• ベストアンサー

「とれようという広さ」の意味

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.7

ご質問は  「とれる」の意味がよくわかりません。              ですね。  ------------------------ 2.「とれる」→「とることができる」 とる:一般には 取る と書く。 辞書にいくつもの説明がありますが、 ご質問の コースをとる に対して、上手くあてはまる説明がないように思います。 文章の意味は  「100万坪の土地の広さには、    “ゴルフコースが幾つ造れるだろうか”      というほどの広さである」   即ち、ここでの とる はコースを造るために土地を割り付けること   1コース=30万坪とすれば、   100万坪の土地に30万坪を割り付けていくと   3コース取れる広さです。     とる の意味は 割り付けてその場所を与える     つまり、各コースにその部分の面積を与えること。         各コースがその部分の面積を占有すること。 この話の場面では、実際の割り付けを行っているのではなく、想定の話です。  ------------------------ 余談: 日本語の とる は意味が多様で中国語のように動詞が細分化されていません。 よって、区別するために漢語が活躍しているのはご存知の通り。 例:Webにこんな例があります。   虫を捕る、写真を撮る、映画を撮る、魚を採る、魚を捕る、魚を漁る、メモを取る、 事務を執る、ものを盗る、山菜を採る、熊を獲る、鹿を猟る、栄養を摂る、米を穫るetc.。 これらの読みは全て とる です、つまり訓読み。 どれも 取る で置き換え可能です(執る→取るは疑問あり)。 取るで統一してもかまいませんが、社会人になると、 これらの使い分けを弁えていないと恥をかくことがあります。 訓読みの特性は、意味が一致する漢字に対して和語音を付与するものです。 従って、教科書や辞書で採用されていないものが多く発生します。 社会で通用しているものを学者が評価して辞書に載せるわけですから、 時代と共に変わりますし、一部の年齢層、業界、学会などの閉じた社会 でのみ有効な使い方も発生します。 個人の趣味で使用することもありますが、 作家が小説などで用法を創出することもあります。 当て字との境目は微妙な世界です。 辞書に見かけませんが、殺る を やる と読ませるのは概ね通用します。  黒社会の人が 殺す を隠語で やる と言うのが流布した結果です。 例えば、芥川龍之介は 行く に する のルビを振っています。  これは漢語に堪能な著者が漢語本来の 行 の意味を知っているからですね。 その要領で行くならば、  今回のご質問の場合の とる は 占る と書いても、   作者の意図通りに とる と読む日本人は結構いますよ(お薦めしませんが)。   このことは一般に通用していない(当て字)であっても、   文字本来の意味を解して適切に使えば作者と読者の間で通用するものです。   本来の意味を解さずに使う事例が多いのですが、それは誤用。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。察されるように、「とる」の意味はわかりませんでした。大変助かりました。ほかの知識もたくさん教えていただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「使い回す」の「回す」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。「こんなボロいの使い回さなくても、安い新品を買ったらいいじゃんか」という文中で、「使い回す」の中の「回す」はどういう意味でしょうか。大辞林で調べてみたのですが、「すみずみまで……する、順々に……する」の解釈がよく理解できませんでした。どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「より」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「よりは」がよく理解できないのですが、どういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。 「スケールの自由さとは、スケールにとらわれなくてもいいモチーフによるさまざまな展開にはじまる。ポップ・アーティストたちが好んで使ったのは、数字とか星条旗のようにノンスケールのものだった。こうしたシンボルよりはサインに近いもののグラフィック表現は、巨大化され、さらには空間化されていくのである。」  「こうしたシンボルよりは」のなかの「より」は「に比べて」の意味なのでしょうか。それとも「から」の意味でしょうか。あるいは「よりはむしろ」の「より」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「5%まで」の「まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「見積価格の5%まで、値引きをお願いできませんでしょうか。」 文中の「まで」はどういう意味でしょうか。「5%まで」は「5%以内(5%も含まれる)」という意味でしょうか。それとも「5%」だけ指すのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「にことかりて」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に意味が理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「たぶん交易や交易にことかりての掠奪、体のいい海賊行為は海上ではごくあたりまえのことだった。」  「にことかりて」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「空間に対する人間は」、「ものとして」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「空間に対する人間は、まず何よりもそのなかで自由に運動する余地があるものとして経験するのである。」 1.「空間に対する人間は」は「空間に臨む時に、人間は」、「空間に向かい合う時に、人間は」、「空間に対面する時に、人間は」といったような意味でしょうか。 2.文中の「ものとして」はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「30日まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「信用状の有効期間は船積み後30日までとします。」 文中の「30日まで」はどのように理解するのでしょうか。「まで」の役割は何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これはこれは」という挨拶の意味

    日本語を勉強中の中国人です。『「ああ、どうも、どうも」「これはこれは」など挨拶の応酬の後、名刺交換が始まる』という文中の「これはこれは」はどういう意味でしょうか。普通そう言われたら、何と答えるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「脳波による睡眠経過の測定」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「脳波による睡眠経過の測定」の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。特に、その文にある「による」がよく理解できていません。  「脳波による睡眠経過の測定によって、いくつかの現象が究明された。」  「脳波による睡眠経過の測定」は「睡眠過程中に、脳波に対する測定」という意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「だぼつく」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。一箇所意味がわからないる言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 吟子さんが、変なワンピースを着ている。肩幅が全然合っていない。腰回りのリボンはずいぶん下に落ちているし、下にコートを着ているのかと思うくらい、不自然にだぼついている。てるてる坊主に足が生えたみたいだ。 _________ 文中の「だぼつく」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見当たりませんでしたいた。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「いったん」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「いったん」はどういう意味でしょうか。 「さらに考えを深めていくと、いったんは類縁とみた英国庭園と日本のにわは、それぞれの自然観のちがいと地理的特質によって、ふたたびその差をひらいていく。」  「一部の英国庭園」という意味でしょうか。それとも「もう一方は」という意味でしょうか。あるいはほかの意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。