• ベストアンサー

運転中の携帯通話(ハンズフリー)の解釈について

enayonの回答

  • enayon
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

http://www.itmedia.co.jp/mobile/0312/26/n_doukou.html ここに 「自動車や原動機付き自転車の運転中に、携帯電話を手で持って通話したり、メールの送信などを行った者に対して5万円以下の罰金を科す」 となっているので、ハンズフリーでの通話は改正後も除外されると思います。 (現時点でもハンズフリーでの通話は処罰の対象外です) http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/25/18.html しかし、ここの記事によると、ハンズフリーの通話でも飲酒運転より危険みたいなので、なるべく運転中に通話や、隣の人とのおしゃべりに夢中にならない方がよいと思います。 事故を起こしてからでは遅いですからね。

Piscator
質問者

お礼

貴重なサイトのご紹介ありがとうございました。興味深いのは片手で運転するから危険である、という解釈です。タバコ(火を点ける)、食べ物(コンビニおにぎりを開封する)などは???と思いました。  またロータリーに向けてシフトダウン連発の運転テクニックを駆使?する英国で携帯通話運転が、許容範囲の飲酒より危険であるというのも驚きのデータでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運転中の携帯通話について

    運転中に電話で話すのはあまり良くない事は分かっています。実際携帯を持って運転すると道交法違反となりますね。しかしながらマイク着きイヤホンやブルートゥースヘッドセットでは 違反となりません。これはハンズフリーだからという理由からです。 ここで質問ですがヘッドホンやヘルメットのようなものを加工して携帯を取り付けて通話したら 合法?でしょうか。完璧にハンズフリー状態です。

  • 運転中のハンズフリー通話違反について

    道路交通法ではハンズフリー通話は違反にはならないようですが、 県条例で違反対象になっている県もあるようです。 ここで違反なのは、イヤホンを片耳でも使用してるからであって、 携帯のスピーカーで話を聞いていたら違反にならないということでしょうか。 ハンズフリー商品のマイクだけ使うとかできますかね? ガラケーなんですけど。 こういう違反は、警察官が実際に現認しないと取締れませんか? 例えば、運転中に当て逃げやひき逃げを見たとしたら、後を追いながら110番するとか あるかもしれません。後になって警察から運転中に電話してましたね?って言われて、違反処理されることになりますか。

  • 運転中の携帯はハンズフリーでもアウト?

     こんにちは。  警察庁は新しく、自動車運転中に携帯で話をしていると、罰金6,000円だとか何とか決めたらしいですが、これはハンズフリーで話している場合も対象となるのでしょうか?  どなたか、ご教示願います。

  • ハンズフリーなら問題ではない??

    運転中に電話で話すのはあまり良くない事は分かっています。 実際携帯を持って運転すると道交法違反となりますね。 しかしながらマイク着きイヤホンやブルートゥースヘッド セットでは違反となりません。これはハンズフリーだから という理由からです。 ここで質問ですがヘッドホンやヘルメットのようなものを 加工して携帯を取り付けて通話したら合法?でしょうか。 完璧にハンズフリー状態です。

  • 運転中の携帯電話の使用について

    くだらない質問かもしれませんが、怒らないで教えてください。 道交法の改訂により運転中の携帯電話の使用が禁止されましたが、ハンズフリーであればよいとのこと・・・ たとえば運転手が運転中に助手席に乗っている人が携帯を持って運転手の耳元に携帯をあてがうといった行為は違反となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハンズフリーの通話で違反キップを切られた

    以前の質問回答等を見ていると、運転中の携帯電話の通話は ハンズフリーだと大丈夫だ、という話が多くありました。 「手に持って話さない」「音楽等、大音響で外の音が聞こえないようではダメ」 という意見が多かったと思います。 ところがこの前、ハンズフリー(耳の後ろから引っ掛けるタイプで自動着信)の通話中に 違反キップを切られました。 その警官によると「運転の妨げになる行為」はダメだそうです。 せっかくのハンズフリーなのに、妨げとは意味がわかりません。 それならば ○タバコを吸う行為、ジュースを飲む行為(手に持つのでハンズフリーよりたちが悪い?) ○助手席の人との会話(私が違反した時と同様、手はハンドルだが会話をしている) ○エアコン等の操作、ウインドウの開け閉め(携帯の操作と同様、運転に必要の無い何かを操作) も違反と言うことになるのでしょうか。 また、都道府県の条例によって差があるという話も聞きます。 私は仕事柄、他府県へ車で行く事も多いので、違反かどうか一覧できるような資料はないでしょうか。

  • 自動車運転中の携帯使用はなぜ禁止されているか?

    自動車運転中の携帯電話使用は禁止されていますが、 その趣旨、制度根拠は何ですか? (なぜ罰せられるのかという合理的な理由) ・携帯電話ではなく靴を耳に当てても、違反にならない →片手でハンドルを操作したり、片手を耳にあてること自体は  罰せられる合理的な根拠ではない ・ハンズフリーで通話しても、違反にはならない →携帯電話の通信機能を使用することが注意力散漫になるというわけではない ・前方を見ずに携帯画面を注視すれば違反になるのは当然だが、  携帯電話を耳にあて通話していても違反になる →「視界が不良になる」ということが根拠ではない (運転しながら、ハンズフリーで通話しつつ、靴を耳に当てて、片手で運転する行為は 携帯での通話と同じ状況なのに、不可罰となってしまうと思います。) 助手席の人との会話、カーナビの操作、片手での運転は 罰されていないことから考えると、 なぜ運転中の携帯電話使用は罰されるのでしょうか? (法律だから…、という答ではなく、なぜ罰するかという合理的な根拠を教えてください。) (前提自体が誤っているかもしれません。よろしくご教示下さい)

  • 携帯電話をハンズフリーで使用すれば違反にならない?

    車を運転中、携帯電話を使用していたら交通違反で切符を切られますよね? ハンズフリーやイヤホンで使用していた場合は大丈夫なのですよね? ハンズフリーで胸ポケットに携帯電話を差し込んで使用していたら大丈夫ですよね?

  • 自動車運転中に携帯電話がかかってきたら?

    自動車運転中に携帯電話がかかってきたら、どうしていますか? 私は、携帯電話(スマホ)をBluetoothでつないでいるので、インパネのTELボタンを押して、ハンズフリーで通話しています 皆さんはいかがですか?

  • 携帯電話と運転

    昨年末に渋滞中の道路で携帯電話を使用して6000円の罰金を支払いました。 車が停止の状態か、ノロノロの状態か自分でも明確ではなかったので反論はしません でしたが。人によって違反の状態を色々に解釈しています。 違反とそうでないケースを教えてください。 例えば 信号停止中の通話。 同じくメールを読む行為。 外の風景を写真でとる行為。 渋滞で車が停止している状態の通話等々。 走行中というのはあくまで動いている状態なのか、また運転中という定義はどういう ことなのか?