• 締切済み

旦那の親には旦那が感謝すればいいのでは?

hairpingの回答

  • hairping
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

あなたは家族制度をどの様にお考えでしょうか? 私は好きになって結婚した彼の又は彼女の両親は義理の両親、つまり家族です。 お礼も謝罪も言われないより言われた方が良いでしょう。 私にはあなたの家庭環境・家庭事情は関係の無い事だと思うのならば別に結婚する必要も無いのでしょう。 本来ならば。 現在は家庭制度が崩壊しつつあり、家族でも他人のようなものになりつつありますが、 私はまだそこまで年齢を重ねてはおりませんが、お嫁さんお婿さんには家族の自覚を持って接するのが大事かと思います。 色々な考えやお気持ちがあるのでしょうが、相手の家族もあなたの家族です。 但し、あなたが今後その「家族」とどういう関係を築いていきたいか?によると思うので、 あなたの思うようにすればいいというのが私の回答です。 長文、失礼致しました。

watanabenaomi
質問者

お礼

ありがとうございます 私がお父さん再婚もしないでご苦労様でした と言えば余計、口出しダメだしされませんか? ゴミの出し方くくり方まで、言われるのは・・・本当の親でもそこまで言いますか?

関連するQ&A

  • 旦那さんの親に感謝をするものではないでしょうか?

    昨日質問を見ていたのですが、回答者さんは、旦那さんを育てた親に感謝しなければなりませんよ。 と書かれていました。 感謝をすれば、干渉など駄目だしが、なくなるのでは無いかと、書かれていました。 そのアドバイス、さすがだなと思いました。でも、次男の嫁がはじめから、旦那を育てた私を感謝していないのは親の躾が悪いからでしょうか? 旦那さんの親を大切にする気持ちははじめから無いです。 これは、誤りなので、育てた嫁のお母さんに一言言い聞かせたほうがいいでしょうか? このままでは、親をも尊敬しないような子育てをされそうで、怖いです。

  • 旦那と親について

    今、結婚半年になるんですが旦那と旦那の親のコトで毎日悩んでいます。 旦那は親(お母さん)の言うことを何でも聞いて、私の言うことは聞いてくれません。 今、旦那と私はアパートに住んでいるんですが本籍が旦那の実家になっており大切な書類が旦那の実家に届いてしまい私はとても嫌で、本籍をアパートにして欲しいと頼んでもぉ母さんと2人で本籍をアパートに出来ないと言われ結局、言いなりになってます。しかもいずれ同居して欲しいと言われましたが私は同居は絶対イヤです。 今は2人なので、まだいいんですが、妊娠が分かり、子どもが産まれると大切な書類が沢山あるのに旦那の実家に届いてしまうコトが気掛かりでありません。 でも旦那は「何でウチの親が受け取るのがそんな気に入らないの」の一点張りで私の気持ちを聞こうともしてくれません。 離婚も考えてます。 どうするのが一番いいと思いますか? どんな返答でもいいのでアドバイスをください。

  • 親に感謝の気持ちを伝えたい

    ほんっっとうに感謝してます! お父さんもお母さんも大好きで、本当は優しくしたいです。 顔を合わせると憎ったらしいことばかり!口をついて出てしまって、ぜんぜん優しくできません。 とくに、お父さんと一緒に食事をとると、食欲がなくなってしまいます。 嫌いじゃないのに、父の顔を見ると、どうしても吐き気がしてきます。 生理的に受け付けないということだと思うのですが、ひどい娘に思いますか?? 学生じゃないです。30歳でもないです。その間です。 いい歳なんだから、親に優しくするとか感謝の気持ちを伝えるだとかより、親離れしたほうがいいんですよね? 親離れすることが一番の親孝行なんですよね? 父も母も私に超優しいから、ついつい甘えてしまうんです・・・ いい歳なんですけど・・・ ひきこもりです。

  • 長男の嫁に感謝しなくてはいけないのか

    結婚してから、主人は自分の両親を大切にし、感謝と親孝行をしてきました。 わたしにも親を大切にしてと言いました。それは当然のことと思っていたのですが。 長男が結婚し先日うちに来た時に「彼女に感謝して。」ってそれだけ私に言ったんです。 「え?」と思ったけども急いでいたし、酔っていたし聞き返しませんでした。でも私が言いたかったのは「それ、どういう意味?お前が嫁に感謝するのは自由だけど親も成り代わって感謝するほどのことか?」 と言いたかったのです。聞き直しても多分上手く説明しないと思います。いつも単語だけぽんというから、聞いてもわからないのです。 若い男性はみんななのか、息子だけなのかわかりませんが、語句だけぽつっというから どういう意味だ?と思うこと多々ありますが どうして私が息子の嫁さんに感謝しないといけないのですか? 同居でもなく、母の日にプレゼントももらったことないし、 「俺のことをちゃんとしてくれているから、お母さんからも感謝をしてね」という意味ですか?

  • 私の父と、旦那の母が。

    今年の1月に結婚しました。 私は中学生の頃に母を交通事故でなくし、それ以来父が男手一つで育ててくれました。旦那は、彼が幼稚園の時に両親が離婚してお母さんが女手一つで育ててくれました。どちらも片親のみの一人っ子です。 先日、妊娠が分かり本屋さんに出産準備の本を買いに行った際に、立ち読みをした本に「一人っ子同士の結婚で親をどう面倒みようか・・・」という悩みが掲載してあり、人事とは思えず真剣に読んでしまいました。 それから家に帰って、旦那にも話をしたのですが旦那もどうしようか考えた事があったようです。それで「いっそのこと、私達と親と産まれてくる子供と同居かな?」なんて冗談で話していたのですが。 ある日、私の父と、旦那の母が一緒にやって来て、「色々悩んだけれど、結婚しようと思う。」と言い出しました。最初は誰と誰が結婚?するのかよく分からなかったのですが、互いの親同士が再婚しようとしています。最初はビックリしましたが、よく考えるとお互い独身ですし、問題はなさそうです。結婚してくれると、老後の介護・・・という悩みも解決?されます。 嬉しいのが半分と、複雑なのが半分ですが、私も旦那も特に反対はしていません。ですが、親戚は結構反対をしているみたいです。 みなさんだったら、親がこんな風な状況の場合、喜びますか?それとも、反対ですか?

  • 旦那が自分の親に偏見を持っている

    旦那が私の親に偏見を持っている様です。私の母は45歳、再婚相手は34歳です。再婚相手(父)はとても人柄も良く私の事、娘の事をとても可愛がってくれます。母との幸せそうな姿を見て再婚を勧める 程でした。旦那と結婚する1年前に再婚しました。 しかし旦那がその事について 「俺は再婚とか絶対無理だわ~。急に赤の他人の男をお父さんって呼べないだろ」と言いました。今までに何回か言われました。その様に考える人が居るのももちろん分かるのですが当事者の私の前で言うことなのかなと…。私の母、そして再婚相手の事を父と思っている私までもが否定された気分になり悲しかったです。 そして少し経ち、私が母に誕生日プレゼントを渡したくてその話をしている時です。お父さんは何が良いかな?何が喜ぶか分からないな。と話していると 「◯◯のは買わなくていいよ」(◯◯は父の名前です) と言うのです。しかも呼び捨てです。その言葉にさすがにカチンと来てしまい口を聞いて居ません。 結局は血の繋がってない父だからという差別ですよね?私はとてもじゃないですが許せません。嫁の親を大切に出来ない旦那となんてこれから一緒に暮らしたくありません。私がおかしいのでしょうか?? 他サイトで質問させて頂いたところ父の事を男として見て居るのでは?という解答が多いのですがそれは無いと思います。私の母の事も名前で呼ぶことが多々あるので…母の事は「本当変わってるよね」「オアシズの大久保に似てる」「若作り」など言います。あまり良い気がしないのが正直な所です。自分に置き換えたら身内、親の事を言われるのはとても許せることじゃないと考えればわかるはずなのに何故でしょうか。私が思うに結婚して身内になったという自覚が無いのではないかと思います。 また、普段の態度や子供の面倒も見ずにパズドラをやり一日中ゴロゴロ過ごし、しまいには頭が痛いと言いつつ煙草を吸っていたりとそのような姿を見て冷めた目でしか見れなくなってしまいました。そしてこの一件で完璧に冷めてしまったようです。家族の事に対しては本当に許せないのです。どうしたらいいでしょうか?意見をお聞かせ下さい…

  • 旦那の親が嫌いになった

    男の子を産んでほしいと言う旦那の親が嫌いになりました たまたま、男の子だったからよかったものの 女の子が生まれてたら どういわれたでしょうか ご希望の男の子を産んだというのに お祝いがありませんでした もしかして旦那に渡したのかもしれませんが 旦那からは受け取ったと聞きません 多額の年金をもらってるのに お祝いまたは、ねぎらいの言葉位有ってもいいと思うのですが違いますか? だから、赤ちゃんを抱かれたときに 私の血管がむずかゆくなるほど拒絶反応が出ました 二度と抱いてほしくありません だから、赤ちゃんに近寄ってもらいたくないから 常に私は抱いて、こちらに来ようものなら 蹴とばしたいくらいです お金を渡す必要が無くてもベビー服くらいどこにでも売ってます それすらケチっておいて よくも男の子産んでと言ったものだと思い怒りが収まりません このような関係で老後面倒見てもらえると思ってませんよね 娘がなく、一人息子で息子が仕事の場合 その嫁がどうしても、介護ってなるのが普通だと思ってましたが 出産祝いもしないような親に優しくしようという気分になりません 赤ちゃんを触られたくないから 私が親を触るなんて 想像したら吐き気が来そうです 間違ってますか? 旦那にはそういいました

  • 別れた旦那の親との関係について

    数年前に旦那に好きな相手が出来2年前に別れました。現在私にもお付き合いしている相手がおりお互いの家の距離関係で毎週末我が家に泊まりに来ています。お互いの親とも面識がありますし、子供も凄く懐いているのでゆくゆくは結婚するかもしれない間柄です。相談したいのは別れた旦那の親の事です。現在私が住んでいる所と元旦那の実家は車で5分もかからない所です。私達が別れたのも知っているのですが孫が可愛いみたいで今現在も最低月1回は電話がかかってきます。旦那の母親は乗り気でないみたいでお父さんの方が積極的に連絡してこられます。別に再婚しているわけでもないし孫が可愛いと思う気持ちはなんとなく判るのですがこどもの日や誕生日にお金をいただいたり遊びに行く度にお菓子や果物、洋服を買ってもらっています。その行為に気を遣ってしまうというか。なのでたまにお茶菓子など持って行くようにしています。お父さん側から「スーパーに孫と遊びに行くから連れてきてくれ!」と言うことでいつも連れて行くのですがたまに持っていくお茶菓子とかひそかに迷惑?なんて思ったりします。やはり孫可愛いとは言えご飯連れて行ってもらったり色々してもらっているので何かでかえさなければ!と思ってしまいます。別れた嫁に対してどうでもいい!孫が可愛いから!とは思っているとは思いますが。今付き合っている彼氏にもこの件は話していますがゆくゆくは結婚するとなると元旦那と子供との関係は断ち切らなければならないでしょうか?まとまりのない文章で申し訳ないですが皆さんのご意見が聞きたいです。要は別れた旦那の親に気を遣っていた方がいいのか?(現段階で)次再婚した時親と孫との関係をどうするか。です。彼氏と彼氏のご両親と子供との事もありますからやはり関係を断ち切るべきなのでしょうか。 お願いします。

  • 自分の親だけを大切にしてる旦那

    自分の親だけを大切にしてる旦那 結婚してから半年が経ったものです。 先日、旦那の親とドライブに出かけました。 家に戻り旦那が「またうちの親と出かけようね」と言ってきました。 小さい事だし、どーでもいい事かもしれないけれども、何だか この言葉に腹が立ちました。 うちの親!ってあんたの親ばっかりだけでなく、私の親だっている!って感じです。 旦那の実家とは車で5分程度で近いです。嫌々ながらも嫁の私は頻繁に、 手料理を振る舞ったりして招待したり、この夏は旅行にも行きました。しょっちゅう出かけてます。 私の実家は電車で1時間程度の距離で遊びに行こうと思えばいつでも行ける距離にも関わらず 滅多に行こうともせず、結婚から半年ですが、その間、2回しか来てくれません。 たまには、〇〇の親も、うちに遊びに来ればいいじゃん!とかの一言もなしです。 また先日のドライブの帰りに、旦那の親が車でうちの前まで来て私達夫婦が降り、車で 親が帰って行く時に私が頭を下げたら旦那が「〇〇、うちの親に手、振ってよ」とか言ってました。 何だか、「うちの親、うちの親」ってばっかりで嫌になってきました。 それとか、「〇〇は、もう、うちの子なんだから、うちの親に何でも言うんだよ」とか・・・ じゃー旦那は私、嫁の親に何でも言ってるか??って感じですし、私がそれをいったら 自分は婿じゃない、お前が嫁に来たんだ!みたいな事を言ってたり・・・ みんな自分の親が大事だしもちろん私も旦那の親なんかよりも自分の親です。 だけど、ここまで「うちの親、うちの親」と言ってる旦那っているのかなぁ?と思いました。 しまいに最後は「お母さん、寒いから風邪ひかないようにね」「温かくしてね」とか言ってました。 お前はマザコンか!ってかんじですよね。 また母も母で「〇〇←(旦那の名前)は本当に優しいから可愛い」だなんて言ってました。 こんな旦那、いらっしゃいますか?? ちなみに27歳の旦那ですが・・・

  • 嫁を一番心配している

    長男の嫁を一番心配しているのは、長男の父親である私です。 一番の理解者になります。 嫁の親は子供が2人同居世話をしているので、小姑になる嫁が帰るのを嫌っています。 帰らせないでくださいと言います。お父さんは2人の嫁さんを大切にしていますから 今更娘は要らないのです。お嫁さんにも大変気を使うからです。 それは私も同じです。娘はいないので 嫁が姑と小姑にいびられる心配はありません。家内が死んでいるので お父さんに負けないくらい嫁を大切にして、心配しています。 どうすれば、伝わり、一層私を、婿さんの父親として尊敬し、感謝をしていただけるでしょうか?