• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相談です。)

大学3年生のソフトボール部員の悩み

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

まず続けることで得られることはあると思う。要するに先生に一理ある。 怪我の現状が分からないのでなんとも言えないんだけど、先生の感じで言うとケガもだけど、そこから逃げたのが許せなかったのかな。 「自分はそういうとこあるんだ」と言う自覚はあった方がいい。 それが未来の支えになるから。 奥克彦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%85%8B%E5%BD%A6 ちなみに上記のような人がいます。早稲田のラグビー部に入って凄く期待されてたんだけど、外交官になりたいと思って2年生で辞めたそうです。 その際は、先生やチームメートに「逃げた」とボロクソに言われたそうです。また「引退してから目指せばどうか?」「部活やりながら目指してもいいじゃないか」とも言われたそうです。 でも折れずに部活を辞め、在学中に外交官試験に合格、その後名門のオックスフォード大学でラグビーをやったり、社会人になった後も外交官として母校のラグビー部の海外遠征を手助けして、早稲田ラグビー部にかけがいのない人となりました。イラクで殺された時に、早稲田のラグビー部は喪章をつけて戦うまでになりました。 でも20歳の時は「先生やチームメートにボロクソに言われて去っていった人」なんですよね。 要するに 重要なのは「どう成るか」で人の評価は変わると言うことです。 この人は一時期の評価はダメだったけど、 その後に外交官になったり、オックスフォードでラグビーをやって、「やるな」となった。それは1ヶ月2ヶ月の期間じゃありません。10年20年とかけて周囲に認められたのです。 あなたもそうなればいいじゃないですか? ちなみに彼は、途中で部活を辞めたことを一生後悔してたそうですよ。 だから外交官になってものすごく忙しいのに、後進のためにサポートを続けたのかもしれませんね。 心理学で言うと「昇華」と言います。 彼は失敗したし、後悔してた。だから最後まで部活を続けた人、評価が高かった人では持てなかった崇高な気持ちをもてたのかもしれません。 あなたも参考にしてみれば?? あなたがこのままダメになっていくことで喜ぶ人はいませんし、「未来」が何より大事なんですよ。 またあなたが成功することで救われる同級生や後輩(アイツに出来たんだから僕もできるはず!!)が絶対にいるはずです。 僕は社会人ですけど、見てると殆どの人は卒業前後20-25歳で大きな「壁」にぶつかると思う。 それは皆から人気があったり、レギュラーでバリバリ活躍してる人もそうです!! 今はあなたは弱いかもしれないけど、この先にそういう仲間が弱ってるときにの支えになってあげられるかも。 僕も学生の時や社会人の時、一時期、失敗したり落ちこぼれてばっかりで「無駄なことやってる」「ほんとダメだなあ」と思ったことがありました。 ただ、いま思えばそういう経験がいまにすごく生きてる。 失敗した過去を含めて、無駄なことなんて1つもないと思いますよ。 未来を見て、目標に向かって進んでく、それが大事です。 教員、目指していいと思いますよ。ぜんぜん大丈夫。 もちろん「何年かやってみて違うなあと思って25,6歳でぜんぜんちがう仕事につく」かもしれないし、20年ぐらい先生をやってみて「ああ、私にとって先生ってのは天職だなあ」って感じるかも。 でもそれがどうなるかなんて誰にも分からないし、どの人生が幸せかも誰にも分からない。 先生になれない=不幸、てのも違うし。 重要なのは失敗しながら、サボりながらも目標を1つ1つ達成してくことですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=C_TiqEaw8fQ この先も失敗したり、怠けたり、批判されることは続くと思いますよ。 だから=夢は叶わない、幸せになれないってのは違います。 まだ20歳ぐらいでしょ? いまが最悪なんじゃなく、その失敗を25歳、30歳と引きずることが最悪なんですよ。 今更ソフトで名選手にはなれないでしょ?それでも君にできることはいくらでもあるわけで、それをやるべき。 やるべきことははっきりしてるし、ライバルと同じだけの時間を与えられてる。 だから、悩んでる時間はないと思うよ。 やるべきことをやるだけだよ。

kurokuma01
質問者

お礼

奥克彦さんのお話、初めてお聞きしました。 >>彼は失敗したし、後悔してた。だから最後まで部活を続けた人、評価が高かった人では持てなかった崇高な気持ちをもてたのかもしれません。 後悔の気持ちからも学べることがあるのかもしれませんね。 目から鱗です。 悩んでいる暇なんてありませんね! うじうじしないで行動におこしていこうと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 部活についての相談です

    私は高校生で吹奏楽部に所属してます。 相談の内容なのですが、先輩が怖くて部活にいきたくありません…。 自分が出来ているつもりでも怒られてしまったり、何かするたびに怒られてしまうので、常にびくびくしてしまい1人で練習していても内心ではまた怒られてしまうのではないかとおもってしまいます。 自分の技術が低いのがいけないせいだとわかっています。 やる気がないわけではないんです、一生懸命練習しているつもりなんです。 でも、やる気が見えないと言われてしまいなんでもっと頑張らないんだと怒られてしまいました…… 自分の心が弱すぎるのかもしれません。 でも、もう辛いんです。 周りをみると楽しそうにやっている人がいて凄く羨ましいです。 夏からこんな感じで頑張ればきっと楽しいと思えるときが来ると思って頑張っていたのですが、もうなにも変わらない気がします。 朝が一番辛くてこれから行かなくては行けないのかと思うと行きたくなくなってしまいます。 とりあえず行くのですが、部活中でも暗い気持ちのままです。 私は部活を楽しくやりたいんです。 これからどうすればいいですか? やっぱり自分がもっと上手くなっていくしかないですか?

  • 添削お願いします!

    私は将来、中学の教員として働きたいと考えている。私が教員を志すようになったきっかけはさまざまな人との出会いである。尊敬できる先生をはじめ、人との出会いは私の生活を大いに豊かにしてきた。『教員はこの仕事を選んでよかった!という瞬間が必ず来る』と本で読んだことがある。この仕事はそれくらい恵まれた仕事だと思っている。私もその時を待ち、努力を惜しまず頑張りたいと思う。また、夢が決まったことでこれまで背を向けてきた勉強とも向き合い順位を大きくあげることができた。社会科の教員を目指した理由は、勉強と向き合ったことで苦手だった歴史が面白く感じることが出来るようになり前から興味のあった田子町の芸能の歴史や文化を調べてみたりすることで、大学でもっと詳しく歴史や文化を学び、伝えたいと思ったからである。 私の長所は、諦めずに物事に取り組む継続力や根性、そして相手の気持ちを考えて行動する気遣いの心である。これらは周りの環境や所属する部活動で鍛えられたものだ。小学生の頃から現在まで皆勤で、時には休みたいときもあったが、継続させていくことを一番に考え乗り越えてきた。特に大切にしているのは相手の気持ちを考えて行動することだ。私は吹奏楽部の副部長や図書委員長、郷土芸能部の神楽笛のチーフなど人をまとめる場面がいくつかあった。チームワークをしっかりもつためには一人一人の主張を理解しなければならないと思い、相手のちょっとした感情や行動の変化に気を配って行動し自分なりのリーダーシップを発揮できたと感じている。教員は人と接する職である。子供たちの心の変化に気づくことができる教員になりたい。高校では、部活動を3つかけもちした。主に吹奏楽部として活動し、他にも第二の部活として、郷土芸能部では努力が実り1年の時からレギュラーとして全国大会に出場させていただき、その年は日本一を獲得することが出来た。私は将来町に戻り、継承.発展に尽くしたいと思っている。〇〇高校創造委員会では、町内の祭やキャンプ、成人式のボランティア活動をして、ボランティアの重要性や地域への関心が深まったとともに自主性を身につけることができた。 このあと、志望理由と続きますが、 まだ出来ていないので書けませんが、 これまでの部分での 添削お願いします(>_<)

  • 部活を辞めることについて、意見をください

    私は高校2年生で、バレー部に所属しています。 部活を辞めたくて、悩んでいます。 意見をください。 顧問の先生が、今年新しく入ってきた先生で その先生はターゲットを決めて、その子にばかり怒る先生なんです。 そのターゲットになってしまって…。 「やる気がない」「チームの足を引っ張っている」「みんなの雰囲気を悪くしている」「やる気ないなら帰れ。部活辞めろ」「邪魔」「お前みたいなのが一番嫌い」「必要ない」 どんなにしても言われるので、もう何をしたらいいのか分かりません。 やってるつもりでもやってないと言います。 声出してもプレー頑張っても変わってないと言います。 これ以上どう頑張ったらいいのか分かりません。 何をしたら怒られないのか分かりません。 もう部活をしても全然楽しいと思えないし、部活を辞めようかとも考えています。 でも、そのあとの先生のこととか、友達や先輩のこととかいろいろ考えてしまいます。 みなさんは、どうしたらいいと思いますか。 意見を聞かせてください。

  • 辞めたいです。

    高校の、チーム競技の運動部に入っている2年女子です。 正直部活をやめたいです。 理由は怪我悪化によるヤル気沈降と周りの目です。 人間関係面倒くさいです。 特にいじめられているとかではありません。が部活になると怪我をまるで怪我してないかのように扱ってきます。 ずる休み癖があったので、 どーせそんな痛くないくせに大袈裟だ。と思われています。 試合がもうすぐあるのですが、 怪我が痛く体に力が入らずすぐに集中力が切れてしまい、皆の見えない所で休憩してしまいます。 元々、好きで今の部活に入ったわけではなくむしろ高校では中学で遊べなかった分、遊びたかった身です。 中学が県大会でも上位に入ったりと 強かったのですが高校の顧問が私のことをなぜか覚えており今の部員、先輩にもしつこく誘われ今に至ります。軽い気持ちで入った自分が間違いでしたがもうどーしたらいいのか分からず、最近は練習後にパニックになり(怪我の痛みと思うように動かせない悔しさ?)毎日1人で泣く日々です。 ヤル気もなくなってしまい、 毎日ヤル気がないなど怒鳴られ まわりからも最近、愚痴愚痴言われエースどころかスタメンも外されそうです。 正直今しているスポーツは中学から 大嫌いです。内申のために入部しました。 休養をとるくらいなら マネージャーに転任するか 辞めたいです。 怪我を原因にして 普通に部活をやめたいというのもあります。 正直、もう十分中学でいい思いをさせてもらったし 高校で上を目指したいと思いません。 顧問にも長々と怒鳴られていると イライラしてきます。 入学当初から部員たちは わたしが部活が嫌なのを知っていましたしそれに甘えてたびたび部活を ずる休みする日もありました。 それでもスタメンに入れられて 本当に辛いです。 審判をやってる子が羨ましくて仕方ありません。 1日中、死ぬんじゃないかと思うくらい練習させられて横で涼しい顔して寝そうになりながら審判をやっているやつをみてイライラして仕方ありません。 そのあとには、早く走れだのいちいち指図してきます。 この部活が好きな人なら 何とも思わないのでしょうが、 私はもう限界です。 あと1年も続くのかと思うと もう退部したいです。 いま正直、大学の指定校のために 部活をやっているようなもんです。 なにかヤル気が出るアドバイスが欲しいです。 私にはどーしたらいいかわかりません。 やはり最後は自分ですが顧問も簡単に辞めさしてもらえませんが、 怪我をしてもやらされます。

  • 中学部活顧問不在への学校の対応について

    中学校の部活顧問が、一学期半ばから休職しています。いわゆるM教員で以前からいろいろあったようてすが、部活指導はあまり来ていなかったので問題はありませんでした。子どもは一年生で、部員 が三人と少ない中、もう一人の保護者と相談の上 私が、顧問不在中の活動について、学校から現状の報告や部活の当面の体制について、何か紙ベースで知らせてもらえないかと副校長に電話で聞いたのてすが、『顧問以前に、教科の先生としても足りなくなり困っているので、今代わりの先生を探している状況。もし見つかったら部活顧問もお願いできるか聞くが、何も決まっていないので、出せない』と言われました。ちょうど同じ一年生に新入部員が増えて来たのもあり、連絡網の作成や、活動の予定、これから初めての一年生公式戦出場があるので、当面はどうなるのでしょうか?と聞くと『女子の部活顧問が、兼務するが、公式戦が重なると引率はできないので、他の先生に頼む事になる。ただし、元々部活顧問はボランティアでやってもらっているので、管理職が頼む事はできないし、今兼務している先生がやらないと言ったら、止められない』と言われました。この部活は元々3年生しかいなく、3年引退後は、夏休みは時には女子に混ぜてもらっていたのは知っていました。また教員ではないが補助職員の方が日頃部活指導の中心で、熱心に指導して下さり、そのおかげで子どもは一生懸命部活に取り組んでいたので、親としては、顧問の休職は学校も困るだろうが、部活の運営に関して、学校の考えも教えて欲しかったのです。 しかし、副校長は『顧問はボランティア、成り手がなければ廃部もありうる』 といい、聞いていると部活は管理職の管理外だから 学校の体制を聞かれても困る、と言わんぱかりの話になりました。10分程で私は話す気がなくなり、無言で相手の話を聞くだけになりました。とにかく今は何も決まっていないので紙ベースは出せない、との事でしたので『何か決まるようなら知らせて下さい。』と伝えて電話を切りました。釈然としませんでした。その夜、子どもが部活から帰り、『今日、女子部の顧問から、うちの親から苦情の電話が来た、指導はボランティアでやっているのに困る、これからもこういうことがあったら、お前たちに言うよと言われたから、お母さん、学校に電話しないでよ』と言われました。女子部の顧問に対する苦情等全く言っていないよ、と子どもに話し、女子部顧問が苦情と言った内容も子どもに確認しましたが、全く言っていない内容でした。物凄く怒りを感じました。1つは、副校長が、こちらの話をちゃんと聞いておらず、学校の体制についての質問を顧問の指導への苦情として、女子部の顧問に話したようだと言うこと。もう1つは、それを聞かされた女子顧問が部活の子どもたちの前で、個人名も上げて言い、かつ、『またこういうことが、あったらお前たちに言うよ』と話したということ。うちの子は、その場で『え、うちの親ですか?』と聞いたそうです。私は女子部顧問の苦情等言っていないのに、そのように副校長が伝えたのか、その顧問が受け取ったのかはわかりません。 電話するかの相談をしていた保護者の方に、副校長の電話内容を話すと、部活保護者会を申し入れてみるよ、と言ってくれました。紙でお知らせも断るのだから、保護者会も断られるかも、と思いますが。子どものためには、副校長への怒りは我慢するしかないのか、と思っています。女子部顧問の誤解や、間違った言動も、この際無視して、ともかく子どもらが、部活を続けられるように、そっとしておくしかないとも思っています。でも、何だかひどくないでしょうか?こんなものなんでしょうか?私が副校長に電話したことから間違っていたんでしょうか?ボランティアなんだから、感謝だけして、黙っていればよかったのでしょうか?ちなみに私は部活がボランティアとは知りませんでしたし、もし親の積極的な協力を提案されたら、手伝う気持ちはある方でしたが、今回の件で、学校に関わる気持ちがなくなりました。長文ですみません、副校長や、女子部顧問への怒りがどうにも整理出来ません、何かアドバイスお願いします。

  • 教員採用試験に部活動は有利?

    私は大学2年生で将来教師になるためただいま勉強中です。 県外に出てきて一人暮らしをしています。勉強、部活、バイトやってきたのですが、これに教員採用試験の勉強が入ったら上手く両立していけるか不安です。 部活は弓道部に所属していて、中学校、高校、大学と続けているため今年で8年目です。部活は週に4回で、忙しいときには毎週試合です。お金も結構かかっています。 高校の先生は、教員採用試験を受けるとき有利だからやめるなと、高校の時言われました。 実際続けていて有利なんでしょうか?知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 自分に自信をもてません。

    いま大学2年生なのですが、 すごく打ち込めることも無くて、ただ学校行ってバイト行って、友達と遊んで こんな大学生活でいいのかなってすごく不安になります。 1年生の夏まで部活に入っていたのですが お金がとてもかかるのと時間の拘束がきついので 留学もしたいし、友達とも遊びたいし、いろんなところに旅行も行っていろんなもの見たいという理由でやめてしまいました。 大学に入ったら国際協力したいとずっと思っていたので、今年の夏に海外にボランティアに行ってきました。 すごく貴重な体験ができたし、行ってよかったと思ってるのですが でも、帰ってきて忙しく部活に打ち込んでいる友人を見ると、 わたしも部活を続けてたほうが打ち込めることもあって、仲間もたくさんできて、そっちのほうがよかったのではないかと思います。 やりたいことはしているけれど、それだけにずっと打ち込んでいるわけではなく そこまで打ち込めることも見つけられず ただなんとなく時間を過ごしていることが許せなくて、悲しくて どうすればいいのかわかりません。 わたしはどうすれば自分に自信を持つことができるでしょうか。 本当に我が儘で幼稚な考えだと思いますが、どうか皆様の意見をお聞かせください。

  • 部活動について

    私は教員になって六年になるものです。 部活について疑問です。実質的に部活は学校でやっているにもかかわらず。ボランティアというあつかい。かといって、誰かがやらなければいけないらしいので、若い人など一部の人に顧問を押し付け、顧問をもっていない教員はさっさと帰ることもできます。 そして、事故があれば実質的に顧問が責任をとらされ、顧問を持たなくてよい教員は傍観者てきなポジションでいればよいだけ、こんな部活のシステムおかしいと思いませんか。念のため、私は部活の存在を否定しているわけではありません。ただ、日々の授業、行事、雑務などに終われ本当に忙しい時間を部活に当てている教員が馬鹿をみるようなシステムどうにかならないものか。どのようにしたら変えていけるのか。知恵のある方教えてください。

  • 自分の部活動について

    ※長くなりますが、質の良い回答を求めているため、詳しく書きました。 今年で中学3年の、部長です。 私の所属する吹奏楽部は規模が小さく、1個上の先輩の部員はいませんでした。そのため、私が1年生の時に、3年生が引退してから部長になり、1年間部長をしてきました。 私が1年の時の部活は、部員も顧問(A先生と呼びます)も明るい性格で、一生懸命やりながらも楽しむ部活動でした。3年生も、満足して引退しました。 2年の時、A先生は変わらず、ただ副顧問としてB,C先生が異動してきました。コンクールは一生懸命にやり、年度の締めくくりとなる定期演奏会も成功に終わり、すごくいい思い出になりました。 ですが、その後に、A先生の指導が厳しすぎて、生徒に負担を与えすぎているという理由で先生の間で問題になり、A先生は異動となりました。(発端は、常に部活を見てたB先生)確かに、A先生は上手く演奏が出来ない生徒に怒ったりしてしまったので、仕方ないです。ただ、2年間一緒に思い出を作った先生であるために、すごく悲しいです。 私たちが3年生になって、B先生がメインの顧問になりました。ここからが、大事な話になります。 まず、退部する人が出ました。ただ、トラブルのことが原因ではないです。そこから、何故か一部の部員のやる気が著しく下がりました。部員が1,2年の時は「やりたくない」と冗談を混ぜて言っていましたが、今年になって、そう言う回数も増えた気がします。 私は部活に対してやる気があります。ただ、他にやる気の無い部員が居るせいで、モチベーションが上がりません。 他にも部員Aは、私に退部を相談して来ました。日々の部活も楽しくなさそうだし、やる気も全くないです。1、2年の頃は、そんな様子全くありませんでした。 部員は10人にも満たない部活動ですが、やる気のある部員もいます。ましてや団結力が求められる吹奏楽部でそんなやる気がなかったら、私が退部したくなります。 私は、1,2年の頃のような、積極的ながら、楽しむ部活をやりたいです。 色々と複雑なのですが、なにか部活を良くする方法などがあれば、教えてください。もう、自分の力では、どうにも出来ないです。

  • 相談に乗ってください

    私は今、高校3年生で卒業後も進学先の大学でバレーボールを続けるため 引退してからも毎日部活に行っています。私の他にもこの先バレーを続けたい人、2人が 練習に来てて仲良く部活に励んでいました。そんなある日、友達二人が学校に 持ってきては行けない携帯を顧問の先生に見つかってしまい 「約束してるのに何で持ってきた?もう部活には来なくていい。帰れ!」と言われ それ以来練習に来てません。友達の一人は前にも一度見つかってて先生は大激怒・・・。 けど、私は卒業するまで友達と一緒にバレーがしたいし後輩にもプレー面では いい影響を与えてたから戻ってきて欲しいし友達に心境を聞きました。そしたら 「バレー好きだから続けたい。でも二回目だし先生に合わせる顔がない・・・。」って。 でも私はやりたいのを我慢して欲しくなかったし先生とも気まずい関係を続けて欲しくなかったから「私に出来ることがあったら協力するから」って言って何とか戻ってきてもらいたかった。 でも私の気持ちは届かなかったのか「考えたけどやっぱり行けない。二回目じゃなかったら 謝りに行くけど・・・。それにこれがけじめだと思うから。」って。私には、どうしても やりたい気持ちを我慢して自分に言い聞かせて目の前にある壁から逃げようとしてる風にしか見えないんです。もうすぐ卒業だし先生や後輩ともう一回バレーを楽しんで欲しいんだけど 友達二人が悩んで決めた答えを黙って聞き入れることが一番ベストなのでしょうか?