• ベストアンサー

車のタッチアップペンの成分の影響について

ka2_abeの回答

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

塗装という物について根本的に考えてみる必要があるようです。 まず。 タッチアップ塗料が乾くのはいつになるのか。 表面上、さわってもべたつかないレベルに乾燥するのに24時間。 そして、それがシールなどで蓋をされても 完全固化するのには2週間ほどかかる物です。 =その間、ずっとシンナーが蒸散しています。 それをしないで ちょいちょいと塗って蓋するの? フレームではなくシールがぐちゃぐちゃになりますよ?溶ける・塗装とくっつくなどなど。 心配するポイントが全く勘違いですから。 塗装する。しかもこすれるところ。 そんなところのタッチアップは シールの有無にかかわらず 1週間はさわれませんよ??? なので。 有色テープで傷隠しが 「そのまますぐに乗れる」処方です。 オフシーズンで乗らなくなったときに時間を掛けて補修してください。 タッチアップでもパテ盛りでも好きなように出来ますから。

mako20111997
質問者

お礼

何度も回答していただきありがとうございました。 今度、長期の旅行に行くのでその時にやりたいと思います。

関連するQ&A

  • プロジェクション溶接におけるヘッドの影響

    定電流制御のプロジェクション溶接で、電極の片方に被溶接物のメッキカス(樹脂成分)が付着していった場合、付着前と付着後では溶接強度に影響は出るのでしょうか? 電流値に変化がないレベルであれば加圧力やプロジェクション接触面積に影響がないので溶接強度に影響は出ないと思うのですが。

  • アルミ材料の脱成分について

    お世話になっております。  純アルミ材を使用したダンベル片を使用して塩水噴霧試験を行ったのですが、  最終的にダンベル片の引張強さが調質Oのスペックをはるかに下回る結果となりました。  これについて自身の考えとしては、時効軟化による強度低下ではなく、黄銅における  脱亜鉛減少のような脱成分が起きたためではないかと考えています。  アルミ材で先述した脱成分減少といいうものは起こるのでしょうか。  ご教授願います。

  • 車の塗装について

    車のドアのキズを直そうと、スプレーやタッチアップペンで、耐水ぺーや、コンパウンドで、何度も削り、やり直しているうちに、塗装が薄くなり、もう一歩削ったら下地が出るくらいになってしまいました。その部分だけ光が当たると色が違うのが分かります。ワックス等で目立たなくする上に、その塗装を守る方法は、ありますでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • アルミフレームのアルゴン溶接部分

    結構な値段のする自転車でもアルミだと ほとんどが溶接部分が波状になっています。 昔はむしろこれが新鮮でカッコいい とすら思ったものですが 最近では逆にせっかくきれいな造形が台無しだななどと 客というのは勝手なもので、そんな風に思うようになりました。 研磨すると強度が落ちるらしいのですが 溶接部分をもっと分厚くして『研磨代(しろ)』のようなものをつくり きれいにしあげるなど、そういう方法はできないものなんでしょうか? そんなに色々な自転車を見ているわけではないので よくわからないのですが この溶接部分をなんとかしているモデルというのは あるんでしょうか? そういうモデルは高いんでしょうか? あったら一度見てみたいので メーカーやモデル名や価格など 教えてください。

  • 自転車フレームの塗り替え

    自転車のフレームを自分で塗り替えようと思います。 もともとGIOSの自転車で、全体が青、デカールがびっしり、フロントフォークはクロムメッキにでかでかとGIOSロゴのデカール! っとかなりうるさいので一色になるように全面塗装しようと思いました。GIOSのセンスって… 塗装全部とはいかないまでもデカールくらいは剥がしたいところです。 いまアセアンのある国に住んでいて、「塗装剥離剤」なんて日本にあるような親切な商品はうっていません! 海外でも簡単に手に入るような剥離剤を探しているんですが、そもそも成分もわかりません。 ウレタン塗装など車や自転車に使われている強力な塗装でも剥がせるような剥離剤の成分を教えてください。 あと、剥がせたとして塗装の前に下処理など必要なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 車バンパー塗装割れ(ヒビ)について

    車バンパー塗装割れ(ヒビ)について 先日中古車を購入しました。 バンパーにへこみがあったのでその部分は直してもらい ポリマー加工をしてから納車してもらいました。 納車後に洗車をしていたら、直してもらったはずのバンパーの近くに 塗装割れ(ヒビ)のようなものができていました。 中古車屋さんに確認すると バンパー一式塗り直しているので、そのヒビは納車後にできたものだと思われる。 との回答。 バンパーにへこみとかはありません。 納車されてからあまり車に乗っていない時期に発見したものだったので ぶつけた、とかぶつけられたとかいう理由は思いあたりません。 そのヒビは触ってもザラザラしてたりしてません、ポリマーの下にあるのかな? ボディの部分と何ら手触りはかわりません。 そのヒビ割れの現象は ぶつけた、ぶつけられた意外に考えられる原因はありますか?

  • 通販の安物自転車の溶接部分

    主人が通販で20インチの安い折りたたみ自転車(たぶん中国製)を購入しました。 自転車を箱から出して確認していたところ、素人の目視ですが気になったので 質問させて頂きます。 画像はクランクの左側部分です。気になるところは画像の真ん中辺りのフレームの 溶接部分で、熱か何かで内側へ ヘコんでいるように見えます。 乗っているうちに、溶接部分にヒビが入ったり壊れたりしないか少し不安です。 自転車の使用目的は、主人が通勤に使うのみで、自宅から近くの駅までの往復6キロ程度です。 このまま乗っても大丈夫なものなのでしょうか? どなたか、自転車にお詳しい方アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 自転車の鉄フレームで、ラグと溶接どちらが高強度?

    鉄のカテゴリがどこかわからないのですがとりあえずここで質問します。 Wikipediaの自転車フレーム素材の項目によると自転車用鉄フレームの接合方法にはラグとラグレスと溶接の3種類あります。このうちママチャリでラグレスはほとんど見ないので除外するとして、ラグと溶接は一般的にどちらがより高強度と言えるのでしょうか? 素人目にはラグのようなパイプに差し込む形式のほうが頑丈そうに「見える」のですが、鉄の専門家の方からはどう見えてるんでしょうか? 比較的高級なママチャリはラグを使用した鉄フレームが多く安価なものは溶接が多いのですが、これは高強度や耐久性を要求される高級ママチャリだからラグを採用してるのか、それとも見栄えでラグを使ってるのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • アルミ鋳物、ピンホール補修

    アルミ鋳物のピンホールを埋めたいと思ってます。 表面に焼き付け塗装をしたいので強度と耐熱が必要です。 形状のゆがみはNGなので溶接は使えません。 高輝度塗装をするので表面がかなりシビアです。 何か良い知恵はないでしょうか?

  • 自転車の体重制限

    友人の何気ない質問なんですが、とても気になってます。 自転車に体重制限はあるのでしょうか? フレームやホイールの強度ってどれ位見てるんでしょうか? 素材(クロモリ、アルミ、カーボン・・・)や構造・溶接によってもかなり違ってくると思うのですが、実際のところどうなんでしょう? ママチャリや量販店に売ってる”なんちゃってスポーツ車”などは除外して、本格的なMTBやロードバイクを限定にしてます。 教えてくださ~い。