• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟間の借金の注意事項は?)

兄弟間の借金の注意事項は?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>公証人役場のHPを見てもよくわかりません… わざわざお金を掛けて公正証書にするまでのことはないでしょう。 適当な紙に書いて双方が判子を捺しておけば良いです。 それで法的に有効となります。 >また、100万円なら贈与税等かからないと思ったのですが… 上げてしまうのなら、もらうほうから見て、他からの贈与もすべて含んで 110万円以下なら贈与税は基礎控除以内で申告の必要は生じません。 >貸借だから関係ないですか… あくまでも貸借なら、元本は贈与でないです。 >また利子等はいらないのですが… 取らないのは自由ですが、利子分が贈与となります。 利子を取らなければ、場合によっては、元本そのものが贈与と見なされる恐れもあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm 大事なことは、書式にこだわることでなく、市中並みの金利を付け、定期的に返済を求めることです。 出世払いやあるとき払いの催促なしはいけません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

lucky7yuko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公正証書にする必要ないんですね(汗) あとは保管の問題でしょうか。 利子をとらない・出世払いはよくないんですね。 新築祝いとして差し出すか、定期的に返済を求めるか・・・ 「右か左か」みたいになってちょっと悩みますね。

関連するQ&A

  • 中古マンションを買いたいが

    中古マンションを買いたいが、その頭金を夫から借りようと思っています。 金額は1000万から2000万です。 贈与と見なされないようにきちんと金銭消費貸借契約書を作成するつもりです。 この場合必ず公証役場に行って公正証書を作成する必要はありますか? 公証役場に行かなくても夫婦間での個人的な契約書も贈与と見なされず金銭の借入として認められますでしょうか? 詳しい方ご回答いただければ幸いです。

  • 金銭消費貸借契約

    娘の不動産(マンション)購入に当たって、1千万円分を父親が貸し付けることによって少しでも負担を少なくできないかと考えています。2千万円を本人が銀行から長期ローンで借りて、合計3千万円の物件を考えています。贈与ではないことをはっきりさせるためには、金銭消費貸借契約を結び、公証役場で受付をしておくとよいと聞かされましたが、(1)銀行金利は最低でも1%以上となるようですが、この契約で0.3%~0.5%くらいにして問題はありませんか(返済期間を30年くらいで)?(2)金銭消費契約書には印紙を張る必要がありますか、あるとしたらいくらの印紙を張るのでしょうか?(3)公証役場での受付とは(手数料は1通700円ということですが)どのようにしたら良いのですか?(4)その他、参考になることがあれば教えてください。:あまり面倒であれば司法書士に頼もうかと思いますが、自分たちでできるでしょうか?経験した方のお話をお聞かせください。

  • 借用書の作成について

    夫婦間で、お金の移動をしたいと思っています。私名義のお金を、主人名義の住宅ローンに使うためです。(金利軽減の都合) 住宅が100%主人名義のため、このままでは「贈与」になってしまうので、税理士さんに「借用書を作成し、公証センターで印を押してもらい、毎月返済してもらえばいい」とアドバイスを受けました。 公証役場のホームページを見ると、「金銭消費貸借」というのは、二、三万円かかるようです。先日相談した税理士さんは、「数百円でできるよ」と言っていた気がしますので、金額からすると「確定日付」というのでいいのでしょうか。 既に住宅は購入済みなので、名義を変えるこはできません。目的としては、贈与税がかかることを回避できればOKで、離婚する場合とか、滞納した場合とか、そういう考慮は必要ありません。安くて、簡単なほうがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 借金の借用書について教えてください。

    離婚した妻にお金を貸してあったのですが、借用書を作成してなかったので、改めて法的効力のある借用書を作成し、全額とはいかなくても、少しずつ返済してもらおうと考えております。金額は1千万円です。 公証人役場などを利用したいと思いますが、どのようにすれば良いのか分かりませんので、どなたかお教えください。

  • お金を貸すに当たり、重要な注意事項を教えて下さい

    事情があり、友人に200万円のお金を貸すことになりました。 金銭消費貸借契約書はもちろん、連帯保証人を立ててもらいますが、その他これは気をつけねばならない!ということがありましたら、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 親から借りた金を返す際、相続にならない利率は?

    親からお金を借りて、家を建てようと思ってます。ケジメとして 借り入れを公証人役場を通して文書化し、毎月定額返済するつもり ですが、知人から「無利子で借りると贈与になるのでは?」と助言を 受けました。 この辺りの知識に疎く、正直全く分かっていないのですが、上記の ようなケースで無利子の場合、やはり贈与になるのでしょうか。 また、贈与にならない利率は何%以上になるのでしょうか。ご存じ の方、教えて下さいm(__)m

  • マンション購入資金を父に貸します。 贈与扱いされないか心配です。 アドバイスや改善案など、教えてください。

    父(70)が新築マンションを購入します 価格は2900万円。 父は1500万円を準備し 子(私)が1400万円を貸す予定です。 訳あって子(私)は共有者にはなれません。 金銭消費貸借契約書を交わすつもりで、 ・返済は10年 ・利子は年1パーセント ・返済は銀行振り込みとし ・契約書作成後に公証役場で確定日付を取得するつもりです この形で金のやり取りを行った場合に 贈与とみなされる恐れはあるでしょうか? 「父が高齢で返済能力がないと見られないか」 「家族間の貸借で怪しまれないか」 などを懸念しています。 なお、父は現役で働いていて これまでは賃貸に住んでいて家賃は23万円でした。 もう1つ、 税務署対策として、 「やり取りする金額の一部を贈与にし  正式に贈与税を払っておくと税務署の対応が甘くなる」 といううわさを耳にしました。 例えば 1400万のうち、150万(贈与の控除額プラスアルファ)を 贈与にし税金を払うなどした場合、 効果はあるのでしょうか? 贈与税が怖くて夜も眠れません。 よろしくお願いします。

  • 公正証書について質問です。

    いつもお世話になっております。 金銭の借用書を作りに公証役場へ行くことになりました。 その際に手数料は幾ら程度必要になるものでしょうか? 借用の金額は百万円です。 どなたかお分かりになるかたおられましたらご回答宜しくお願いいたします。

  • 借金と公正証書 教えて下さい。

    こんにちは、今知人に100万円ほど貸しています。それで最近物凄く怖くなってしまい公証人役場で正式な書類を作成しようと思うのですが私には何も知識がありません。 公証人役場とは一から書類を作成してくれるのでしょうか?それとも自分で作成した書類を公的な書類にしてくれるのでしょうか? 一応素人なりに調べて  http://www.asahi-net.or.jp/~vr5j-mkn/110.htm  を印刷して書いてもらってはいるのですがこの書類が使えるのでしょうか?利子は一切取りません。 公証人役場は弁護士さんみたいに時間でお金が掛かるのでしょうか? また、掛かる費用や安く上げる方法、必要な書類など知っている事があったらどんな事でも良いので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 友達へ資産運用を頼む際の注意点

    こちらでよろしいでしょうか? 投資でコンスタントに成績を上げている友達がいて、その人にお金の運用をしてもらおうと思っています。(揉め事になる可能性や、お金を減らすリスクがあるのはわかっています。今回は「やる」という前提で質問させていただいております) 恐らく普通にお金を渡してしまうと贈与(控除額を超える金額です)になってしまうと思うのですが、法律的に(犯罪にならない)税制的に(できれば友人へお金を預けることに関しては一切税金がかからない)一番よい方法はどのような方法があるのでしょうか? もしかして借用書を書いて、公証役場に持っていって法律的に有効にしさえすれば、問題ないでしょうか?その際、利子は0%でも問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。