• ベストアンサー

なんで以下の選手は日本代表に呼ばれないのですか?

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.8

こんにちは。 代表への「扉」はいつも開かれています。この3選手が代表に戻ってきても驚きません。そのためには所属クラブでの大活躍が求められるでしょう。逆にもう二度と戻ってこなくても驚きません。 赤嶺だったらJ1で仙台が優勝したり、佐藤がぶっちぎりで得点王になったり(広島の優勝もありえそうです)したら代表に入る可能性は高まるようにも思います。年齢的にも闘利王は難しいイメージがあります。 ただ、基本的にはザックの志向するサッカーに合致する選手が選ばれます。それは当然であり。本当のところはザックしか知らない・・。 南アフリカベスト16へ進めたのは団結と、「0トップ」の堅い守備でした。それはその時点では仕方ない選択でしたが、大会が終わって大きく日本サッカーは方向性を変えました。ポゼッションサッカー、パスサッカー、前がかりなスタイル。まるで180度の転換です。団結力という伝統は残しつつ。 W杯の代表から中澤・闘利王・松井・大久保・阿部・駒野・俊輔など大量に去りました。何名かは戻りましたが、明らかな世代交代期が来ているのを感じます。その流れをザックは敏感に感じているのでしょう。 代わって現在の主力を占めるのは、北京五輪組の本田・香川・長友・内田・岡崎・吉田マヤなど当時光の当たらなかったメンバーたちです。 それを考えるとブラジルW杯に行けるとしたら、ロンドン五輪代表からも5~6人+宮市、さらに現在無名の選手が選ばれるかもしれませんね。 新しい才能ある選手が次々と出てくる・・・。とてもいい流れだと思います。それだけサッカーではどこの国でもフル代表に選ばれることがどれほど大変で名誉なことかが分かるような気がします。

Ajax-1900
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに可能性はありますよね。 谷底世代(死語)がこんなに活躍しているのでプラチナ世代はもっと楽しみです。

関連するQ&A

  • 日本代表の新戦力

    カレン・ロバート選手(磐田) 田中マルクス闘莉王選手(浦和) 以上の選手は規約上日本のA代表で出られるのでしょうか? (Wユースやオリンピックには出ていましたが)

  • 日本代表での佐藤寿人選手の起用法について

    日本代表での佐藤寿人選手の起用法について スポーツニュースで見る程度の情報しか知りませんが、 代表では佐藤寿人選手はスーパーサブの役割を期待されているようです。 しかし、私の(スポーツニュースからの)イメージでは、 佐藤寿人選手は、特別足が速いわけでも、1対1が(ドリブル含む)強いわけでも、 高さがあるわけでも、シュート力があるわけでもなく、 常に守備の裏やゴールを狙い、そのタイミングのよさで 「90分間には」点を上げる点取り屋、という感じで、 短いプレータイムで状況を変えられるタイプには思えません。 これは私の佐藤寿人選手へのイメージが間違っているのでしょうか、 それともスーパーサブは上記の私のイメージのような選手でも有効なのでしょうか。 個人的には代表で90分間プレーする佐藤寿人選手を見てみたいです。

  • 闘莉王選手は、なぜ代表に招集されないのですか?

    名古屋サポです。 ザッケローニ監督が就任してから、闘莉王選手はなぜ代表に招集されないのでしょうか? 理由は、 (1) 戦術に合わない (2) イタリア人監督は、勝っている時にメンバーはいじらない (3) 現在選ばれている代表選手の方が優れている (4) ケガなどの体調面(グランパスの試合には出ていますが・・。) (5) その他 のうちでしたら、どれが一番近いでしょうか? ジーコ監督時代にも待望論がありましたが、たしか「味方に対する態度が不適切」だったそうでジーコからは選ばれなかったんですよね。

  • 俊輔は代表にいらないでしょ。

    俊輔は代表にいらないでしょ。 闘莉王が、俊輔は代表をやめるべきでないと言ってるそうですが、というか4年後は闘莉王も俊輔も要らないですよね? (闘莉王の相変わらず雑なディフェンスは、今大会でも不必要だったと思われますが・・・) ネームバリューや実績で選ぶのはいい加減やめてもらいたいものです。 今大会に出場してない選手で、今大会に選ばれた選手よりいい選手はたくさんいます。 大会中に通用する最大限能力を発揮できる選手であれば、知名度などどうでもいいはず。 ドイツのクローゼ選手などは、日韓大会のとき無名に近い選手でした。 海外組みだと無条件で選ぶ対象になっている感がありますが、国内だろうが海外だろうが、プロだろうがアマだろうが、ゼロベースで本当に使える選手を人選してもらいたいものです。

  • サッカー日本代表の帰化選手の事で

    私はJリーグが始まった時から日本代表を応援していますが、とても不思議な事を感じます。それはワールドカップに4回出場しましたが必ず帰化選手がいることです。 ラモスは別としてロペス・ワグナー、三都主アレサンドロ、田中マルクス闘莉王。今でいうとハーフナー・マイク、リ・タダナリとか他にもエクスデロや酒井高徳など。アメリカワールドカップ最終予選以前の日本代表をよく知らないのですが昔の日本代表にも帰化選手はいたのでしょうか?教えてください。あと帰化選手がどの大会のワールドカップに必ず日本代表に選ばれるのは単なる偶然なんでしょうか? お願いします。

  • サッカーW杯日本代表

    南アフリカW杯まで3ヶ月を切っていますが、調子良ければこの選手は選んで欲しいと言う選手誰ですか? ちなみに自分は FW岡崎選手 MF本田選手、石川選手 DF闘莉王選手、中澤選手 GK楢崎選手 ですね。

  • 闘莉王選手の代表選出

    巷では、闘莉王選手を代表に入れるべき、使うべきという意見が多くなっているようですが、私は賛成しかねます。理由は、今の戦術やチームバランスに合わないと思うからです。私の考えでは、今の代表のセンターバックには、カバーリングとスピードが必要ですが、どちらも十分ではない気がしています。加えて、個性が強すぎて、チームの団結が乱れる可能性もあります。南アフリカ大会と違って、今の代表は、攻撃重視のチーム編成であり、戦術です。つまり、センターバックのチームにおける発言力や統制力は、明らかに低下しています。 競り合いを中心とした1対1に強い、精神的に強い、などのポジティブ要素があっても、チームに合わないのではないか、また、控えに回っても、チームのために働けるかを考えると、不安要素が強くて、最初から敬遠しておいた方がいいのでは、と思ってしまいます。皆さんはいかがでしょうか。

  • 南アフリカW杯日本代表メンバー

    皆さんが考える南アフリカW杯の日本代表メンバーを教えてください。 24名とスタメン11名を教えてください。 1 楢崎 2 内田 3 岩政 4 闘莉王 5 長友 6 阿部 7 遠藤 8 長谷部 9 高原 10 中村俊 11 大久保 12 北野 13 今野 14 中村憲 15 新井場 16 石川 17 松井 18 森本 19 本田 20 柏木 21 平山 22 中澤 23 川口 24 大迫     高原  松井(大久保) 本田     中村憲  遠藤    長谷部 新井場       内田   闘莉王  中澤      楢崎

  • 4年後のW杯に、闘莉王選手は出ますか?

    4年後のW杯に、闘莉王選手は出ますか? 回答お願いします!

  • 日本サッカー代表はだれにしますか?

    FW柿谷曜一朗 FW大迫 勇也 MF本田圭佑 MF香川真司 MF遠藤 MF小野伸二 DF闘莉王 DF長友佑都 DF内田篤人 DF吉田麻也 GK楢崎正剛 控え 大久保 嘉人 阿部 勇樹 長谷部誠 清武弘嗣 ハーフナー・マイク 川島永嗣 酒井高徳 宮市亮 平山 相太 三浦 知良