noname#189246
質問者

お礼

耐震の着眼点は素晴らしいものがあると思います。廃校利用も素晴らしいですね。 タバコは・・・30で止めましたが、ひと箱1000円にしたらどうかなと思いますね。あとパチンコ店全部国有化すればいいと思いますね。 それでまず日本海とか太平洋とかのメタンハイドレードとかレアメタルとかを掘ればいいですね。 富国強・・・福祉で。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税金や年金について教えていただきたいのですが・・・。

    税金や年金について教えていただきたいのですが・・・。 大学生の子どもが1人いる母子家庭なのですが、昨年の総収入が2318020円で、医療費などを控除した所得が1441200円しかありません。 つまり、単純に計算しても20万の収入がありません。 それに対し、国保税が158500円、住民税が17700円、国民年金が181200円で、総額357400円の支払いが生じます。 ですが、生活保護世帯ですと、子ども1人の母子家庭でも、家賃によりますが、うちと同じ家賃の場合、20万弱は受給でき、高校生までであれば、それに月4万強の児童扶養手当が支払われ、そのうえ税金もなく、医療費も無料です。 そうなると、うちは完全に、生活保護世帯を下回っているのですが、生活保護世帯よりも明らかに収入が低くても、税金や国民年金を支払わなければならないというのがおかしい気がします。 子どもは大学生ですが、バイトをしている時間がないので、どうしても私の収入のみになります。 この税金は、ごく普通の金額なのでしょうか? 前年は、88万の所得に対し、住民税はなく、年金免除でしたが、国保税は9万を超えました。 生活保護世帯より貧しい家庭に対し、あまりな負担だと思うのですが・・・どこの自治体もこんなものなのでしょうか? 生活保護世帯より貧しいのに、どうして税金を支払って、うちより豊かな生活保護世帯を支えねばならないのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 世帯分離と障害年金

    いままで、保護者の扶養家族として生活保護を受けてきましたが、障害年金を受けるようになりました。その分を全額引くといってきたために世帯分離をしなければならないらしい。 そうなると…今受けている、医療はどうなりますか。自分も年金じゃあだめなので生活保護を申請した方がいいのですか。 世帯分離をしたら、医療は、実費ですか。 実費だと辛いから生活保護をけれますか。 実費だと辛いです。病院を5~6件掛け持ちしています。 神経内科・精神科、耳鼻咽喉科、病院、町医者、皮膚科、歯医者かな、 どうなりますか。

  • 消費税が10%になったら生活保護世帯は暮らしていけるのですか。

    消費税が10%になったら生活保護世帯は暮らしていけるのですか。 その分生活保護費上がるから大丈夫なのですか。

  • 年金受給者でも生活保護は受けられる?

    年金受給者でも生活保護は受けられる? 低レベルの質問ですみません 国民年金をもらっているお年寄りが「生活保護ももらっている」と 話していました。 年金のある人は生保には成れないと思っていましたが思い違いでしょうか?

  • 生活保護を受けているお年寄りは、年金を受けていないのでしょうか?

    先日見た報道ステーションで、生活保護費の引き下げに関する報道で、1人のお年寄りが出ていました。 確か80数歳のお年寄りだったと記憶していますが、生活保護費の引き下げで、どうやって生活していけばいいのか・・・と話していました。 良く考えると、年金を貰える年齢のはずなのに、なぜ生活保護?という疑問が生まれました。分かる方おりましたら教えてください。

  • 生活保護と年金受給について教えてください。

    今、生活保護と年金受給のバランスが検討されております。実際どうなのでしょうか?私は三十代なのですが、将来年金をもらえない可能性が高いなかで、あえて年金積立金を納めず生活保護に頼る生活も検討しております。それが必ずしも良い考え方とは思えませんが、実態はどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害年金について

    30代半ばで障害年金を受け取った場合、将来世帯分離等をし、受給者本人のみの世帯となった場合、年金以外の収入がない場合に生活保護を受けることは可能なのでしょうか?

  • 年金受給者の税

    年金のみで生活をされている方も、住民税はかかるのでしょうか? その他消費税以外で、年金生活者にかかる税金はありますか?

  • 生活保護が増えると

    不況で生活保護世帯が増えると国の財政が破綻してしまうことはないのですか。 そのために消費税を上げるのですか。

  • 基礎年金のみで暮らしている高齢者はどのくらいいる?

    基礎年金のみで暮らしている高齢者はどのくらいいるのでしょうか? 年金生活者給付金 https://www.komei.or.jp/komeinews/p19670/ 公明党の年金生活者給付金に関するページをみたら 970万人という風になっていたので、 だいたい1000万世帯が基礎年金でくらしているということでしょうか? どこかにデーターないでしょうか? もしかすると上記データーは生活保護を受給している人も含まれているから 純粋に基礎年金だけでくらしているという人や世帯はもっと少ないのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。 (・´з`・)