• ベストアンサー

真ちゅう(黄銅)の問いついて教えて下さい

黄銅を溶解するだけならば、黄銅試料が溶けきった段階で加熱を停止し、水で希釈すれば済むと思われる。わざわざ濃縮したのはなぜか?また硫酸ではなく硝酸を用いた理由は何か? この問いがわかりません。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

問題文を示して下さい。 「黄銅を溶かした」と書いてあるのですか。 黄銅は銅と亜鉛の合金です。 硫酸を使えば亜鉛だけが溶けて銅は残ってしまいます。

その他の回答 (1)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

問題文全体を見ないと何とも言えません。 しかし、硫酸は不揮発性酸、硝酸は揮発性酸であることは関係しているように思います。

関連するQ&A

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 過マンガン酸滴定について

    過マンガン酸滴定というのは、硝酸や塩酸溶液中では滴定できないのですよね。 ですが、滴定したい試料が硫酸で溶解しない場合はどうやって滴定したら良いのでしょうか。熱濃硫酸でも溶解しません。 以前は硝酸で溶解して滴定していましたが、やはりデータにばらつきが目立ちました。

  • ヒプロメロースの重金属試験について

    ヒプロメロースの重金属試験を行っています。 「試料 1.0 g をケルダールフラスコにとり、硝酸/硫酸混液 (5:4) を試料が十分に潤うまで加えて穏やかに加熱する。この操作を硝酸/硫酸混液 (5:4) 18 mL を使用するまで繰り返す。液が黒色に変化するまで穏やかに煮沸する。冷後、硝酸 2 mL を加え、液が黒色に変化するまで加熱する。この操作を繰り返し、液が黒色に変化しなくなった後、濃い白煙を生じるまで強く加熱する。冷後、水 5 mL を加え、濃い白煙を生じるまで穏やかに煮沸し、更に液量が 2~3 mL になるまで加熱する。(以下略)」 という試験法なのですが、2日かけて加熱していても液量が2~3 mL にはなりません。硫酸の沸点は290℃とありますので、おそらくこのまま加熱していても添加した硫酸の量 8 mL よりは少なくならないように思っています。どのようにしたら液量を2~3 mL にできるでしょうか?

  • 硫酸鉄(II)+濃硝酸+濃アンモニア水

    硫酸鉄(II)を水に溶解し、加熱しながら濃硝酸を加える。その後、室温まで冷却して濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順の場合、反応式はどのようになるのでしょうか? すごく困っているので、どうかよろしくお願いします。

  • 第二属陽イオンの分離・検出について

    タイトルの実験で、ろ過管を水1mlを入れた蒸発管につけ~H2SO4 4滴加えて、SO3の白煙が出るまで~みたいなところがあるのですが、硫酸を加え三酸化硫黄が出るまで、加熱する理由は、試料中の塩化水素や硝酸を完全に除くためです。では、なぜ、三酸化硫黄が確認できたら、硫化水素や硝酸が除けたとしていいのか?と、実験をしていて、凄く疑問を持ちました。分かりやすく、僕が納得出来るように教えてください。おねがいします。

  • 硝酸銀添加の意味は?

    大学レベルの学生実験でのことなのですが、お願いしたいです。 Al、Mn混合試料を水酸化ナトリウムで加熱溶解させてそこに濃硫酸を加え さらに過硫酸アンモニウム溶液および硝酸銀溶液を加え Mn2+をMnO4-にした上で吸光光度法によってMn含量を測定しました。 このときにMn2+をMnO4-にするため過硫酸アンモニウムを加えたのだとは思うのですが その後で加えた硝酸銀の意図が恥ずかしながらわからないのです。 どのような意図で加えたのか、溶液中の何と反応させたのか教唆いただければ幸いです。

  • 重量百分率の求め方

    合金(黄銅のくぎと針金)の分析 ・実験方法 (1) 約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。 a.銅の定量 (1)の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。 b.亜鉛の定量(キレート滴定) (1)の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。 試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。 ・実験結果 検量線より、銅は 針金の場合、0.0022mol/l くぎの場合、0.0009mol/l 亜鉛のキレート滴定より 針金の場合、2.19ml くぎの場合、4.04ml これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 反応式

    鉄鋼試料(釘)を混酸(硫酸+リン酸+硝酸)を使って溶解するとき、マンガンイオンと鉄イオンが生成する反応式をつくりたいのですが、どう考えればいいのでしょうか?

  • 重量百分率

    合金(黄銅のくぎと針金)の分析 ・実験方法 約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。 a.銅の定量 上記の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。 b.亜鉛の定量(キレート滴定) 上記の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。 試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。 ・実験結果 検量線より、銅は 針金の場合、0.0022モル くぎの場合、0.0009モル 亜鉛のキレート滴定より 針金の場合、2.19ml くぎの場合、4.04ml これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 高校化学 溶解度

    溶解度の問題です。解答お願いします(>_<) 1) CuSO4の溶解度は20℃で20g/100g水である。CuSO4・5H2O 100gを溶かすには何gの水か必要か。 2) KCL, KNO3, NaClの20℃における溶解度(g/100g水)は、それぞれ34. , 32.0, 36.0である。次の問に有効数字3桁で答えよ。 問1)塩化カリウム200gを水500gに加え、加熱して完全に溶かした。この水溶液から一定量の水を蒸発させたあと、20℃まて冷却すると塩化カリウムの結晶149gが析出した。蒸発させた水は何gか。 問2)塩化ナトリウムが混入している硝酸カリウム3000gを水2000gに加え、加熱して完全に溶かした。この水溶液を20℃まで冷却すると、2200gの硝酸カリウムの結晶のみが析出した。混入していた塩化ナトリウムは何gか。 化学始めたばかりで分からないことだらけです。 出来れば詳しく教えてもらえると尚ありがたいです。