• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫名義の口座について)

夫名義の口座について

shion666の回答

  • shion666
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

ANo.1の者です。 私は、離婚前の段階で、夫がカード紛失届か何かを銀行や郵便局に連絡して、離婚前に現金を引き出せないようにされました。 子供の手当が入る口座も全てです。 別居開始時から、婚姻費用を請求したかったのですが、実際に調停までは2ヶ月程かかり、その間の生活費は自分のなけなしお金で生活しました。 ANo.2さんと同様、早急に手を打った方が良いと思います。

ririshinshin
質問者

お礼

経験者の貴重なご意見!!ありがとうございました。早急に、法律相談に行ってきます!!

関連するQ&A

  • 裁判で印鑑の照合など調査されるのでしょうか?

    婚姻費用分担審判で夫と係争中です。 私は5年前に夫名義の銀行口座を開設したのですが、婚姻費用分担審判にこの口座の取引明細表と口座開設時の印鑑表・解約時の払戻請求書・最近私が印鑑を押した書類を提出し「妻が勝手に夫名義の口座を開設し、多額の金を引き出して自由に使った。」と主張しています。 しかし私は口座開設後、夫に通帳と印鑑を渡しており、引き出したお金など全く知りません。100円~300円の三文判だったので、2本買い、一方を夫に渡したのですが、その一方で、夫が私に婚姻費用を支払わなくて済むように貯金の操作をし、私に罪をきせようとしているのだと思います。口座開設時の印鑑・解約時の印鑑と、最近私が押した印鑑は違う物だということが証明されるように裁判所で鑑定してもらう事が出来るでしょうか? 明らかに違う印影なら容易に判断できるのですが、素人目には全く同じにしか見えないのです。

  • 審判《判決》即時抗告について

    審判《判決》即時抗告について 婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時に提出しました。 審判の判決の婚姻費用に、相手方(主人)が不服であったとしたら 即時抗告も出来るんでしょうか? (婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時にすると 強制執行力があるとサイトで見かけましたが。) 即時抗告が可能な場合は、裁判(訴訟)申立される可能性もありますか? また、審判前の保全処分の判決の婚姻費用はどうなるのでしょうか? 返還するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻費用についてお尋ね致します。

    婚姻費用についてお尋ね致します。 現在夫とは別居中です。 今月初めに婚姻費用分担の調停を申し立てました。 現在は生活費として三万程頂いてます。 もし調停で審判により三万より多かった場合は申し立てした月より差額を請求する事は可能ですか? 算定表では4~6でこちらの希望は5なんですが、夫は3しか払払ってくれません。

  • 審判保全処分《判決》即時抗告はどうなりますか?

    審判保全処分《判決》即時抗告はどうなりますか? 婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時に提出しました。 審判の判決の婚姻費用に、相手方(主人)より即時抗告の申立されれば 即時抗告に強制執行停止の効力あるため、婚姻費用は決定されない ということになりますよね? それを踏まえて、 婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時にすると 強制執行力があるとサイトで見かけました。 つまり、即時抗告の申立は却下になり審判の判決の婚姻費用にて決定となり 強制執行出来ますか? 何が一番知りたいかというと、婚姻費用の決定のゴールは 審判なのか?裁判なのか?がよく分からないのです。 法律の専門性の高い方にご回答をしていただきたく よろしくお願いします。

  • 婚姻費用分担について

    三ヶ月前から子供を連れて夫と別居しています。家を出る時に結婚後に自分が働いて貯めた貯金を持っていきました。本題です。現在、離婚調停と併せて婚姻費用分担請求の調停をしています。調停員には共有財産を持って行ってるのだから婚姻費用分担の請求は出来ないと言われました。本当に出来ないのでしょうか?詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 夫名義の通帳について

    妻と別居して2年11ヶ月です。 別居は夫の僕が出て行ったという形になります。 別居当初から自分名義の通帳、キャッシュカード、銀行印を妻が持っています。はじめの1年間の給料、ボーナス、住宅の購入をキャンセルしたため手付金の返金、すべて妻に使われてしまいました。たった1年間で総額600万円も妻が使った事になります。 問題の銀行口座一式なのですが、昨年の調停(妻が申し立てをした婚姻費用分担について)の場でも返却を求めましたがいまだに返却がありません。同時に僕名義の自動車に乗っていて、税金のみこちらが払うような事になっていたので名義変更を求めましたが嘘を付かれてしてもらえないまま調停は終了しました。(妻が立てた婚姻費用の調停だったので僕の意見は一切聞いてもらえませんでした。) その後、こちらでお力かしていただき、内容証明を送付、車の売却をしました。しかし、通帳は戻ってきません。 その間に僕の両親に恐喝していたことも発覚し、今回僕が調停を立てました。(まだ始まっていません) 調停に臨むにあたり、過去の資料などをかき集めているとだんだん妻の行動に疑問を感じるようになりました。私文書偽造にあたる事実が出てきたのです。よく考えると僕名義の通帳を妻が所持し、所持していた期間、僕の給与や賞与をすべて使い、更には親が立て替えてくれたので返却するはずだった住宅の手付金の戻り、すべてを使い切ったという行動は 1.共有財産の持ち出し(専業主婦の妻がすべて使ってしまった) 2.キャッシュカードを他人に貸与し使用させる行為は銀行と預金者間の契約で禁じられている=犯罪(窃盗?) という事にならないのでしょうか。 たとえば妻が僕名義のキャッシュカードを所持しているときに僕が「泥棒だー!!」と叫び、周りの人に協力を得て妻の所持物から僕名義のものが出てきて、僕が奪われたと主張すれば妻は窃盗容疑がかかるのではないのでしょうか? 親族間の犯罪は減刑されると聞いたこともあるので御用とまではいかないにしても、そういうことなのではないのでしょうか? また、共有財産のことですが、妻が使い切った600万円相当はどういう扱いになるのでしょう。当時は妻がすべてを握っていたので生活費等の請求は一切なく、僕へも一切お金を渡してくれませんでした。 長くなってすみません。 最後に自分の事です。 子供は2人。9歳女児(別居当時6歳)小学3年生。      7歳男児(別居当時4歳)自閉症。養護学校1年生。 この度僕がたてた調停は3回目(1回目僕、2回目妻)で離婚を切望しております。その中には今回質問させていただく事項も含まれております。 現在は僕の給与は僕が手にしており、調停で決められた婚姻費用を毎月妻名義の通帳へ振り込んでおります。 どうぞ、お力お貸しください。お願いいたします。

  • 夫名義の通帳について

    他のカテゴリでも同じ質問をさせていただいたのですが、もう少しいろいろな方からの回答がいただきたくて、カテゴリを変えて投稿させていただきます。 妻と別居して2年11ヶ月です。 別居は夫の僕が出て行ったという形になります。 別居当初から自分名義の通帳、キャッシュカード、銀行印を妻が持っています。はじめの1年間の給料、ボーナス、住宅の購入をキャンセルしたため手付金の返金、すべて妻に使われてしまいました。たった1年間で総額600万円も妻が使った事になります。 実は妻が所持していた僕の口座は2つあります。 Aという口座は確かに共有で使っていました。パスワードも彼女が知っています。給与も振り込まれていました。 Aを返してくれなかったので会社で作った経費などが振り込まれる口座(B)に給与振込を変更手続きしました。(会社で作るものなので解約やストップができなかった)ついでに暗証番号も変えたのですが、当時、子供の関係で住所変更ができず妻の元へまたキャッシュカードがいってしまい、暗証番号を教えろ、じゃないとあんたの両親からお金を巻き上げるぞと脅され、教える羽目になってしまったのです。 そして別居から1年、住所変更ができるようになったので住所を変更し、新たに別の口座(C)を作ってCに給与を振り込むようにしたら、妻が調停をたてた、といういきさつです。 調停にてBのみは返却されたのですが、Aが返ってこないのです。 妻は知らないかと思いますが、Aの口座は解約済みです。しかし妻は「夫のものをもっていたいから」と調停員に主張し、それが通ってしまっている状態です。 前回は私の意見などほとんど聞いてもらえずにいました。 今回は妻に恐喝された事実がありますので「僕は妻を信用できない。犯罪に使われたら困る」と訴えるつもりです。 問題の銀行口座一式なのですが、昨年の調停(妻が申し立てをした婚姻費用分担について)の場でも返却を求めましたがいまだに返却がありません。同時に僕名義の自動車に乗っていて、税金のみこちらが払うような事になっていたので名義変更を求めましたが嘘を付かれてしてもらえないまま調停は終了しました。(妻が立てた婚姻費用の調停だったので僕の意見は一切聞いてもらえませんでした。) その後、こちらでお力かしていただき、内容証明を送付、車の売却をしました。しかし、通帳は戻ってきません。 その間に僕の両親に恐喝していたことも発覚し、今回僕が調停を立てました。(まだ始まっていません) 調停に臨むにあたり、過去の資料などをかき集めているとだんだん妻の行動に疑問を感じるようになりました。私文書偽造にあたる事実が出てきたのです。よく考えると僕名義の通帳を妻が所持し、所持していた期間、僕の給与や賞与をすべて使い、更には親が立て替えてくれたので返却するはずだった住宅の手付金の戻り、すべてを使い切ったという行動は 1.共有財産の持ち出し(専業主婦の妻がすべて使ってしまった) 2.キャッシュカードを他人に貸与し使用させる行為は銀行と預金者間の契約で禁じられている=犯罪(窃盗?) という事にならないのでしょうか。 たとえば妻が僕名義のキャッシュカードを所持しているときに僕が「泥棒だー!!」と叫び、周りの人に協力を得て妻の所持物から僕名義のものが出てきて、僕が奪われたと主張すれば妻は窃盗容疑がかかるのではないのでしょうか? 親族間の犯罪は減刑されると聞いたこともあるので御用とまではいかないにしても、そういうことなのではないのでしょうか? また、共有財産のことですが、妻が使い切った600万円相当はどういう扱いになるのでしょう。当時は妻がすべてを握っていたので生活費等の請求は一切なく、僕へも一切お金を渡してくれませんでした。 長くなってすみません。 最後に自分の事です。 子供は2人。9歳女児(別居当時6歳)小学3年生。      7歳男児(別居当時4歳)自閉症。養護学校1年生。 この度僕がたてた調停は3回目(1回目僕、2回目妻)で離婚を切望しております。その中には今回質問させていただく事項も含まれております。 現在は僕の給与は僕が手にしており、調停で決められた婚姻費用を毎月妻名義の通帳へ振り込んでおります。 どうぞ、お力お貸しください。お願いいたします。

  • 婚姻費用が認められない場合とは?

    婚姻費用分担の調停を申し立てています。 夫側の小細工でなかなか審判に移行できないので 調停前の仮の措置をお願いしましたが、検討の結果 「それはできない、理由は婚姻費用0の可能性がある から」とのことでした。 それまでは、調停委員さんが「このケースは0には ならない」との見解で進んでいたので、唖然としています。 ・夫のDVが原因で別居。 ・夫が話し合いにも応じず、私は夫の気持ちが固まるまで待っていた。 ・10年たってやっと夫が話し合いを始めた。 ・今まで生活費を請求することができなかったのは、夫が恐ろしくて刺激したくなかった。   しなかったのではなく、できなかった。 この状態で婚姻費用0の可能性があるのでしょうか。 いろいろ調べましたが、別居していようと、離婚裁判中であろうと、法律的に結婚している限り 婚姻費用は分担しなければならないということですが・・・ どのような場合には、婚姻費用が0になるのか、具体的な判例などがありましたら、 教えていただけるとありがたいです。 DV被害を理解されていない方の回答は、私にとって二次被害を受ける可能性が ありますので、DV被害を理解されている方からの回答をお願い致します。

  • 生活費の口座はやはり夫名義?

    結婚したばかりです。 私は専業主婦で、金銭管理はすべて私がすることになりました。 夫の給与の振り込まれる口座から夫のカードを使って全額引き出し 私名義の口座にうつして必要分をその都度引き出すようにするつもりでした。 夫の口座は都市銀行、私はゆうちょで、ゆうちょの方が手数料等安く 使い慣れているためそのようにしようと思いました。 そこから定額貯金が自動でできるように手続きをしようと思っていました。 また、昨今、本人確認等が厳しくなり 銀行の窓口でもめているところに何度か出くわしました。 カードを紛失した際など、何か事情があって窓口で手続きする際には 本人でないとできないということで、私名義のほうが便利だと思ったのです。 しかし、こちらの過去の質問などを拝見していると 夫から妻への贈与とみなされることもあると知りました。 やはり夫名義の口座にしておいたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 婚姻費用分担請求は調停?審判?

    現在離婚調停中です。 婚姻費用分担についても請求していきたいのですが、家裁のHPを見ると、調停としても審判としても扱うことができる、と書いてありました。 どちらで申立てるのがいいのでしょうか? どのような婚姻費用分担請求であれば調停で申立てるべきで、どのような請求であれば審判を申立てるべき、というような基準があったりするのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう