• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改心しましたが、納得が出来ません)

改心したけど納得できない?再び心配になっている心境とは

noname#194379の回答

  • ベストアンサー
noname#194379
noname#194379
回答No.3

こんばんは。 また見つけてしまいました。 覚えていらっしゃらないかもしれませんが、 昨日回答した小娘です(笑) mitakumaさんは、本当はとても素直な方なのですね。 正直、ちょっと心配でしたが、安心しました。 質問ですが、 mitakumaさんは、ご両親に何と言って育てられましたか? 「人に優しくしなさい」とか、 「人を悲しませてはいけません」とか、 ご両親はおっしゃいませんでしたか? だとしたら、 mitakumaさんは、お嫁さんに優しくされたことは、 ご両親の言いつけを守っていることでは、ありませんか? 死後の世界が、なぜ考えられたのか、 mitakumaさんは何と思われますか? わたしは、生きている人の為だと思います。 生きている人が、素直に道を外れず、 また誰かが去っていった悲しみに潰されないように、 生きていくためにあるのだと思います。 mitakumaさんも、わたしも生きています。 残念ながら、「亡くなった人々が 生き続けるため」のこの世ではありません。 信仰は、死者のためではなく、生きている者のためにあります。 より良く生きていくために信仰するのであって、 死者に追い回され、自分を見失ってしまうために、 魂や死後の世界や、神仏があるわけではないと、 わたしは思います。 mitakumaさん、 あなたは、ずっと怖いのではないですか? 今でも、ご両親に心を縛られていらっしゃるように、 わたしは感じずにはいられません。 そして、「大人になってはいけない」と思っているようにも見えます。 68歳のmitakumaさんに、わたしが申し上げるのも、 何だか変な話で、失礼とは存じております。 けれども、 mitakumaさんの後悔の念を伺うと、 未だに、隣にご両親がいらして、 お小言を言われ、ビクビクしている少年のような人が見えます。 mitakumaさん、 わたしは大人になるいうことは、「自由」になることだと信じています。 自分で選び、自分で信じ、自分でケリを付ける、だからより自由になれる、 それが、大人ではないかと思います。 それができれば、 68歳からでも、70歳からでも、 もしくは、15歳だって、大人になれます。 長く生きてこられて、 こだわりの根が深く、変えがたいものもあると存じますが、 mitakumaさんは、昨日少し変わられたではありませんか? 大丈夫です。 もっと、のびのびと、自由に、 今を楽しまれて下さい。 mitakumaさん、 ご自身、お一人のことで、 やり直されたいことは、 やり残されたことは、 何ですか? そろそろ、 ご自分のことを、ご自身で決めても良いのではないですか? mitakumaさんの人生は、mitakumaさんのものです。 長文、ご一読ありがとう存じました。 深謝。

mitakuma
質問者

お礼

否定お叱りの中、優しい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円満な断り方

    今度、日帰り旅行の予定があるのですが 長男夫婦(子供あり3歳と0歳)が一緒に行くと言い出しました。 が、今回は私たち夫婦と長女+愛犬だけで行きたいと思い断りたいのです 今回の日帰り旅行は、かなり前から計画をしていて なるだけ、ゆっくりと過ごせるようにと予定を立てていたのですが 長男夫婦が来るとなると、子供もいるので 予定を全部変えなくてはいけません。 おまけに孫はやんちゃ盛りで、お守りも大変です。 家内は孫が来ることは嬉しいようですが 反面、長男夫婦の分まで費用を出すことになるので 予定外の出費(長男は出す気は皆無です。)になるので 色々と葛藤があるようです。 しかし、下手な断り方をして 長男はともかく、お嫁さんに嫌な思いもさせたくありません。 どういった断り方をすれば、円満にいきますでしょうか? もしくは、一緒に行くことを諦めてもらえますでしょうか?

  • 私(姑)の言動

    息子2人がおり、2人とも結婚してお嫁さんも2人をもつ姑の立場の者です。 私は次男のお嫁さんとすごく仲良く、2人で出掛けたり買い物したりする関係で、とても良くしております。一方、長男のお嫁さんはどこかしら気をつかってしまい、できれば買い物などを一緒にするのは避けたい仲です。だからと言って決して嫌いとかではありません。気をとてもつかってしまうのです。 今回はそんな長男のお嫁さんについて相談させて頂きます。 長男夫婦にだけ子供がおり、長男夫婦がよく我が家に遊びに来てくれます。お嫁さんと子供だけで家に遊びに来たこともありました。お嫁さんには気をつかうけど、孫に会えるのが嬉しくて快く迎えておりました。お嫁さんは私と仲良くしたいみたいですが、私は気をつかってしまうので、嫌われたくはないとは思いますが、仲良くしたいとはそこまで思いません。たまには孫と2人で遊びに出かけたい思いますが、お嫁さんと一緒に出掛けるのは気をつかうので言わないようにしています。いつも会うのはお家です。お嫁さんと話す話題がなくなったら、台所に行ったりして話さなくてもいいからです。 先日、お嫁さんに「どこか好きな事してらっしゃい」といい、お嫁さんをが外出してるその隙に孫と車で出かけました。 お嫁さんが予定より早く帰ってきて、出掛けた事を知られてしまいました。それ以来我が家へ遊びに来る事はなくなりました。息子にそれとなく理由を聞くと、追い出されたように感じて複雑な気持ちになった。次男夫婦たちとは出掛けるのに比べ、私達夫婦とは出掛けたりしない事も気にしている。との事です。 たしかに、正月やお盆に皆んなで集まる時も、次男嫁と買い出しして準備をしてます。長男嫁には気をつかうので、子供がいて忙しいだろうからという口実を作り、時間通りに来て欲しいと言ったこともありました。 長男嫁さんにはどうしても緊張してしまい、お集まりでもお嫁さんからのお手伝いの申し出を断り、次男嫁さんとやってしまいます。 それがいけなかったのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 嫁に困っています。

    嫁に困っています。 わたしは50になるのですが長男の嫁の態度に呆れています。 わたしは4人息子がいるんですが、長男は30を超えています。 はじめて来る嫁に当初は期待をこめていたのですが、問題ありの嫁で困っています。 同居をするからということで結婚を承諾したにもかかわらず、一旦は同居をしたのですがすぐに出で行ってしまったのです。驚きました。 主人とわたしは嫁と仲良くなりたくて今まで食事やら買い物やら誘ったりしているのですが、たった数回しか行っていません。 何が不満なのかさっぱりです。 息子は嫁が気を使うから、と言って来ます。 気を使わないようになるには仲良くならないといけないのに、月に数回しか遊びに来ない。 わたしの周りの姑たちは嫁や娘と買い物に行ったり遊びにいったり楽しそうです。 去年長男夫婦に孫もでき、ようやく家族が揃ったと思ったのに。 今年は4男の就職が決まり、もうすぐ4男が出て行ってしまいます。 だから今年だけでも皆と暮らしたいのです。息子たち全員が揃うのは今年しかないのですから。 なのに長男夫婦は出て行ってしまいました。 孫に会いたい。 長男夫婦は嫁実家に頻繁に出入りしているそうです。 嫁の父親が病気で入院しているので嫁の家には母親が一人で可哀相だからと、嫁の実家に行っています。 嫁に来たのだから、実家に帰るなんてとんでもないと周りはいうのですが、わたしは嫁をかばってあげてます。 そういうわたしの気持ちもわかっているんだか、ないんだか、、、、 これじゃあまるで婿養子にだしたも同然! 確かに嫁とういうものは苦労が絶えないと思うのですが、皆そうやってきたでしょう? 皆苦労してきているんです。 誰だって同じなんです。 いずれ嫁に家のことを全て任せて隠居するつもりです。 この間、嫁の母親に主人と一緒に、長男夫婦に帰るように説得してくださいと頼みに行きましたが、何の進展もありません。 どう説得すれば嫁は戻ってきますか? このままではルール違反です。

  • 人妻との不倫の末に

    35歳の息子は不倫をしてばれました。それも二人の子持ちの人妻です。息子夫婦は今までもよく喧嘩をしてぶつかっていました。 でも、価値観の違いというか修復しがたいものは私たちが見ていてもわかりました。(同居です) でも、孫二人の為に我慢するものだとばっかり考えていました。 二人で出かけることも多く、安心していましたが・・ 息子はお嫁さんの機嫌を取るために…だったようなところもありました。 突然(10日ほど前に)不倫がばれて相手の旦那さんから呼び出されました。 私達もです。 会社にもバラサレ、転勤に。 社会的制裁も受けてもらうといわれています。 それで収まるのか??離婚なしないのか?・と思ってたのですが。。 突然、離婚はすると息子が言います。 お嫁さんの実家で子供達も育ててもらうと言います。 簡単に離婚できると思っているのでしょうか(怒り) 情けなくって辛いです。 お嫁さんは人と接することがとっても苦手で、近所付き合いやお友達もいません。 一人で抱え込んでるようで心配です。 息子もナイーブで、今は参ってるようですが・・ こんなまま、アスペルガー???的なお嫁さんに孫を任せられるのか???という不安も募ります。 お嫁さんのお母さんは最近定年になられて、(お母さんも離婚されてます)年金暮らしかと。。 一番に考えたい孫達(10歳と4歳の女の子)のことが、こんな風に考えてるのかと思うと悲しいです。 お嫁さんは離婚したくないと言います。 でも、息子の態度は冷たく感じます。 私たちは見守るだけしかできないのでしょうか??? 67歳と65歳の年金暮らしの夫婦です。

  • 嫁をどのようにすれば

    一人息子の長男の嫁が無口で困ります 定期的に通帳を見せています。現在20万あります。 外食の際は、私が会計を払います。 私は妻に先立たれていますので、嫁が自分を大切にするのは当たり前で感謝をしてもらうのは、当然です。長い間、再婚もしないで息子を育て上げました。洗濯買い物こなしてきました。そうして息子を立派にしたのはひとえに私の努力です。だから、嫁にはいままで、主人を育ててくださりありがとうございますという、感謝そして尊敬があって当然です。だから、男で、育児をした苦労を言い聞かせています。 長男なのでもちろん同居です。男の子を真っ先に産んで欲しいです。まずは男です。 女の子はしいて産まなくてもいいです。女の子が生まれても所詮他家に嫁ぐわけです。しいてうちには必要がありません。嫁は良い体つきなのでたくさん生むかも知れません。あまり多いと経済的に苦しくなります。そのへんの教育を、どうしたものか悩んでいます。 妻は明るく働き者でしっかりしていた分、嫁が若いから仕方がないでしょうが、頼りなくて困ります。 風の強い日は選択の干し方をよく吟味して欲しいですが、横着です。おかずも3品いりません。 1つにしなさいと常々注意していますがわからないようなので、息子から言ってもらいました。わかってくれたでしょうか? 嫁ぐ、同じ墓に入る、主人の親を大切にするそのあたりをもっと、よくわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 無口なのでいまいちわかりません。 息子が帰るまでの間、教育をしていますが、ぷっと膨れているのが、ただ太っているからなのか気に要らないのかわかりません。まだ、子供はできていませんが、3年間でうまなくても、実家に帰らせるようなことはしませんが、養子も困るので、その時のことを考えると先祖に申し訳なくて、涙が出ます。 夜は家内のことを考えると、今の状態では成仏できないから、もっと嫁に嫁らしくしっかりさせたいのです。 子供を作る気がないのか、また作れるような生活状況なのか、嫁に聞くのはどうでしょうか? 心配で心配で・・・・・もし息子の代で、終わってしまったらと考えると身震いします。 とはいえ、まだ26なので大丈夫ですかね? 更に、長男嫁をしっかりした嫁に教育することは私の勤めであり、残された人生をかけての勝負です。 家内がいないぶん、嫁をしつける人がなく、本当に息子には不憫をさせているし、嫁は嫁で何を考えているかわからないような鈍感さなので、もっと私のこの想いを伝えるにはどうしたら良いか、毎日検討してきましたが、思考の限界です。このままでは馬鹿嫁をつくるだけです。 どうしたらいいでしょうか? 家内にあの嫁で良かったのかどうか、毎日仏壇に聞きますが遺影はほほ笑むだけ、たまに険しい表情を見せています。さぞ無念だったと思います。 自分の手で、息子の嫁を指導したかっただろうと思うと、感極まります。 もし分かるなら、嫁に帰ってもらって、また自分や家内が納得する女性を見つけるのは無理でしょうか? なにぶん息子が40近く、早くしないと子供なのか孫なのかわからなくなります。 ただ言えているのは、他の男の子を妊娠することはありません。私が見張っていますし、私がおかすことは不可能なので、ないと思います。正真、息子の実子が授かるはずです。 待てども・・・・いまだ家内に報告ができていません。 こののんきな頭の悪い嫁をどのように気づかせればいいのでしょうか?真剣な悩みです。どうか助けて下さい。

  • 監護権と離婚についてお教え下さい。(長文申し訳ございません)

    息子夫婦(息子26歳嫁24歳幼稚園児2人)が別居中です。原因は息子の家庭内暴力(結婚生活5年で当初有ったそうですが、この数年は無いと云うことです)と金遣いの荒さと云う事です。  ただ、この2点は今はもう解消されているにも関わらず、小さな夫婦けんかからいきなり離婚したいと嫁の方が言い出したそうです。暫定的に別居期間をおいてから冷静に話し合おうと云うことで子供を連れて嫁は実家に帰りましたが、嫁はほぼ離婚を決めているようです。この様な状況で孫の事が心配でなりません。特に上の孫は、下の孫が直ぐにおなかに入ったこともありまして、ほとんどウチで育てたと云う感覚でございまして、孫も非常になついております。時々息子が迎えに行ってこの2人の孫を連れてきますと、私や妻にしがみついて離れません。 「しばらくはウチに居てもいいから安心してね」と云っても5歳の子供にはよく理解できないようで「ここに居たい」と非常に不安がります。 取り合えず別居期間中この孫たちが一番安心できるウチに置いておく方法はございませんでしょうか?  嫁は2,3日経ちますと孫たちを迎えに来て連れて帰ってしまいますが、上の孫は嫌がって大泣きします。 別居期間が終われば一気に正式離婚にと話を切り出してくると思います。 子供2人は嫁が引き取ると一方的に云っております。 5歳とはいえ「ここで暮らしたい」と云う孫の気持ちはどうしてあげれば良いのでしょうか?  1,別居期間中、孫たち(最低限、上の孫だけでも)を、一番気持ちの安らげるウチに置く方法はないでしょうか? 力ずくではなく法的に方法が有れば一番良いと思いますが・・・(息子夫婦の家はスープの冷めない距離です)  2,離婚した場合の監護権は前記の離婚原因であればやはり息子には不利でしょうか? 文字数の問題でこれだけでは説明不足とは思いますが何卒宜しくお願い申し上げます。  

  • 長男の嫁の指導について

    60代です。長男の嫁が最低でもう我慢がなりません。 長男(32)は優しく親思いの子で3年前に嫁(30)と結婚し2歳になる娘をもうけています。 長男は実家にいる時ネットをリビングで行っておりパソコンはリビングに置いていました。私もそのパソコンでDVDを見たりネットをしたりしていました。 結婚を機に新しいパソコンを買うと言い『このまま使う?』と言うのでそのままにしてもらいました。 そして結婚して2ヶ月ほど経ったとき、ネットの会社から『使用料金が支払われていないので支払って下さい』と言う督促が来ました。 ビックリして嫁に電話をし『今すぐ支払って。未払いなんて恥ずかしい。次回同じような事があったらきつく怒りますよ』と伝えたところ、 嫁は『知りませんでした。○○さん(息子)が帰宅したら確認してみます』と言うので一晩だけ待つことにしました。 そしたら夜遅くに長男から電話があり『パソコンは使ってくれていいから、ネット使用料は母さん達で払って』と言うんです。 嫁がそう言うように言ったのでしょう。 息子がわざわざ優しく使っていいよと置いていってくれたパソコンなのに…。 長男は本当に親思いで優しく、優し過ぎて嫁の尻に敷かれているように見受けられます。 私たちが年金生活だから、このまま使ってよと置いて行ってくれたパソコンの使用料をわざと支払わない嫁は酷いです。 息子の優しさを踏みにじって、私たち親にも督促状が来るように仕向けるなんて どんなに意地の悪い嫁なのかと情けなくなります。 でもこんな嫁でも可愛い孫の母親です。嫁とは離婚してもらってもいいけれど、孫と縁を切るのは無理な話です。 孫だって、車で1時間程度の距離しか離れていないのにめったに来ません。 私たちをないがしろにして息子を尻に強いている嫁をなんとか教育したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか?

  • 成人した息子について

    息子への主人の接し方の相談です。 私は今の主人と3年前に子連れ同士で再婚をしました。 私の方は上が小学生、下が4歳の時でしたが、主人のほうの子供は 2人いて成人し独立しておりそれぞれ一人暮らしをしていました。 その2人の息子は、当時3歳と4歳だったそうですがお父さんと一緒に生活したいと 言うことで、主人が男手1人で育て上げたようです。 昨年、長男(24歳)が結婚し、今年に孫も産まれました。 前から主人の息子に接する行動が気になり、何度か主人とも話し合いなどを重ねてきましたが 一向に改善がされません。 と言うのも、私たちの結婚時に主人からは自分のところは成人しているので 気にしなくても良いし、大人だから大丈夫と言ってました。 私たちが結婚し、それから長男が結婚することになりましたが貯金が0円だったようで 結婚資金を私と主人の貯めたお金で結婚式をしました。 そこまでは、親になったからしょうがないと思っていましたが、長男がゲームに行く時など 嫁・孫を置いていき、「お母さん、送ってあげて下さい」と残して遊びにいくことが 頻繁になり、嫁もうちの自宅から5分のところへ住んでますが自分たちだけで帰ることもせず 深夜0時になるまで帰りません。 わが家にも年頃の子どももいますし、まだ小さな子供もいますが気にもせずです。また、自分の食べた食器なども下げません。 何度も注意をしていますが一向に改善しません。 そのため、息子夫婦が来ると食事の用意から孫の面倒から全部なので疲れてしまいます。 わが家にも年頃の子どももいますし、まだ小さな子供もいますが気にもせずです。 私も仕事をしているため、主人に「頻繁にこうなると精神的に疲れる・・・」とつたえましたが 「同じ子供なんだから・・・」と言い、お前が嫌ってるからだと言われます。 嫌ってるのではなく、成人した息子で家庭を持ってるのにも関わらずあまりにも都合よく うちへ来るので正直、まいってしまいます。 また、私の娘はまだ小学生なので自分の父親になったお父さんが 「じぃちゃんだよ~」と小さく孫ですので仕方ないですが、ものすごく嫌だと言います。 話しかけても、御父さんは孫が来てる時は返事もしてくれないという理由でした。 それ以来、長男夫婦が来ると、子供は部屋に入ってしまいます・・・ やはり、私が我慢したほうが良いのでしょうか? 次男の方は、来年婚約する彼女と一緒に住んでいますが、結婚当初から 僕はもう成人したし自分のことは自分でするからと言い、また1か月~2カ月に1度当初から 遊びに帰ってきますが、今のお父さんたちの生活を1番に考え妹たちを大事にしてあげて、 そして、自分が小さな時みたいに悲しい思いは絶対にさせないでと言ってくれてます。 長男は最初から金銭面も生活もあまりにも頼りっぱなしなので・・・ 我慢しかないのでしょうか・・・

  • 同居の夢がぶち壊されて

    長男として、また後継ぎとして、親の言いつけを守り、家内とともに、親に尽くし、生きてきました また一人息子夫婦との同居で、親の言いつけを受け継ぎ生きたかった 家内が50代でなくなり、息子も40までに結婚できて、あとは自分の時代から、息子の時代に突入すると 希望を持って生きているのですが どうも息子の嫁がわがままで、数か月で同居を嫌がり、夫婦で出ていかれました こういうわがままな人のために、自分の夢と希望がぶち壊しになりました。家内が50代で死んでから 何のために一人、いや息子と二人でがんばってきたか、すべてが台無し、台無しの人生になりました。 何のために親に尽くして生きてきたのでしょうか?みんな、マイナスになりました。

  • 嫁と不仲で孫と会えない

    私たちの孫でもあるのにあわせてもらえない。 もう一年以上、小学生の孫と会っていません。 息子夫婦の喧嘩の仲裁をしたら 嫁からあなたがたは異常なので、 そんな人たちに孫は会わせないと言われました。 でも孫は私たちの孫でもあり、一人しかいない大切な孫です。 時々、息子に電話しますが 息子は嫁のことを悪く言うばかりで 孫も私たちのところへは来たがらないようです。 嫁は一年してもまだ私たちを無視して、電話にもでません。 時間が解決すると思わないようにと、嫁は息子に言っているようです。 このままでは、ずっと孫に会えないのてしょうか? どうしたら孫と以前のように会えますか? こんな嫁の態度にも腹が立ちます。