• ベストアンサー

中学数学の問題です。

中学数学の問題です。いろいろ解こうとしましたが、上手く解けません。よろしくお願いします。 三角形ABCについて、AB=5、AC=3とする。BC間に点Dを、さらに、CD間に点Eをとり、∠BAD=∠CAEとする。 ここで、AD=a、AE=bとする。 (1)BD/CEをa、bを用いて表せ。 (2)BD=2、CD=4とするとき、CEの長さを求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>三角形ABCについて、AB=5、AC=3とする。BC間に点Dを、 >さらに、CD間に点Eをとり、∠BAD=∠CAEとする。 >ここで、AD=a、AE=bとする。 >(1)BD/CEをa、bを用いて表せ。 ∠BAD=∠CAE=αとおく。 △ABDと△ACEで、頂点Aからの高さが同じだから、面積比と底辺の比は等しい。 よって、BD:CE=△ABD:△ACE =(1/2)×5×a×sinα:(1/2)×3×b×sinα =5a:3b よって、BD/CE=5a/3b >(2)BD=2、CD=4とするとき、CEの長さを求めなさい。 ∠Aの二等分線を引き、BCとの交点をFとする。 ∠BAF=∠CAEより、BF:FC=AB:AC=5:3 ……(1) さらに、∠BAD=∠CAEだから、∠DAF=∠EAFより、 DF:FE=AD:AE=a:b ……(2) (1)の結果より、BD:CE=5a:3bより、2:CE=5a:3b よって、CE=6b/5a=(6/5)×(b/a)……(3) BC=2+4=6だから、(1)より、 BF=(5/8)BC=(5/8)×6=15/4,FC=(3/8)BC=(3/8)×6=9/4 DF=BF-BD=(15/4)-2=7/4 (2)より、7/4:FE=a:bだから、FE=7b/4a FC=FE+EC と(3)より、 (7b/4a)+(6b/5a)=9/4 59b/20a=9/4 よって、b/a=45/59 (3)に代入して、 CE=(6/5)×(45/59)=54/59 になりましたが。。どうでしょうか?

arakata
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

(1) BD/CE=5a/3b (2) ∠BAE=∠CAD だから(1)と同じ考え方で、 BE/CD=5b/3a よって、 (BD/CE)×(BE/CD)=25/9 (2/CE)×((6-CE)/4)=25/9 CE=54/59

arakata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • h_flower
  • ベストアンサー率48% (65/135)
回答No.3

(1)5a/3b(証明略) (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点をMとおく。  まず、BD=2と(1)よりCE=6b/5a また、BM:MC=AB:AC=5:3より  BM=15/4,MC=9/4,MD=BM-BD=7/4  三角形ADEにおいて、AMは∠DAEの二等分線でもあるから,  DM:ME=AD:AE=a:b よってME=7b/4a  ここでME:CE=7b/4a:6b/5a=7/4:6/5,MC=9/4より  CE=54/59となる。 これって、灘高の受験問題じゃなかったっけ?

arakata
質問者

お礼

そうみたいです。ご回答ありがとうございました。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

△ABCは描いてみました? BC=4で、直角三角形になったでしょ? これだけで見通しがよくなるんだけどなぁ。

arakata
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高校数学の長さと角度の問題です 3-5

    ABを斜辺とする直角3角形ABCがある 辺AC上に頂点A,Cと異なる任意の点Pを取るとき、次の不等式が成り立つことを示せ (AB-BP)/AP>(AB-BC)/AC 解説はAB上に点D,EをBD=BC,BE=BPとなるようにとるとAB-BP=AE(1) AB-BC=AD(2) AB上に点FをPF//CDとなるようにとると、∠PFB<∠PEBだから EはBとFの間にある、したがって AE/AP>AE/AP=AD/ACよって(1)(2)から題意は証明された とあるのですがAB上に点FをPF//CDとなるようにとると、∠PFB<∠PEBだからとありますが何故 ∠PFB<∠PEBだからと言えるのでしょうか?∠PFB>∠PEBとなる事もあり得ませんか? それとAE/AP>AE/AP=AD/ACこれも何故言えるのか分かりません、この分数は何を表しているのですか?最後の等号の所も何で成り立つのか分かりません

  • 数学を教えてください。

    先ほど質問させていただいた者です。また同じようなことから投稿させていただきました。基本的な問題ですが、ご解答よろしくお願いします。 △ABCで∠Aの2等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの2等分線との交点をEとする。 1、△ABDと△ECDが相似であることを証明せよ。 2、AB:BD=AC:CDを証明せよ。 以上です。 自分の答えです。 1、AB//CEであるため  錯角により∠BAE=CEA  同じく∠ABC=∠BCEとなる。  三角形の相似条件(2つの角が等しい)ことから  △ABDと△ECDは相似である。 2、△ABDと△ECDは相似であることから   AB:BD=EC:CDとなる。   次にAB//CEのため錯角により∠CAE=∠CEA   ∠Aには二等分線が引かれているため、∠CEA=∠CAEと   なることから△ACEは二等辺三角形である。   ∴EC=ACとなるのでAB:BD=AC:CDとなる。 考え方はあっているのでしょうか?また自分が出した答えは数学の証明になっているのでしょうか?…正しい証明のしかたを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学Aの問題

    数学Aの角と二等分線と比の利用の問題です。 AB=6、BC=5、CA=4である△ABCにおいて、∠Aおよび頂点Aにおける外角の二等分線が直線BCと交わる点を、それぞれD、Eとする。線分DEの長さを求めよ。 という問題で、解答が 定理1から BD:CE=AB:AC=6:4=3:2 よって2/3+2・BC=2/5・5=2 定理2からBE:CE=AB:AC=3:2よってCE=2/3-2・BC=2・5=10 とあるのですがCE=2/3-2・BCの式がよくわかりません。詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 数Iの問題です。

    三角形ABCにおいて AB=3, BC=5, CA=7 とする。三角形ABCの外接円をOとする。 円Oの弦ACに関して,点Bと反対側の弧AC上に点Dがあり, 線分ADと線分CDの長さが1:2であるとする。 四角形ABCDの対角線ACとBDとの交点をEとする。 (1)∠ABC=120° (2)円Oの半径は7√3/3 (3)AD=7√3/3 (4)∠DAC=90°,∠DBC=90°,∠ABD=30° (5)BD=11√3/3 ここまでは何とかわかったのですが, (6)のAE/CE, BE/DE が分りません。どなたが分かる方宜しくお願いします。

  • 直角二等辺三角形を用いた平面図形の証明問題

    ⊿ABCを∠A=90°、AB=ACとなるような直角二等辺三角形とする。辺AB、AC上に点D,Eをそれぞれ AD=2BD、CE=2AEとなるようにとると、∠ADE=∠EBCとなることを示せ。 という問題がわかりません。 点EからBCに平行な直線を引いて考えればいいのかなと思ったのですが、そこで行き詰ってしまって… よろしくお願いします。

  • 数学Iの三角形の問題を解いてください。

    数学Iの三角形の問題を解いてください。 問題:半径ルート5/2の円に内接する二等辺三角形ABCにおいて。AB=AC=2、Aを通るこの円の直径をADとする。 このときsin∠BAD=1/ルート5,BC=?になる。 BCの長さが分かりません。 BCの答えは、ADとBCの交点をHとすると BC=2BH=2・AB・sin∠BAD=4/ルート5になるとあります。 なぜ、BC=2BH=2・AB・sin∠BADな式になるのかが分かりません。 この答え方が分かる方、よろしくお願いします

  • 数学の三角比の問題です。

    AB=3、∠A=60°の△ABCがあり、△ABCの外接円の半径は√39/3である。 (1)辺BCの長さを求めよ。 (2)辺ACの長さを求めよ。また、tanBの値を求めよ。 (3)直線BC上に∠BAD=90°になるように点Dをとる。線分ADの長さを求めよ。 また、線分ACを折り目として、△ACDを折り曲げ、平面ABCと平面ACDが垂直になるようにする。 折り曲げた後の点Dに対して、線分BDの長さを求めよ。 宜しくお願いします。

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!

  • 図形の問題です

    初歩的な問題なのですがどうしてかうまくできません。おそらくは凡ミスだと思うのですが… ある円上に四点ABCDをとる。AB=2,BC=√5+1,AC=2√2,CD=1/2AD,∠ABC=60,BDは直径 このときCDの長さを求めよ 普通に△ADCに余弦を用いたらできますが、直角三角形を利用する解法でします。 △BCD,△BADは直角三角形であるから {BD}^2={CD}^2+{BC}^2 {BD}^2={AD}^2+{AB}^2 これより 4X^2+4=x^2+6+2√5 x^2=(2+2√5)/3 答えは2√14/7です 一体どこで間違えているのでしょうか?よろしくお願いします。