• ベストアンサー

異なる電圧の出力を合成した出力の電圧について

アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)の回答

回答No.3

尤も、こんな設計は絶対しませんが。 電流容量増やすためなら2つとも12Vか6Vにして、尚且つ逆流防止用に、各々の電源にダイオードつけます。 電圧は下がりますが。 同じジェネレータの考えでいけば、同期発電機(交流)なんかがあります。しかし、出力電圧、周波数は極力同じにします。発電機間での還流でロスするから。 それほど、画像のような繋ぎ方が非常識なのです。

nnsvm
質問者

補足

電気は無知なため非常識な回路となり申し訳ありません。 OUT_A,OUT_Bの先にダイオードを記載し忘れました。 目的としては,1本のケーブル上で時間T0~T1の間は,12Vを流し,時間T1~T2の間は, 6Vを流すようにしたく(S/Wでコントロール),遅延などにより重なってしまった場合 どのようになるか知りたかったためです。

関連するQ&A

  • 出力電圧と電流

    電気のことは詳しくないので 教えてほしいのですが 入力をDC24V で 出力を600V,300mA の回路図を書きたいのですが OPアンプを使って発信回路を考えています 電圧は倍電圧方式を考えています 電圧を600Vまで上げると 電流がμAまで下がってしまいます いい方法が あれば 教えてください よろしくお願いします。

  • LTSpiceでツェナーDを使った定電圧回路

    お世話になります。 たとえば、入力:DC18V、出力:DC15Vの定電圧回路を作成したいとして、 添付の回路では出力電圧が入力電圧と同じDC18Vになってしまいます。 どのような回路図を入力するのが正しいのでしょうか。 先輩方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 同じ電圧を分離したいのですが…

    同じ電圧を分離したいのですが… 同じDC5VをAの回路とBの回路で分けて使おうとしてます。 トランジスタに信号を送ってBの回路の電源を遮断しようと図のような回路を考えたのですが Aは5VですがBは3Vになり、コレクタ-エミッタ間で2Vも電圧降下が生じました。 Bの回路では5V系のICを使用しているので低い電圧は使えません。 何か良い方法ありませんか? どなたか、アドバイスください。

  • オペアンプを高電圧出力にするには?

    DC-100~+100Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのようにしたら良いのでしょうか? 参考になる図書などありましたら教えてください。 ちなみに出力電流は0.5A程度欲しいです。 電源電圧±50Vのオペアンプがあるので、 それの出力段にプッシュプルのTr回路を取り付けて、 ±40V/1A程度のオペアンプは工作したことがあるのですが、 ±100Vとなると想像も付きません。 どなたか、分かる方がいたら回答をお願い致します。 また勉強をしたいので、 参考になる図書などありましたがご紹介ください。

  • コンパレーターの出力電圧の電圧降下?

    センサーからの出力ON時2.4V2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようとしています。 前回、コンパレーター出力電流について質問をさせて頂き、添付ファイルの回路を組んで一応は動いたのですが、何点かこれでよいのか疑問になる点があります。 (プルアップ抵抗は以下すべての条件で1k、数値はデジタルテスターで計ったものです) 1.添付の一応動作した回路ではプルアップ抵抗にかける電圧5Vの影響で出力電圧が無負荷で3.8V、負荷時に3.4V~2.8Vになり 3.3V 、2.3V(後述、定電圧回路)をプルアップ抵抗にかけた場合は負荷時の電圧が2Vを下回り駆動することが出来ませんでした。 プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧以上でも問題ないのでしょうか? 2.1で電圧降下が起きるのであれば、あらかじめ電圧降下が起きることを前提としたコンパレーターの出力電圧で設計し、プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧 と同じにしておいたほうが良いのでしょうか? 3.AZ1117H-ADJを使った2.3V定電圧回路で負荷を駆動させた際には電圧降下は見られなかったのですが、コンパレーターの出力で電圧降下が起きたのは何故でしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 回路のインピーダンスと出力電圧について

    写真に添付した(c)と(d)の回路のインピーダンスZと出力電圧V2を求めていただきたいです、 入力電圧はV1で回路を流れる電流IはI=V1/Zとしてください。 お願いいたします。

  • 電源出力の制御方法を教えて下さい。

    制御に関して全く分からないので、不備などご教授いただけると幸いです。 電源ユニットに添付の表記があります。上から、端子A、B、Cと名付けました。 電源の出力を上げたり下げたりするのに、 任意の電圧の直流を端子A,Cに流す方法と、PWM制御をする方法の、2通りあると言うことでしょうか? パルス制御の方は簡単ではないので、DC電圧での制御について考えます。 外部DC電源(AC-DCアダプタや乾電池など)の+極を端子Aに、-極を端子Cに接続する。 その外部DC電源の電圧を、上げたり下げたりすると、相対的に電源ユニットの出力が増減する。 たとえば、端子A、Cに何も外部DC電源をつながないときは、 電源ユニットの出力は最低になるのでしょうか?それともフル出力になるのでしょうか? 電圧を感知しないから100%出力? それとも、0Vの電圧がかかっているとみなされて0%出力? また、端子A、Cを銅線で短絡させれば、0Vということになるのでしょうか? たとえば、乾電池を2個で3Vとして、端子A、Cにつないだ場合、 MAX 5Vなので、3Vは60%となり、電源ユニットの出力は60%になるのでしょうか?

  • LT1210の出力電圧について

    LT1210を使用してバッファを作りましたが、出力電圧が低い電圧でクリッピングしてしまい困っています。 回路はデータシートに記載されているAv = 1のバッファ回路でフィードバック抵抗が1kΩで位相補償コンデンサはつけていません。電源電圧は±12Vで動かしています。 この回路に4.7Ωの負荷を接続し、500kHz, 4Vrmsの信号を入力したところ出力電圧が300mV程度でクリップしてしまいました。 LT1210は1A程度電流を流せるはずですが、実際にはその1/10程度しか流せていません。 これは回路に問題があるのでしょうか?

  • 増幅回路の出力電圧波形です

    LTspice での実行結果の動作点の電圧が初期値が2.5Vのはずが0mVから始まってしまいます。 トランジスタ増幅回路なんですが、 その原因が全く分からず困っています。 設定なんでしょうか? 詳しく教えてもらえないでしょうか? C2横の電圧出力波形図を下に添付します。

  • 電圧を4.5Vから6Vや12Vにしたときの抵抗は

    先日、inara1 さんから、暗くなると自動点灯する回路を教えていただきました。さっそく、回路を組んでみたら、とてもうまくいき助かっています。(下図) そこで、この回路で、電源電圧を6Vや12Vにした場合、R2やR3の抵抗は、どのように変更すればよいのでしょうか。また、電源電圧が上がると、この回路では無理なのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。