• 締切済み

親離れしていない女性

30代未婚男です 親離れしていない女性の見分け方はありますか? この歳になり、やっと経済的、精神的に家庭を持てるレベルになったと思い 結婚を意識し始めました。 一生を決める大事な決断ですから、このサイトで見かける 結婚に不向きな女性は避けたいと思っています。 浪費癖、浮気性は、なんとなく危険な臭いを感じる事が出来ると思うのですが、 親離れ出来ない女性は見分ける自信がありません。 私は幼い頃に親が離婚し、小学生の時には簡単な料理も洗濯もこなせてたので、 一人暮らしで困る事も、寂しいと感じる事もありませんでした。 それゆえに、「親と仲が良い人」=「愛情に溢れた素敵な人」に見えてしまうのです。 世にマザコン男が多いなら、マザコン女も多いのではないのでしょうか? 今後の参考にしたいのでアドバイスを宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

貴方の仰る「親離れしていない」の程度がどの程度かはわからないのですが、 俗にいうパラサイトシングル的な女性を想定してアドバイスさせていただきます。 親と仲が良いのはとてもいいことだと思うのですが、 いい年して「親のすねかじり」女は結婚後に苦労すること間違いなしですから。 ・金遣いが荒い ・デートの時に財布を出すそぶりもしない ・依存心が異常に強い ・人前でも父母のことを「パパ・ママ」という 上記は全部が全部当てはまるものではないし、私の個人的な感覚と言いますか、 周りにいたパラサイトシングルでちょっと社会的にもアレな人の特徴を上げてみました。 マザコン男も多いですが、マザコン女も確かにいますよ。仰る通りです。 30過ぎて「このワンピ、ママがあたしに似合うって買ってくれたの!」なんて言う人とかねw 結婚適齢期で一人暮らし経験のある女性(進学や就職で親元を離れていた人など)は、 比較的自立心があるかと思います。 でもそれも一対一対応ではありません。 一人暮らし経験があっても精神的には親に頼ってべったりな人もいれば、 ずっと親元でも親の介護をしながら仕事もして、という立派な人もいますよね。 最初から失敗するつもりで結婚をする人はいません。 この人と結婚できるのなら30年後に離婚したとしても後悔しない、 そう思えるお相手なら、少なくともその結婚は失敗じゃないんじゃないかと思うのですが。 こういう人はこういうタイプ、という傾向は確かにあるかと思いますが、 あまりレッテルに振り回されないで、しっかり相手を見ることの方が重要な気がします。 一意見として参考にしていただければ幸いです。 素敵な女性と結婚出来るといいですね!

do-zan
質問者

お礼

>こういう人はこういうタイプ、という傾向は確かにあるかと思いますが、 あまりレッテルに振り回されないで、しっかり相手を見ることの方が重要な気がします。 そうですね、傾向は傾向でしかありませんよね。 しっかりと相手を見る、当たり前の事が、こうも大変なのかと痛感しています。 ママのワンピには思わず吹き出してしまいました! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.3

<世にマザコン男が多いなら、マザコン女も多いのではないのでしょうか? そうかも知れませんがマザコン女は問題になるほどではないケースが多いのでしょう。 女性が親離れしてないとどんな問題が起こるか? いつまでも実家に依存し、新たな自分の家庭を持った自覚が足りない、建設的になれない、という事ですね。 ではなぜ実家に依存する事態が起こるのか。 まずは金銭面です。 定収入がないとか職を転々としてるとか、女性でも経済的な安定を計れていない人は要注意。 まあこれは社会情勢のうえで一概に言えない部分もありますが。 自分でしっかり経済的自立を計る努力を怠っていないか、という事ですね。 そして生活面。 掃除洗濯炊事などが人並みにできない、と言うよりはやった事がない人、やる気がない人。 「苦手だから~」の一言で済ませて母親任せな人ですね。 たとえ苦手でも忙しくても自立してる女性ならたまの休みくらいには自分でやりますよ。 でもまあ20代くらいだと多くの女性が上記に当てはまったりもします。 そんな女性でも30代以降にもなれば甘えを許されなくなるので徐々に自立しようとします。 私の経験で20代の頃に「こいつ絶対結婚できないな」と思ってた女友達が数人いました。 親にいいだけ甘えていて何かにつけて言い訳が多くて…。 要するにワガママ女でした。そのくせ男性に対して積極的になれない。 でも30代にもなるとガラッと変わったので驚いたものです。 現実を知るんですね。 しかしその友人達は残念ながら今も未婚のままなのです。 自立できてない事はないですし彼氏もいるにはいるのですがね。 20代のうちは「まだまだ焦らなくても~」という気でいたのでしょう。 ところが30を過ぎるとがぜん結婚へのハードルが高くなる。 それで彼女らのように真剣になれれば良いですが、本当に自立できない人はそれからも親を頼ろうとします。 真価がわかるのは30を過ぎてからと言う事なのかも知れません。 いつまでも結婚に高い理想を描いているような女性は親離れできてない証拠かも知れません。

do-zan
質問者

お礼

>マザコン女は問題になるほどではないケースが多いのでしょう。 なるほど!そうかもしれませんね。 問題はあっても表面化しにくいといった所でしょうか。 >定収入がないとか職を転々としてるとか、女性でも経済的な安定を計れていない人は要注意。 まあこれは社会情勢のうえで一概に言えない部分もありますが。 社会情勢を考えると、努力が報われていない状態の場合もあるでしょうし、難しい所ですね。 私は女性に経済力はまったく求めて居ないのですが、身の丈に合った生活をしているかはしっかり見て行きたいです。 >いつまでも結婚に高い理想を描いているような女性は親離れできてない証拠かも知れません。 この発想はありませんでした。 ちょっと考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157441
noname#157441
回答No.2

確かに、 >「親と仲が良い人」=「愛情に溢れた素敵な人」に見えてしまうのです。 こういう傾向はあると思う。 それで程度問題なんだろうなと思う。 それと、親離れできてない子はその分、我侭もありそう。 その逆の親とうまく行ってないというのなら、親離れはせざるを得ないだろうね。 ただ、そのかわりに別の問題があったりするだろうね。 要するに、これは?ということを言い出したりした時に判断するしかないんじゃないかな? 出来るだけ無駄はしたくないというのなら、家庭不和の子か貧乏人の子ということになるわ。 貧乏だと十分子供にかまってやれないからね。 恵まれて豊かに育ったお嬢様タイプは、そうでなくても合わないと思うよ。

do-zan
質問者

お礼

>出来るだけ無駄はしたくないというのなら、家庭不和の子か貧乏人の子ということになるわ この選択肢は常に持っています。 実際、家庭不和で育った女性と付き合うと気が楽なんですよね、理解できる事が多いですから。 でも知らない事も一緒であるのが心配。 その知らない事が家庭運営の上で決定的に必要な事なのではと・・・ 知らない事でも作り上げていく智慧と精神力が私にあれば問題ないのでしょうね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173704
noname#173704
回答No.1

>「親と仲が良い人」=「愛情溢れた素敵な人」に見えてしまうのです。 素晴らしいことじゃないですか?親と仲が良いに越したことはありません。 家族は小さな社会ですから、家族と仲良くできているということは自分が家庭を持っても暖かい家庭を築ける可能性が高いかと。 親と仲良いのと、親と仲良さそうに見えて依存してるのとは別です。 ある程度の年齢なら、家事・料理が出来るか(するか)に着目すれば良いと思います。そして、親との距離感が適度にとれていれば問題ないのではないでしょうか。 だって、ご自身は幼い頃から両親の離婚を経験し、家事を頑張ってきたのでしょう?私の理解不足だからか、貴方は幼い頃からそのような経験をして早くに親離れせざるを得なかったから、両親と仲が良い女性を親離れしてないと思ってしまう、と捉えてしまうのですが…(すみません) 質問文から感じたのですが、幼い頃両親の離婚を経験して貴方はずっと本音では寂しかったのでは?親離れせざるを得なかった自分は、両親と仲が良い女性が感じる両親からの暖かさに渇望していたから、貴方にとって当たり前だった生活と異なる女性に躊躇してしまう…と。 そういう暖かさを知ってる女性と貴方が結婚したら、上手くいく気がします。私は。

do-zan
質問者

お礼

私の質問の書き方が良く無かったようです、何分はじめての投稿だったので上手く真意を伝える事が出来なくて申し訳ありません。 家族が仲が良いのはすばらしい事だと思っているんです。 それだけで圧倒的な不利なスタートラインに立たずにすみます、この競争社会では。 しかし世の中には、すばらしい家庭で育ったのに、自分で新しく家庭を作る能力が無い人間がいるようなのです。 親がしていた事を何故出来ないのか? その疑問を今回は親離れをテーマとして質問出せて頂きました。 >そういう暖かさを知ってる女性と貴方が結婚したら、上手くいく気がします。私は。 この優しい言葉に心が救われます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 親離れ

    結婚しても 毎日実家に来るなど、 親離れできてない人は 親が死んだらどうなるのでしょうか? 兄弟や甥っ子に依存するようになる可能性はありますか?

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 親離れ出来てない女性は

    質問ですが、マザコンの夫がたくさんいることはわかります。 でも、実家に何かと帰ったり、自分の実家の親ばかり呼んで夫をないがしろにしてる嫁の場合。 夫の立場から言うと、妻が実家に何日も泊りこんで、家を空けても自分は自由に出来るから何とも思わないのでしょうか。 例えば、家事炊事をまったくやらず、家を空ける期間が何週間に及ぶのを年に何回かする。 単身赴任先が近いのに、自分からはまったく夫を訪れない。 単身赴任中、家を親と自分の第二の住みかにしてる。 子供の面倒をみる母親は大変だと専業主婦のくせに、やたら子育ては大変だと豪語する。 私は、夫が浮気するのが怖くて家を空けれません。 そういうお嫁さんは、浮気されるなんて考えたことないんでしょうか。 愛情がないから、どうでもいいのでしょうか。 それとも、信用してるからでしょうか。 また、実家に帰る費用やその間の家事を出来ないことは夫にとってどうでもよいことなのでしょうか。 実家に良い歳こいて、親離れ出来ず長居する嫁の方が、自由になれて夫は楽なのでしょうか。 そういう女性の方が、夫をこきおろしてるし、実家贔屓で仲が悪くなると思うのですが、男性は そういうことには無頓着でやりやすいのでしょうか。 それに、そういう人を何人か見ていますが、たいてい夫を愛してなく、自分の両親や兄弟を信用して夫はただのお金を自分に運んでくれる労働者だと思ってるように見えます。 主人は、そういう母親に育てられました。 私は実家に虐げられて育ちました。 実家になるべく帰りたくないのですが、それでいいと言ってくれてます。 でも、本当は、そういうお嫁さんが良いのでしょうか。

  • 22歳 私って親離れ出来てないのでしょうか?

    こんにちは、はじめまして。 18歳の時に海外に留学したのち、現地で出会った日本人の方と結婚をして海外に在住している、22歳 女性です。 本題ですが、私は親離れ出来てないのでしょうか?現在同棲している彼が、クレカの返済を80万円ほど滞納していることがわかったので、自分の母親に包み隠さず伝えました。そうすると彼は「なんでそんなこと、言うんだよ。恥ずかしいからもう(私の親)に会えない。」と怒ってしまいました。正直、私はなぜ彼が怒ったのかわかりません。相手の気持ちを考えてあげられない、そこまで悪い行動だったでしょうか? 私は母子家庭、一人っ子で育ちです。女で一つで育ててくれた、さらに留学までさせてくれた、母親には感謝していて、尊敬しています。母はお金のやりくりがとても上手です。FX•株式投資•不動産や仮想通貨まで、幅広く勉強しながらやっています。私たちよりもはるかに、お金の使い方を知っていると思ったので、彼に借金があることを話しました。 彼にとっては、なぜ喧嘩したことや、自分や自分たちの問題のことをすぐ親に報告するのか?と思っているそうです。 余談ですが、彼は、私たちが結婚したことを自分の親(=彼の親)に伝えてません。親とは仲が悪いようには見えません。半年前に籍を入れたのですが、まだ話していません。なぜ話さないのかと、問いただすと、「恥ずかしいから」だそうです。それは、私と結婚していることが恥ずかしいのでしょうか?彼自身は「まだ自立していないのに、結婚したということが恥ずかしい」と言っていましたが。 今回の件も、借金が親にバレるのが恥ずかしいから、いいたくない、と言っていましたが、いつまで子供みたいなことを言っているのでしょうか?と思っています。親に相談して、自分の浪費癖を怒ってもらうなり、高額な利息を払うより親に建て替えてもらい、親に少しずつ返すなり、誰か大人に報告することで、何か変わると思うのですが。 長くなりましたが、彼に借金があることを、自分の親に話すことは、おかしいことでしょうか? 私は借金があるから、彼のことを嫌いになっていません。彼は私に何も悪いことはしてないので。ただ単純にどうすればいいか自分たちでわからなかったので、お金の使い方を知っている自分の母親に相談しただけです。それは彼側からすると酷いことをそんなにひどいことでしたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親離れするには

    親離れするには、どうしたら良いでしょうか? 22歳、社会人2年目の女です。 現在、実家暮らしをしており母親に日常生活で何かと頼りがちです。 洗濯に関しては自分で行っておりますが、干しても干しっぱなしで自分で畳まない。 炊事は9割母親にしてもらっている。出したものを片付け忘れるなどなど、 書いてて恥ずかしいのですが、自立できていないです。。。 現在、付き合って4年目になる恋人がおり結婚を前向きに考えています。 一度、その事を母に伝えたら一蹴されてしまいました。 要因は色々と考えられるのですが一番は自立出来ていないことだと思っています。 なのでなんとか自立したいのです。 ですが家事を一人でこなす事で自立への一歩だと思うのに、どうしても親に頼ってしまいます。 本当は一人暮らしを始め、甘えられない環境に身を置きたいのですが、親に反対されています。 実家で暮らしながら、どうしたら親に甘えずに過ごす事が出来るでしょうか? みなさんアドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 子離れと親離れ

    子離れと親離れ それぞれの家族の事情があるので、一概には判断できないと思いますが。 一昔前に、いつまでも実家で気ままな暮らしをしている独身社会人をさした 【パラサイトシングル】という言葉を知りました。 当時正に、自分がそうで、そういう言葉を知らなかったので 密かにこんな言われ方しているのかとショックだった記憶があります。 最低限、家にお金を入れ、食事 (夕食) 以外は自分の事は自分でしていたのですが、 そう言われても仕方がなかったかもしれません。 今は、色んな親子関係が増えていると思います。 (新聞でもよく取り上げられているので興味深く読んでいます) 独身で親と一緒に暮らしているからダメとか、 独身なのに偉いねとか、 結婚しているから○○、或いは結婚しているのに○○とか、 親と一緒に住んでいるから○○、親とは別居しているのに○○とか、 既婚・独身、同居・別居に関係なく、 本当に一概に言えないと思います。 でも、やっぱり思ってしまうのは、 そういういろんな形は関係なく 【親離れできていない子】と【子離れできていない親】の存在で、 お互いにもたれ合っているに過ぎないのではという事です。 (ただ、介護の問題がある場合は、例外だと思います。) 自立した上で、持ちつ持たれつ、お互いさま、支え合う、という関係も その同じ親子に存在するとは思いますが、本当の所がよくわかりません。 "親離れ出来ない子" と "子離れ出来ない親" では、 よりどちらに原因があるのでしょうか。 親が心を鬼にするか、子が親と距離をとるか。 「このまま・この関係でいてはダメだ」と気付いた方が 相手に気付かれないように、自ら離れていく事でしか、 こういう関係は断ち切れないのでしょうか。

  • 親離れができない

    私は中3の女です。 タイトル通りいまだに親離れができていないのです。 ちなみに母の方のことです。父は本当にどうでもいいんですが 母が大好き過ぎて少しも離れたくありません。 私は別に愛情を受けなかったとかはなく、普通に いや、結構愛されてはきたと思います。 その頃から母が大好き過ぎて、昼寝から起きて母が いなかったら泣いてました。(もう幼稚園とか小学生とかです) あと、兄がいるのですが兄も母が結構好きです。 恥ずかしいけど私も兄も母のことはいまだにママと呼んでいます。 お母さんとかだとなんか気持ち悪くて(笑) 私はこの歳になっても母が一日中いない日(友達と遊んでいる)とかは 寂しくて泣いてしまいます…。 仕事でいないときは大丈夫なんですけどやっばり寂しいです。 それに、もし母が死んでしまったらとか考えるだけで涙が止まらなくて おかしくなりそうです。 よく一緒に買い物にいきますが私はいつも母と腕を組んでいる? 感じです。(私が一方的に) でも母も嫌がったりはせず、気分がいいときは向こうからしてきたりも します。 家では身長は同じくらいだけどよく私が母に抱きつきます。 よくくっついたりもしてます。(母は無関心ですが笑) 母は全然親バカとか溺愛してるとかも全くないんですが 普通に優しくて良い母だと思います。 何度もこの人が母でよかったと思います。 こんな感じなんですけど私はやっぱりおかしいでしょうか? 親離れしなきゃいけないと思いますか??

  • 親離れできるか自信がありません

    男子高校生です 進路が決まり上京がほぼ決定しました 来年の3月中には親離れしなければなりません すぐに実家へ帰れる距離ではないです これからは年に1〜2回程度しか会えなくなります 老犬である愛犬と会えないのも辛いです 親の事が大好きでとても優しい方でその上生活も助かっている所があるので今は大丈夫ですがいざとなると不安です 親離れに決心出来そうな材料は 自分が心の底からやりたい事が東京ではできる イベントが多い 最先端の街 様々なチャンスが掴みやすい 色々な事、人がいる 彼女も上京する予定 地元の仲間が割と東京へ2〜3ヶ月に一回は来る 早く親離れする決心をつけたいです

  • 子離れ、親離れ

    友人が今、結婚5年目で悩んでいます。 それは妻が親離れしていない事です。何かあったら、すぐ親に聞いて、困ったら住んでるアパートに来てもらっているそうです。 親は親で子供のに何かあると、すぐ子供に会いに行きます。子離れできていません。 止めさせたい場合どうしたらいいのでしょうか? まず親から子離れをやめさした方がいいのでしょう? それとも治らないのでしょうか? 一回友達が妻に『ちょっと遠い所引っ越すか??』って聞いたら『何で?女の子は色々あるから実家の側がいい』って言われたみたいです。 その友達夫婦には去年産まれた赤ちゃんがいるのですが、赤ちゃんが通ってる病院が実家に近いのもあるんです。 女の子には色々あるんでしょうけど、実家って必要なのでしょうか? 妊娠したり出産したりして帰るのは分かりますが。

このQ&Aのポイント
  • ブラウザIEでの手差し印刷ができるが、FireFoxでは自動のA4給紙トレイから印刷されてしまう
  • コンパネ➝デバイスとプリンターの設定➝印刷設定から手差しに設定しても、全てが手差し印刷されてしまう
  • キャノンのプリンターLBP221で某サイトの時のみ手差し印刷する方法はあるか
回答を見る