• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車のチューブ交換したらタイヤが窪みます…)

自転車チューブ交換でタイヤが窪んでしまう問題に対処する方法

Feb12の回答

  • ベストアンサー
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.2

多分、あまり修理経験が無いと推察します。 画像からも分かりますが、リムとタイヤ側面に入っている線が平行になっておらず、バルブのところでタイヤが浮き上がっているのが分かると思います。 にも関わらず、トレッド面が沈んでいる。 ここから考えられるのは、リムとタイヤの間にチューブを噛み込んでいる可能性。 チューブを噛み込んでいるので空気を入れても他の部分のように膨らむ事ができません。 噛みこんでいると、バースト(破裂)します。 こうならないようにするためには、 (1)チューブを嵌めたら、萎れたくらいの量で形を保つように、軽く空気を入れる (2)タイヤを嵌める (3)バルブを押し込んだり、軽くタイヤをニギニギして、タイヤのビードとリムに挟まれたチューブを解放します。 (4)空気をしっかり入れる。 (5)バルブのナットを締める。 多分、(1)と(3)をやらずに(5)をやって、それから空気を入れたのではないかと推測します。 一回、噛みこんでしまったので、チューブの傷はチェックしたほうがいいと思います。

elecpigeon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、この手のタイヤのチューブ交換は初めてです…^^ 1回でも作業すると少しは違うのでしょうけど… 3の工程は行ってはみたのですが、変化はありませんでした… もう一度空気を入れてみようと思います。 次回は、もっと気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車のタイヤチューブについて

    ルックMTBのフロントタイヤがパンクしたので、交換がてら現状の英式バルブのチューブから、米式バルブのチューブに交換しようと思い(手持ちのハンドポンプに空気圧計が無く空気圧管理がしにくいので、二輪整備で使ってきたエアツールを使用してちゃんと空気圧管理したいため)、既にチューブも手元にあり、ホイールのバルブ穴の問題は無いとわかったのですが、、、 英式バルブの場合、バルブのつけ根にナットがあって、それを締め付けることでバルブを固定出来ますが、米式バルブの場合そのナットがありません。というか、そもそもバルブにネジが切ってありません。 チューブはウェルドタイトというメーカーのものです。 そのためバルブが斜めになってしまいやすいのですが、これはマズいですよね? タイヤ組み付けの際には、チューブがタイヤとリムに挟まれないようにと、いくらか空気を入れてタイヤがハマりやすくしてから一度空気を抜き、バルブの周辺を『グニグニ』して収まりを良くしてから再度規定空気圧まで充填しましたが、それでもバルブがいくらか斜めになってしまいます。 何か対策はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自転車のチューブ・バルブ交換のことですが・・・

    自転車のチューブ・バルブ交換のことですが・・・ 現在、ATB・マウンテンバイクタイプの自転車に乗っています。 タイヤの空気圧をクルマと同じように自分でチェックしたくて、 チューブを交換して、バルブを英式→米式(クルマと同じタイプ)に 変更したいと思っています。 1.英式と米式はリムの穴も通過できるようにバルブの太さは同じなんでしょうか? 2.その交換のメリットやデメリットはどんなことがありますか? 3.タイヤには「26×1.95 280-450kpa」と記されています。   パナレーサー MTB XC スタンダードチューブ   米式バルブ H/E26x1.625-2.10   このチューブの購入交換で大丈夫でしょうか?   280-450kpa これは空気圧のことだと思いますが、   なぜこんなに幅があるんでしょう?だいたい間とって350くらいでいいのでしょうか? 自転車のタイヤに詳しい方、またはこのような交換の経験のある方、 いらっしゃいましたら、教えてください!お願いいたします!

  • タイヤチューブの交換について

    自転車日和になったので、乗ろうとおもいタイヤを見たらペッタンコ タイヤ(溝の無い品・スリックというのですか?)に空気が入らないので近くの自転車屋へ持っていたら、空気の入れ方が悪いので入らないと言われ技術料500円払いました。       (その時点では空気が入ったので) 2時間位してみてみるともう空気が抜けていたので、翌日自転車屋でもう1回見てもらうとバルブの所のチューブが切れているとのことでチューブを交換しました。  技術料1500円とチューブ800円を払いました、  これは最初によく見なかったからで技術料が計2000円になりますこれって高くはないですか? それとも普通ですか? 

  • 自転車のタイヤチューブについて

    自転車のことに詳しい方、教えてください。 購入した自転車のタイヤの規格が、「26×1.4」となっていますが、 タイヤチューブを購入しようとしたら「26×1.4」というサイズのチューブが見つかりません。「26×1.5」「26×1.3/8」というサイズが近いのですが、使えるのでしょうか?タイヤのサイズが特殊なのでしょうか?ちなみにバルブは米式です。よろしくお願いします。

  • 電動自転車のチューブ交換について

    一昨日に電動自転車の後輪に空気を入れ終え、チューブのバルブから空気入れを取り外そうとしたところ、チューブにあるバルブの先端が折れてしまいました・・ 折れたバルブ先端部分は空気入れのネジ部分に入り込んでおり取り出すことができません(写真を登載します) 空気は継ぎ足しで入れていましたが、こんなに脆く折れるとは思いませんでした。 写真を載せます。 自分でチューブ交換はできそうに無いので最寄りのサイクルベースあさひに持ち込む場合は工賃は普通自転車より割高になりますか? あとクレカ支払いは可能でしょうか? お詳しい方や当方と同じ経験をした方がおられればご教授お願い致します。

  • 自転車タイヤ交換 チューブが大爆発してしまったのですが・・・。

    こんにちはみなさまお助けください。 自転車(スポーツクロスバイク)のタイヤと中のチューブを交換しました。タイヤは700cc太さ28mmパナレーサーのツーキスト。チューブはシュワルベの20~28mmです。 交換を完了して空気を入れたところ7気圧位でなかのチューブが大爆発してしまいました。 1時間ほど耳が遠くなるほどの大爆発で完全にビビッてます。チューブのが噛み込まないように両側からリムが見えることを一周確認したはずなのですが・・・。手順や注意点などポイントがあればお教え願いたいです。よろしくお願いします。

  • タイヤチューブについて

     すみませんが、タイヤのチューブ(チューブの交換?)について教えてください。  私の使用している自転車はクロスバイクで、RITEWAYのシェファード4.0(08年モデル)、タイヤサイズは700×28C、です。バルブは英式で、それ故に、家にあるポンプや自転車屋に備え付けのポンプで楽に空気を入れることが出来、この利便性については、ありがたく思っています。  しかしながら、英式よりも仏式の方がスポーツバイクではスタンダードなのも事実であり、かつ、管理は英式よりは難しいとはいえ、空気圧の調整等も可能と言う事で、よりスポーツライクな走りが出来るのも事実です。そして、携帯用のポンプもまた、仏式対応の方が種類があり、選択肢の幅も広がってくると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、今後、チューブの交換等を考えた時は、やはり、英式→仏式への変更も考慮した方がいいのでしょうか?  まだまだスポーツバイク初心者で、「こんな初歩的な・・・」と思われるかもしれませんが、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • チューブの形式について

    今乗っている自転車のタイヤには 「700x35/43C」と書かれたチューブが入っています。 このチューブのバルブが英式なんですが、 仏式のバルブのついたチューブを入れることは可能でしょうか? 携帯用の空気入れで軽くてスマートなものには 仏式対応のものが多くできればこちらに統一したいです。

  • クロスバイクのチューブ交換について

    先日にクロスバイクのタイヤとチューブを自分で交換しました、リムテープも新品に取り換えベビーパウダーをタイヤの内側とチューブ全体に塗し3時間かけてようやく完成させたのですが、いくつかこちらからご指摘いただきたく投稿させて頂きました。 まずチューブがタイヤとリムの間に挟まらないように念入りにベビーパウダーを塗し神経質なくらい何度もチューブがリムとタイヤに挟まっていないか確認し、 無事に空気を入れ終わったのですが少しタイヤの一部分が蛇行しているように見えます・これは空気を入れながら調整するのを怠ったからでしょうか?空気を少しだけいれてからグニグニとタイヤをもみながら調整はしました、その後にタイヤの上限空気圧95psiと表示されていましたが、あまり入れると怖いので80psi(前輪が70PSIで後輪が80psi)まで入れました。 使用しているクロスバイクは TREK 7.4FX 2015年式です。 今回のタイヤ交換に用いた用品 (1)ブリヂストン BRIDGESTONE チューブフレンチバルブ 商品仕様 サイズ:W/O 700X25~32C バルブ:仏式48mm ゴム厚:0.8mm×2セット分 (2)シュワルベ 18-622 ハイプレッシャーリムテープ×2セット分 (3)パナレーサー パセラ ブラックス 700-32C オールブラック ➃ジョンソンのベビーパウダー 最後にチューブのバルブ部分の位置が少しリム穴から偏っていますがこのままの状態でも大丈夫でしょうか?バルブナットで真っすぐにはなりましたが? 初めて自転車(クロスバイク)のタイヤ交換を行いましたが少し不安です・4日以上そのままの状態で放置していますがパンクはしていません(まだ乗車していません) ご指導いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 26×1.5のタイヤに26×1.25のチューブ?

     今年の2月にタイヤを26×1.25から26×1.5に換えました。パンクをしたのでチューブ交換をしたいのですが、手持ちのチューブ(panarserブチルチューブ26×1.25未開封)が余ってるのでこちらを使いたいと考えてます。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/p-tube03.html 空気圧はMAXの6BARSで使用する予定ですが、サイズの違いに依るトラブル等は高くなるでしょうか?気になる点としては耐久性(経年)よりもグリップの低下及びパンクの可能性です。  尚、今回のパンクの箇所がゴムとバルブの接合部分に小さな穴が出来そこから空気が抜けたようなので《リムテープ》も交換しようと考えてます。リムテープのずれに依るものか判らないのですがバルブ通し穴の1部分が鉄がむき出しになってます。新品の時の状態が分からないのですが、フレンチバルブでも《リムテープ》を換える事により金属部分の露出は隠せるのでしょうか?元々少しは見えてる物ならば《リムテープ》の交換はしない予定です。 この2点解れば教えてください。