• ベストアンサー

大学再入学

僕は今大学1年生です 関東の大学の野球部に特待生で入学して 他大学に再入学はできるのでしょうか? 再入学には学力は必要ですか? ちなみに相当学力は低いです。 どうすればいいのですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158245
noname#158245
回答No.2

特待生の地位を捨てて、ほかの大学を受験しなおしたいということでしょうか。 その場合は、普通に出願して受験して、合格すれば今の大学を退学すればいいだけの話なので、特に難しく考える必要はありません。 ただ、当然ながら受験ですので、それ相応の学力が必要です。よほど野球の才能があって、今の大学を辞めてでも来てくれと言われているのなら別ですが、まあそんなケースはほとんどないでしょうね。

noname#157350
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

高校へはほぼ全中学生が進学しますので、学力0の大馬鹿者でも行き先があるということになります。 ところが、大学へ進学するのは高校生の半数です。 通常、上半分、と考えて良いでしょう。 従って、下半分の人なら、平気で落ちます。 それでも受かるような所は、探せばあるかもしれませんが、余程探さないと判らないでしょうし、おそらく田舎の僻地にあることが多いだろうと思います。通えるんでしょうか。 インチキ推薦やスポーツ推薦など、「主に現役生であれば」学力を度外視して合格させてくれることはあるかと思います。 だからそんなもんだろうと思って、下半分の高校を出たような連中が、浪人したり入った大学を辞めたりして大学受験しようとしても、今度はそこそこまともな一般入試が待ち受けています。 一般入試だと、落ちる人は平気で落ちます。 大学に行けそうか行けそうにないか、境目は真ん中付近にあるでしょうから、中学の成績や高校の偏差値を思い出す(あるいは調べる)と良いです。 ど真ん中は、おそらく偏差値50です。 あなたが通った高校が、偏差値40台だったり、そこでブッチギリのトップの成績でなかったりすれば、たぶん一般入試では受からないでしょう。 体力が削られるくらいのよほどの猛勉強すればどうか判りませんがね。 ただ、そもそもど真ん中の中学生で、中学の学習内容は今一身に付いていません。 ど真ん中より下の中学生がそのまま高校を卒業しても、まともな中三生に学力的に敵わない、なんてことはしょっちゅうだと思います。 仮に丁度まともな中三レベルだとしても、まともな進学校の学習内容は三年分あります。 底辺大学でも一年分、低レベル大学でも二年分の学習内容は必要となるでしょう。 それを、中高6年間で3年分しか身に付かなかった人がやることになるわけです.....。 > どうすればいいのですか? 1.野球部に居続ける。 2.野球部を辞めてもその大学に残れないかどうか調べる。少々留年してでも何とかその大学を出る。 をまずきちんと検証検討すべきだろうと思います。 今の大学を出るのが最も良い可能性が高いでしょう。 上記は一般論です。 あなたがどうすべきか、もっと話を詰めたければ、まずあなたの学力情報を提供してください。 偏差値いくつの高校を出ていて、成績がどのくらいだったのか。 学力が低いというのが本当なら、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみて、各教科何点取れたのかを書くと良いでしょう。 また、当然、野球部に残れないのか、大学に残れないのか、という根本のお話は重要ですし、 どこの学部学科なのか、その大学の偏差値がいくつなのか http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html も重要ですんで書いてください。

noname#157350
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

一般受験で合格できれば入学できます。特対生の権利は入学時点で消滅していると認識したほうがよく、他の大学で使えません。  ただ、入試出願時に高校の卒業証明書や成績表を郵送しないといけず、高校にはばれます。特対生で入学した生徒がすぐやめることに高校は相当反対するでしょう。もしあなたが1年で退学すれば、今後その大学から推薦権などが得られなくなるからです。後輩や学校に迷惑がかかることも十分承知してください。元巨人の桑田選手は早稲田に推薦で決まってましたが、それを蹴って巨人に入りました。その後20年以上PLから巨人に推薦入学した例はありません(現在は解消されたようですが)。 ご参考までに。

noname#157350
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.1

再入学とは、来年受験をして別の大学に入るという事ですね? 探せば入れる大学はありますよ。 選ばなければ、あります。 ただ、入れても卒業できるかは別問題。 4年間、勉強を続けることがあなたにはできますか?

noname#157350
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門卒でも入学できる夜間大学

    3年生の専門学校を卒業して、社会人5年目になります。 諸事情により学士の学位が必要になり、夜間大学に通おうと考えているのですが、 なるべく安い関東の大学で編入制度があり、ITに関係している学科がある大学でお勧めのがあれば教えてください。 自分なりに調べた結果、電気通信大学がよさそうですが、 入学試験はどのようなものなのでしょうか。 はやり、それなりの学力が無いと試験に合格しないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学のスポーツ入学者の学力と、大学の偏差値は比例する?

    スポーツ推薦や特待生で大学に入る場合、例えばラクビーで入ったとして、受験での難易度からすれば、 早・慶 > 明治・法政 > 関学・帝京 なんて順番になると思いますが、(順番が適当でなかったらごめんなさい)、この場合スポーツ入学するにしても、やっぱり通常受験の難易度が高い学校の方が学力・高校での成績等は必要とされるのでしょうか?いくらスポーツでの成績が良くても、あまりにも学力がないとスポーツ入学できないものなのでしょうか? ふと知りたくなったのですが、もし知っておられる方がいましたら、お教えください。お願いします。

  • 大学に再入学(長文です)

    こんにちは。短大2年生の者です。 今、「大学に入りなおすか、否か?」という問題で悩んでいます。 私は幼児教育科なのですが、入学してから自分が幼稚園教諭や保育士に向いていないことに気づいてしまいました。就職は企業にしようと考え、準備を始めたのが去年の秋ごろ。それと同時に教育史の授業を受けたことがきっかけで高校時代に大好きだった日本史を本格的に勉強したい、大学の史学科に再入学したいと思うようにもなりました。現在はそちらのほうに心が傾いています。 再入学については悩みがいっぱいです。 勉強もそうですし(今の学力では相当勉強する必要があります)両親のことでも不安があります。恐らく短大と同じ教育関係なら両親も理解してくれるでしょうが、史学科となると「文学部の史学科は就職できない」と考えている両親は決して簡単に許してくれないでしょう。今まで甘やかされて育ってきた私が両親の反対を押し切ってうまくやっていけるか不安はあります。 そして「再入学は就職活動がうまくいっていないから逃げているだけでは?」という思いもあり、自分でもどうしたらいいのかわからなくなります。 それに両親の考えとおり、4年間は好きな勉強ができるだろうけど就職はどうなるのか、という不安も大きいです。 どうしたらいいのか、アドバイスなどがあればお願いします。

  • 高知大学の県外入学者が多いのはなぜでしょうか?

    こんにちは、高知大学・人文社会学部志望の受験生です。 高知大学の県外入学者は約75%だそうです。 私は関東在住ですが、国立前期でセンター3科目しか必要ないのはおそらく高知大学だけなので、高知を受験します。 他に県外から受験される方もこのような理由からなのでしょうか。 それとも高知大学には他の国立大学にはない魅力があるのしょうか。

  • 入学金がなくて進学出来ません。

    関東在住 高校3年生です。 私は経済学部がある私立大学に進学したいのですが、初年度納付金?入学金を支払うお金 がありません。 父の収入は本来なら私立大入学金を払うぐらい余裕ですが、父が都内に単身赴任 で二重生活、しかも父方の祖父母が困った人たちで年金0、貯金も0、家もなし 、現在同居中、しかも変な宗教団体の会員で大金が毎月無駄に消える。 生活費+宗教関係を全部父が面倒見ていて、いくら出世して給料よくたって貯金 すらできない状況です。 入学してからの学費に関しては、支払う見込みがあるので平気ですが、貯金がな いのでどうしても一括して支払う入学金のお金がないんです。 私は家庭の事情で関東から出られません。 国公立も考えたのですが、学びたいやつが今の学力では足りないし、行けそうな学校が北関東しかありませんが、そこには行きたい学部がないんです。 国公立に行けばいいのは分かっていますが、どうしても私立大に行ってやりたい ことが卒業して叶えたい夢があるんです。 けど、お金は払えない… 親に相談しても入学金が払えないから私立大を諦めてくれと、入学金払えれば私 立大に通わせてあげたいと言われました。 それでも諦められません。 その私立大だって有名私立大で偏差値だって誰でも入れるほど低くないし、その 大学に入るために勉強を頑張ってきたから、今さら諦められません。 頑張ってお金を貯めても足りなくて、あと30万が必要なんです。 親戚等にお金を借りることは金銭問題なので頼れません。 何か入学金を払う方法はありませんか? 借りるのでもいいです。 ちなみに私立を諦める、祖父母にお金を出さない、のは無理なので他の方法を教 えて頂けると有難いです。 どうにかして私立大に

  • 入学後の試験

    作業療法学科の夜間部に合格しました。 私の通っていた中学や高校は、入学後すぐに到達度テストというような形で、どの程度の学力があるか試験が行われていました。 専門学校にもそのようなものがあるのでしょうか。 現役合格ではないので、入試に必要な科目しか勉強しておらず、奨学金や特待生制度を利用したいと考えているので、このような試験があれば重要になってくると思います。 それから、医療系は数学が必要だと思っていたのですが、カリキュラムに載っていません。授業では必要なくなるのでしょうか。

  • 大学の社会人入学について…

    現在派遣社員です。20代半ばです。 最終学歴が高卒の為、就職の為に今になり大学に入学したいと思い色々調べてみたのですが、 社会人入学というのは入学時、面接と論文提出があると聞きましたが、他学力テスト等があったりするのでしょうか? 思う所あり、経営学部・経済学部の夜間の部(2部?)に入学したいと考えています。 あと、学費がどれくらいかかるのか(大体300万位と考えていたらいいのでしょうか?)、 そして現在社会人ですが、大学に行って卒業する方が、就職に役立つ(少しは年収が上がったりなど)のでしょうか? やはり、今のままの学歴で紹介予定派遣などで就職するよりも、もっと 幅の広い仕事の種類をを紹介していただけるのかと思う所もあります。 今まで学歴や社会人経験の少なさで、辛酸を舐めさせられたような出来事がとても多かったので… 詳しい方、実際経験された方、ご回答お願いいたします。

  • 大学入学まで…

    大学の法学部に進学決定済みの高校3年なのですが入学までにどのような勉強をしたらいいのでしょうか?大学でどのような勉強をするのか全然わからないので教えていただきたいです。

  • 大学院推薦入学の辞退について

    こんにちは。少し長文ですが悩んでます。 早めの解答期待してます。 現在大学4年生の理学部学生です。 今年教員採用試験(数学)と自分の大学の大学院の推薦入学を受け合格しました。 推薦入学を辞退することはできるのでしょうか?大学院は保険として受験しました。 数学教師になるのが夢でしたが大学入学時の学力の問題で理学部に行きましたが、そこで教員免許を所得予定(ほぼ確定)です。 専修免許を取れば大学院卒業まで合格を保留してくれるのですが、大学院にて専修免許に必要な単位を取れるかが不安です。というか研究室の関係で非常に難しいです。 というのも私は今、物理の研究テーマを扱っており、数学の大学での深い話には若干うといのです。 そのため、大学院の推薦入学を辞退したいのですが可能でしょうか? 入学金などの返還不可などは覚悟してます。 また、受験の際に合格した場合には、必ず入学することを確約します」と入学意思確認書に記入したのですが大丈夫でしょうか? また、辞退の理由は「長年夢だった教師になる夢が叶いそうだから」程度でもよろしいのでしょうか? 質問多くてすみません

  • 大学進学を考えています。

    大学進学を考えています。 今、2校を受けるつもりです。 しかし2校は学力に結構な差があります。 学力が上の大学は、受験しても合格できるか微妙なところで、入学しても順位は中間より下くらいになりそうです。 学力が下の大学は、特待生として推薦も取れそうです、そこでなら上位をキープできると思います。 上位の大学で中間より下と、下位の大学で上位では、  就職の時どちらが有利に働きますか??