• 締切済み

組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。

4月の中盤に2台目の自作PCを組みました。 しかし、2~4時間に1度ぐらいの頻度で、音声にノイズが一瞬走った後にフリーズしてしまいます。 色々と原因を探しているのですが、全く分からず困っております。どうか、知恵をお貸しください。 スペック 【OS】Windows7 Home Premium 64bit 【CPU】i7-2700K 【M/B】GA-Z77X-UD5H 【RAM】CETUS DCDDR3-8GB-1600OC  x2 【VGA】ZOTAC GeFeorce GTX 480 型番ZT-40102-10P 【電源】KRPW-PE700W/88+ 【SSD】SSDSC2CW120A3K5 x2 【HDD】データ用に4TB 【DVD】東芝製マルチドライブ 説明 ・SSD2つを使い、マザボの機能でRAID0を組んでいます。 ・排熱はしっかりしており、熱暴走はありえません。 ・フリーズはネットゲーム中やflash player(動画共有サイト)使用中に目立ちます。  放っておいても稀になります。 ・マザボがハズレなのか、OCはほぼ出来ず、付属してるソフトでOCの設定をしても、起動ができず、結局初期化するはめになったり、BIOSの更新が失敗したり、BIOSの設定の変更をしてもセーブがうまくいかず、多いときには10~20回ぐらいやり直すこともありました。 ・PCを組んで、RAID0を組んで、OSを入れたその日に片方のSSDのデータが吹っ飛んで復旧不可に一度なっています。 既にやったがダメだった試み ・HDDやUSBの器具を取り除いて起動 ・SATAケーブルの取り換え ・メモリの取り換え ・VGAの取り換え ・ケース内の掃除 ・SSDのフォーマット(OSの入れ直し) 自分の意見では、マザボかSSDが原因ではないのかな という風に思ってます。 1台目の自作PCでもギガバイト製品を使用していたのですが、今より下位のパーツで、更に電源が低くてもOCに耐えて、しっかりと動いていました。なのに、このマザボは上位のはずなのに色々な面で残念なことになっており、故障ではないかな?という意見です。 皆さんへ 作業中に何度かフリーズしてやり直しになっていたり、フリーズする度に故障が心配で安心してパソコンを触ることができません。 現在、夏休み中なのでアドバイスを片っ端から実行したいと思ってます。 皆さんの意見、質問を下さい。 本当に、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#242220
noname#242220
回答No.1

オンゲー、動画サイトで使用中にフリーズするとすれば考えられるのは I/Oチップでデータが取りこぼしを起こしている状態と考えます。 ソフトRAIDを構成するとCPUの処理が増加し、バスの帯域幅が低下し、 フリーズの原因に成るのではとも考えます。 RAID構成をまず停止して見る。 ルナックスOSから起動して動画サイトを閲覧して症状が出るか確認 OCはCPUに熱ストレスを加える原因の一つにも成りますし、CPUの製造ロット に依っても変更出来るクロックには制限が有ります i7ー2700は確か3.2GHzまでターボが可能ですね。

niwaton
質問者

補足

回答感謝します。 ソフトRAIDが原因としたら、RAIDカードをさせば変わる可能性があるということでしょうか? RAIDを解除して単体でテスト ということですよね。 今、手元に空きのHDDがないので、後日買ってやってみます。 OCといっても3.5GHzまでしかやっておりません 後、i7-2700ではなく、i7-2700Kです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCがおかしいのですが・・・・

    自作PCがおかしいのですが・・・・ 自作PCがどうもおかしいんです。電源を入れるとbiosすら起動出来ない事もあり、勝手に再起動を 繰り返し、それを何回も何回も繰り返すうちに、突然普通に起動できたりします。 これはマザボの故障でしょうか?それとも電源でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか? 構成 M/B X58 Platinum メモリーDDR3 1Gx3トリプルチャンネル CPU コアi7 920 GPU 9600GT OS XP HOME 電源 600w biosはSLI対応のbiosに更新してありますが、更新して数ヶ月たちますが この症状はここ数日突然起こるようになりました。キーボード自体利かなくなってbios自体フリーズ状態になってる模様で、その状態になり、勝手に何度も再起動を繰り返し、それを繰り返しているうちに起動し、その後は普通に使えるんです。 よろしくおねがいします。

  • 自作PC SSD+HDDの時RAID何ですか?

    こんばんは、質問です。 OS:Windows7 CPU:Phenom II X6 1090T 今度、初めて自作PCを作ろうと思ってるのですがSSDにWindows7を入れて、2TBのHDDをデータ用にしようと思っています。 最初はHDDを2台くらい積もうと調べたのですが、結局SSDを入れる事に決めました。 HDDだとRAIDというのをしないと複数台を積めない様ですが、SSDとHDDを組み合わせる場合でもRAIDをしないといけないのでしょうか? その際のRAIDの数字は何になりますか?RAID0とかRAID1とか どなたか教えて下さい。

  • 自作PCが頻繁にフリーズ。

    つい最近PCを自作したのですが、フリーズが多すぎて困っています。 特にゲームしようとしたらフリーズしてしまいます。いくつかのゲームは起動できますが。 一応BIOSもアップデートしてドライバもアップデートしてます。 解決方法を何度も調べてみたものの解決策はでてきませんでした。 スペックは cpu:i7-2600k @3.4Ghz mb:z77 pro3 gpu:gtx560ti 電源:EA-650-GREEN メモリ:RBU1333D3U9DR8/2G OS:windows7 hp もしわかる方、又はこれをしてみるといいというのがありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 頻繁にフリーズします

    当方自作PCを組んだのですが、OS、BISOの操作中にフリーズして動かなくなることが何度かありましたが、BISOのアップデートに成功してからはBIOS画面でのフリーズは無くなりました(今のところ) しかしたまに、OS上で作業していると突然フリーズして操作を受け付けなくなります。 ハードウェアの故障も疑い、PCショップに検査を依頼しましたが、ハードウェアには問題ないとのこと 配線コードも確認し、緩んでいるプラグを挿し直しましたが一向に改善されません。 デフラグ、メモリ最適化などもやりましたが効果が見受けられません。 PCに詳しい方アドバイスお願いします スペック CPU:E6550 Mem:DDR2-1G*2 M/B:P5K無印 VGA: 7600GS 電源:ケース付属 ケース: SCY-0311SE-BK

  • 6月に買った自作PCセット一式

    6月に買った自作PCセット一式 つい最近に時間が取れるようになったので組み立てていきました。 やっと作り上げいざ、電源on! しかしBIOS上でOSインストール用のSSDが認識してくれず。。 いろいろBIOSの設定をしていたら、いつの間にかSSDを認識。 OSをインストールしてみて、3~4回目の起動でOSが立ち上がらず。 BIOSを再度見るとまたSSDを認識しなくなりました。 それまで使っていたXPの旧PCに接続してもSSDをドライブとしても認識してくれず。。 ケーブルを変えたり、SATAのポートを変えたりしてみてもやはりダメ。 不良品かなと思い、交換依頼をしようと思って外しておきました。 本日念のために再度つなげてみると、あれ?BIOS上で認識してる。。 そうしたらOSもきちんと立ち上がりました。これってなんのでしょう?やはり不良品なんでしょうか? 交換してもらったほうがいいんでしょうか? ちなみに、SSDはADATA AS596B-64GM-Cです。 OSはWIN 7 ULTIMATE 64BIT メモリは DDR3-1333 2GB X 6 = 12GB CPU は i7 930 電源はENERMAX INFINITI 720W VGA はHD5770 IceQ 5 1GB O/Cは一切行っておりません。 です。

  • 自作pcを組み立てたのですが

    自作pcを組み立てたのですが 電源は入ってもディスプレイに何も映らない(BIOSが立ち上がらない)ので困ってます。 構成は CPU:intel xeon w3680 M/B:GA-EX58-EXTREME Rev.1.0 メモリ:HX3X12G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 6枚組) 電源:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX VGA : NVidia quadro fx580   ケース:antec p183 HDD :HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) SSD :X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 です。 現在使っているpcでVGAは使えていたのでここは問題ないと思います。 CMOSクリア、配線の再確認、メモリを一本にして起動してみたり 最小構成にして試してみたりしたのですが 一向にBIOSが立ち上がる気配がなく どうにも原因がわからない状態です。 何かアドバイス等ありましたら教えて頂けると大変助かります。

  • PCが最近になって突然完全フリーズする。

    最近突然パソコンが完全にフリーズしてしまう現象が起きるようになってしまいました。 自作PCです。 DVD再生中や少し席外している間など、操作中かどうかにかかわらずフリーズしてしまいます。 HDDランプが全く点滅しなくなり、ワイヤレスキーボードのUSBアダプタのランプが消え、操作を全く受け付けなくなります。強制リセットするはめになります。 この現象が起きるようになったので新しく購入したSSDにOSを再インストールやグラボなどのドライバーを最新のに更新しましたが治りませんでした。 ハードが原因な気がしますが原因特定ができずに困っています。なにか特定する方法ありますでしょうか。BIOSに健康診断機能もありませんでしたし... マザボ?グラボ?CPU?メモリ? PCの仕様は CPU : Corei7 920 MB : GA-EX58-UD4 GeForce GTS450 Windows7 64bit わかる方、よろしくお願いします。。

  • 自作PCを組み立てるにあたってアドバイスお願いします

    大学の研究室で自作PCを組み立てることになりパーツの購入を任されました。 そこで以下のような構成にしようかと思いました。 M/B : GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2 CPU : Pen4 3.06GHz Socket478 Memory : PC3200 DDR400 1024MB LAN : オンボード(1000BASE-T) VGA : GIGABYTE GV-R955128D (AGP 128MB) HDD : 80G/160G (IDE/S-ATAのどちらにするかは未定) DVD : BUFFALO DVSM-X516FB FDD : Imation FG-FD INT2W OS : Windows XP Pro ただ他の書き込みを見ると、Pen4よりAthlonを選択した方が性能が優れているという書き込みを見かけ、Athlonのマザボも検討しようと思ってきています。 また、減価償却期間を考えても最低4年くらいは持つような構成にしたいと考えています。 そこで、 (1) Pentium4よりAlthonの方が良いのでしょうか? 仮にAthlon対応のマザボにした場合、Dual BIOS、LANがオンボード、SATA対応のもので何かお勧めがあったら教えて下さい。 (2) 今後のことを考えるとPCI ExpressとPCI両対応のマザボも良いと思ってるのですが、今後自作PCを組み立てるにあたりPCI-X/PCI両対応のマザボにした方が良いのでしょうか? そうならば、Dual BIOS、LANがオンボード、SATA対応のもので何かお勧めがありましたら教えて下さい。 ※VGAは、最初示した条件ではマザボをGIGABYTEにしたので、GIGABYTE GV-R955128D (AGP 8x)にしましたが、(1)、(2)の条件によってはPCI Express x 16のでも構わないと思っています。 (3) 一概には比較できないとは思いますが、Pen4 3.06GHzの金額的、性能的に同等のAthlonってどれなんでしょうか? ベンチマークの結果というより、実用レベルで使用した場合と考えてもらって構いません。 (4) (1)~(3)で特に意見がなくても、最初に示した条件でもHDDより下の条件はほぼ決定かと思っていますが、何か変えた方が良い点などありましたら教えて下さい。

  • PCがフリーズします。助けてください。

    PCがフリーズします。助けてください。 起動もできたりできなかったりです。 PCの構成です。 自作PC(1年前初めて自作しました) 現在 OS Windows7 64bit マザーボード GIGABITE CPU Core2Duo E8400 VGA GTX285 HDD 日立 7200rpm 500GB メモリ DDR3 4GB 電源 650W ソフト  Canon ESST Office2007 Parsonal 半月ほど前に突然フリーズ 画面はそのままでキー操作もマウスも受け付けなくなりました。 しょうがないので電源ボタンからシャットダウン その後徐々に頻発してきました。 現在PCを起動すると3分の2ほどの確率でフリーズします。 フリーズする場所も色々でBIOS画面でフリーズしたりWindowsロゴでフリーズ、起動してすぐデスクトップ上でフリーズ、 Internet上やマイコンピューター上でフリーズなどです。 しかしフリーズせずスリープまでいけるときもあります。数時間連続使用でも固まらないときも 強制シャットダウン(PC上からシャットダウンの場合も)した後、ランダムで起動できなくなります。 電源ボタンを押すとフアンは回っているのですが画面はシグナルが検出されませんとでます。 しばらくすると電源が勝手に切れて起動し直します。しかしまたつきません。 何度か繰り返し自分で電源ボタンを押したりして主電源を切るが復旧しません。 10回以上やっているときちんと起動したりしますがフリーズしたりします。 RealPlayerでダウンロードしたものが問題か、何かウイルスに感染したか、Windowsが壊れたかなど思い 必要なものを移動(MacBookに)した後OSをクリーンインストールしました。 前のはWindowsVista32bit→Windows7 32bitだったのでVistaを介さずにWindows7 64bitにしました。 OSのインストール中は問題なく昨日終了したのですが、今日フリーズしました。 前回セーフモードでは起動していました。(1度フリーズしましたが) ハードウエアの問題でしょうか? 警告音らしきものは鳴っていません。しかしうる覚えですが前に一回PCからブーと音が鳴ったような気がします。詳細は覚えていません。 それ以降何も鳴っていないので大丈夫だと思っていたのですがどうもそのころあたりからPCがおかしくなった感じがします。 一度ブルー画面になって修復画面のようになりました。画面の指示に従い修復を実行しましたが変わらず。 パーツが故障しているとしても、どのパーツが故障しているのかわからず、どうしていいのか・・・ デスクトップはこの一台しかありません。今はノートPCから書いています。 あまりPCには詳しくないですが、ご教授お願いいたします。 どうか助けてください。

  • 【自作PC】i7-4790Kでの自作PCについて

    お世話になります。 当方BTOで組んだi7 2600のメイン機で遊んでるPC歴数年のひよっこです。 CPUクーラーやケース交換、メモリ増設、OS入れ替えなどは今までに何度か経験しているのですが一からの自作は初めてになります。 今回PCがもう一台必要になり、せっかくなら定格で4Ghzに達したi7-4790Kを中心に組もうと思い、こちらの掲示板やPC自作に詳しい友人に相談し構成を考えていたのですが、行き詰まってしまい質問させていただきました。 マザボとCPUクーラーをどれにするかで悩んでいたところ、OCしないのであればマザボはソケットさえ合っていればどれでもよくてCPUクーラーもリテールで十分と言われるのですが、本当にそれで大丈夫なのか疑問です・・・ そこで質問なのですが定格使用なら本当にマザボは何でもよいのか、CPUクーラーもリテールで大丈夫なのでしょうか? 今のマザボの候補は初心者に優しいとよく聞き評価の高いASUSのH97-PROにCPUクーラーはリテールの予定です。 使用用途としては動画のエンコードやゲーム(DEAD ISLAND、Borderlands2、ドラゴンネスト、L4D2等)です。静音性は特に気にせずOCはしません。 よろしければオススメのクーラーやマザボ等も教えていただけると幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。