• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税増税前にやること。)

消費税増税前にやること

takotakosukeの回答

回答No.7

そこまでの考えがあるなら、次回の衆議院選挙に備えて資金と支援者と知恵を集めて、時機が来たなら是非立候補なさい。 自分で自信がないなら同意してくれるカリスマ性のある知人に命がけで頼んで立候補してもらい、命運を共にすることです。 もしくは、小沢一郎さんが新党を立ち上げたならいの一番に駆けつけて、情熱を持って小沢さんを口説き落として候補者名簿に載せてもらいましょう。比例選の候補なら、無名でも当選しやすいでしょう。 ここに載っている質問者様の意見は庶民の皆さんが感じていることに近いので、主張は通りやすいかと思われます。地区によるかもしれませんが、台風の目となって一位当選も夢ではないかもしれませんよ。 ただ「取れるところから取る」という言い方をすると、大体の場合一般のサラリーマン家庭が標的にされてきた歴史的イメージがあるので、反感を買いやすいため、変える必要がありますね。 ネットで盛り上がってるだけでは効果が限定的です。パソコンのパの字も縁の無い人にも伝わるように、正々堂々と立ち上がって行動を起こしてください。まずは、日本の選挙について研究して、どうしたら勝てるか考えて下さい。 ただ、たばこもギャンブルも、現在は減少傾向ですし、依存しやすいものなので、あまりにきつく締め上げすぎるとそこから起因する犯罪も発生すると思われますが、どうですか?犯罪が増えると受刑者も増えるから、刑務所にかかる税金も増えていきますねえ。 それと、パチンコや競馬とかって、みんなが思っているほどしょっちゅう勝てているわけではないようです。だからパチンコ店を持っている会社とかJRAとかからの売り上げから徴収する割合を増やすほうのが合理的でしょう。 たばこの税率を上げているのは、確かに周囲を巻き込んでの健康被害を発生させないための手段です。禁煙治療とか、禁煙補助のためのグッズの売り上げとか、伸びているんでしょうね。私なんかは、どうしてもやめられない人のために吸っている気分になれる無害な煙草(煙草みたいなもの、じゃなくてタバコの葉っぱを改良して作る本物)を開発すればいいとか思ってしまいます。個人的には煙草を吸っている男の人の立ち姿とか嫌いではないので(歩き煙草はダメ、ポイ捨てもダメ)、無害な煙や無臭(もしくは微香)なものであれば、存在してもいいと思います。昔の時代を舞台にしたドラマや映画も作りやすくなりますし。きっと開発費が転嫁されて高くなるでしょうが、受動喫煙による病気にかかる医療費の削減には貢献するでしょう。 以上を踏まえて、ぜひ世の中を変えていただきたい。お願いします。選挙区違うと投票できないのが残念です。それとも群馬に落下傘で選挙活動しますか?

buibuibuta
質問者

お礼

立候補してみたいのはやまやまですが、 お金がありません。 お金をかけずに立候補して当選する可能性もありますが、 全くお金がかからないわけではなく、 僕にはそういうお金を出す余裕はありません。 僕のような低賃金の仕事をしてる人にとって、 消費税率上げは死活問題ですが、 そういうお金のないものは、 選挙に出ることは難しく、 しかも当選する確率は至って低いのです。 本当に残念な仕組みになっています。

関連するQ&A

  • 消費税の増税についての議論

    野田首相になって、増税議論がまた活発可してきたような気がするのですが、 なぜ、消費税の増税は一律で上がるということ前提でしか議論しないんでしょうか? 個人的には、消費税アップはしょうがないと思っています。 ですが、一律であがることにはどうしても賛成はできません。 言い方は悪いですが、「金持ち以外は餓死してください。」と言ってるようなものだと思います。 消費税増税の議論をするときに、 欧米諸国では、生活用品などは無税という話はメディアなどでもたまに耳にしますが、 なぜ、消費税増税といっても生活用品などは減税もしくは無税にしますという話が、 どこからもでてこないんでしょうか? 私だったら、「消費税増税といっても、生活用品などは無税になりますよ。」なんていわれれば、 増税に対して快く賛成できると思います。(もちろん、きちんとどういうものに関しては増税をするのかもわからなければ安易に賛成はできませんが。) 私以外にも多くの国民は、それなら賛成すると思います。 正直、私自身は、このことに関して深い知識があるわけではないので、 もしかしたら、一律で消費税が上がるほうが良いのかもしれません。 ですが、消費税増税を議論するのなら、 きちんと一律であがるのかどうかも議論しなければいけないのに、 報道などを見ていると、一律で上がる選択肢以外はなく、それを前提で増税を考えているようにしか思えません。 深読みし過ぎかもですが、大手企業などから、増税するのなら一律でなければ納得できないと脅しでもかかっているのではないかとさえ勘繰ってしまいます。 なぜ、他の事に関しては、「欧米諸国では~」などといって、欧米との比較をしながら議論するのに、消費税に関しては、あまり増税の仕方を議論しないのでしょうか? 一律で上がるのであればそれはそれでどのようにメリットがあるのかどうかきちんと議論してもらいたいし、知りたいと思います。 なぜ、消費税増税がありかなしかといった、本当に表面だけの議論しかされないのですか? もう少し、深い意味での消費税増税の議論がなされれば、消費税賛成派も増えると思うのですが、 なぜそれをしないのか不思議でしょうがないです。 少々、熱くなってしまい長文になりました。よみづらくてすいません。

  • 消費税増税

    やはり消費税増税はいつかは必ずやらないといけないのでしょうか?官僚特権、天下りに使う税金を無くしても消費税増税は必ず必要となりますか?

  • 消費税の増税じゃなくて

    消費税の増税じゃなくて 全国に展開する巨大組織から税金をとるようにすれば消費税増税しなくてすむんじゃないでしょうか? たとえば労働組合とか宗教団体とか?

  • 消費税増税について

    消費税増税反対 消費税の増税に代わる税金の引上げで良い方法はないものでしょうか? また、増税したとしても、その税金の使い道はムダにならないでしょうか? 個人的に思う良い税金の使い方 1.首都圏環状線の整備   無駄に迂回する車両が60%近くになるため、交通の流れを変える工事をしてます。 2.道路整備(渋滞減少)   立体交差、地下鉄化など *今後、燃料代が1,000円/Lを超えるような事態になった場合、車両を乗る人が減少する? ので整備に力をいれるのも疑問? 個人的な意見として、以下を上げます。 1.煙草の税金の引上げ(300円->6000円) 世の中禁煙モードになっているくらいなので、これでも吸うか?という位まで上げる。 2.年収1000万以上対象増税、現状の5倍くらいなど いかがでしょう?

  • 消費税の増税と酒税の増税、どちらがいいですか?

    いずれ、タバコ税が増税されるでしょう。 その後、議論の矛先がが酒税にも向ってくるであろうことは予想できます。消費税にせよ、増税が実現すれば財政的には潤います。 そこで、質問ですが、増税されるとすれば、 (1)消費税の増税 (2)酒税の増税 だったら、どちらがいいですか? 理由も挙げていただけると助かります。

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 消費税増税について

    今、やたらと取り上げられている消費税の増税問題で、世論では約半数の方々が賛成(やむを得ないを含めて)されています。消費税を○○目的にするとか何とか、国会議員は申していますが、そこで私は疑問に思うのですが、今、現在の5%の消費税だってどのように使用されているか、国民は解っているのでしょうか?解っている方、教えて下さい。建前は5%の内、1%は消費された地方に入りますが、その1%だってどのように使われているか、国民は理解していないと言うか、理解しようとしないです。つまり、一旦、お金が出てしまうと国民の監視は出来なくなるし、監視しようとしないですよね。そのような状態で増税をして、仮に50%の消費税になっても赤字国債は絶対減らないですよ。増税した分も含め、無駄使いが増えるだけです。そう思いませんか?

  • 消費税の増税

    3年後に消費税を引き上げることが決まったらしいですが… これにより損するのはどこですか?(小企業とか消費者とか) また、友人が 「中小企業でつぶれるとこがいっぱいできちゃう」 「消費税を払えない企業とか今いっぱいあるから」 と言っていましたが本当でしょうか? 自分は 消費税の増税で困るのは私たち消費者なんだろうし これによって中小企業の倒産が増えるなんてことは信じられないのですが… だって、そもそも消費税を払えない企業、なんてものが分からないし (売り上げ分消費税を払うのだから儲かってなきゃ払う分も少ないだろうし) 増税で困るならもっと別の種の税だと思うんですが… それから 税金を自分たちの利のためだけに使ってる、なんて人が結構いて それを国は見つけてる、なんて言ってますけど そういうズル?の極、極一部しか見つけてないんじゃないでしょうか? 政治経済のことはなーんも分からん中坊の質問ですから 「何言ってんだコイツ?」 みたいな部分もあるかもしれませんが どうか温かい目で見てやってください^^;

  • ぎゃんぶる税。

    タバコ税見送りになったとか。 財源見つけましたよ。 ギャンブル税。 競馬なんぞは、てら銭を25パーセントも取ってますけど、 さらに払い戻しのときに税金をかけちゃうというのはどうですか。 あと、違法ギャンブルパチンコ。 パチンコなんぞは、 脱税し放題じゃないですか。 店もそうだし、客も。 どうですか。換金のときに、 税金をかけちゃうというのは。 僕の知り合いに、ギャンブル中毒のやつがいます。 そいつにこの考えを言ったところ、 ギャンブルというのは、ねた金がかかる。 しかも負けたらその金はなくなる。 その上勝った時に税金取られちゃかなわないといっていました。 でも、ギャンブルに勝ち負けがつき物なのは当然だし、 負けたらなくなるかもしれないけど、 勝ったときその何十倍、何百倍も儲かることもあるじゃないですか。 しかもギャンブルなんていうのは何の生産性もありません。 朝から小汚い格好で地面に座って開店待ちをしているやつらから税金を取らないで、 朝から満員電車に押し込められて会社に通うサラリーマンに重税をかけたんでは、 おかしくないですか。 僕はギャンブル税。進めてほしいと思います。 ギャンブルなんていうのは、重税かけられても、びくともしないような、 余裕のある人たちがやるべきです。

  • 消費税増税決定

    消費税増税が確定しましたが、 本当に我が国の選択はそれで正しかったのでしょう? 消費税増税することで、 消費がさらに低迷し、企業の収入は減ります。 さらに不景気になり、貧しい人が増え、 生活保護の支給が増えます。 消費税ではなく、所得税を増税することは できなかったのですか? 所得税において、所得が多い人に対して、 現行より大きい税率を適用して、 税収を増やせばいいのでは、ないですか? 貧しい人にとっては、1円すらも惜しいです。 裕福な人は、小銭ぐらいどうでもいいわ― とか思っている人もいるはずです。 国が苦しいときだからこそ、 貧しい人の気持ちを尊重し、 貧しい人からは税は受け取れないんだ、 という態度を示してほしかったです。 所得税と消費税に時間的な差は あるんですか? いずれお金は使うもの (円のお金は円で使う)と考えれば、 円で収入をえるのが先で、その後に消費しますね。 (若干の差はあります。) 所得税として、少しでも早いうちに長州した方が いいとも考えられますね?