• ベストアンサー

足を高くして寝る母について

他の方の質問で足を上げて寝ても特には問題がなく、血液の循環など、むしろ良いみたいと見かけたなのですが それは極端でも大丈夫なのでしょうか? 実は母の話なんですが、後ろに布団と枕で上半身をあずけ、足をタンスにかけるという事をして休んでます; 本人はそれが楽らしいのですが、V字ほどではないですが足先は頭より上です。 さすがにこれは毎日やってると腰でも悪くするんじゃないかと思いますが、先のように良い場合もあるって事でどう思いますでしょうか? 負担がかからないなら良いですがどうでしょうか・・、健康的な母ではないので心配です。 もし身体に詳しい方などいましたらお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

血液も重力に従いますので、血管硬化が進み運動量も減った年齢状況だと、足を心臓より上げないと下半身の血液が戻りにくくなるとは思います。 もちろん心臓に戻る血は増えるので心臓の負担は増えますが、足がむくんでしんどいからするのでしょうし、一晩中その体勢と言うならともかく、ときどきであれば、楽なようにさせればいいでしょう。 健康じゃないからするのですよ。

u-ntone
質問者

お礼

ときどきであれば・・・そうですね、楽らしいのでそこまで悪いのじゃないのかもしれませんね。 >健康じゃないからするのですよ。 これもその通りですね・・;回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

足に回る血液が頭部に集まると言うことになり、脳溢血など、重篤な病気を発症し易くなります。 血液循環になること言うことは、まずありえない行動。

u-ntone
質問者

お礼

頭も上がってますので、頭にはいかなそうですがどうのでしょうね・・。 母のケースはおいて、問題ないという話はこちらのURLの質問で知りましたhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3322999.html 回答有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足の悪い母について

    母70歳です。数年前からひざが悪く、いまはほとんど曲げることが出来ません。しかも太り気味です。家では座りの生活スタイルのため、立ち上がるときはテーブルに手をついて何とか立ち上がり、布団からはたんすにつかまり何とか立ち上がる状況です。動けなるのは時間の問題のような気がしています。 足以外はまったくの健康なので、立ち上がりには楽と思い、椅子やベッドを勧めてもとてもいやがります。 立ち上がるときに楽に立ち上がることの出来る、何かあったら教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 寝ていると足の指が開いて引き攣り困っています

    64才男性です。一年程前っから下記の状況が有り、困っています。 経験者様かご存知の方、アドバイスをお願いします。 癌の化学療法後、足先の痺れが少しあります。 それと関係が有るのか? 寝ている時に足首が締め付けられるような感覚や 足の指が異常な開き方をして引き攣った状態になります。 コムラ返りの苦痛と同じ様な感じです。 苦痛に耐えてなんとか起き上がってイスに座ると、治まるようです。 又、苦痛が始まる前に足首をグルグルまわして血液循環を促すと防げる事も 体感しました。 やはり血液の循環が悪いせいでしょうか? 対処法等が有りましたら宜しくお願いします。

  • 冷え性対策(例えば足に使うカイロなど)

    こんばんは。北海道在住の30代女性です。 ちょっとお伺いしたいのですが… 年を取って、冷え性になってきたようなのです。特に足先が冷たくて 冷たくて、まったく眠れません。 ストーブをたいても、足と手の指先が尋常でなく冷たいです。 手は指先のない手袋をはめています。 足は、靴下はいて、スパッツはいてからジーンズはいて、スリッパもはいて、 ひざ掛けを2枚腰に巻いて、1枚は普通にひざにかけて、上から大き目のブラン ケットをかけてます。上半身は、衣類の上からカーディガン着て、セーター 着ています。 でもやっぱり足先が冷たいっ!!! で、足先で使うカイロを使おうかと思っているのですが、やっぱり低温やけどが 気になります。 例えばフェルト生地なんかで袋を作って使おうかと思うのですが、それでは 意味がないでしょうか? ・・・灯油代も高くて、そんなにストーブたけないし・・・ また、もしどなたか足のカイロを使ったことのある方や、冷え性対策何でも いいのでどうぞ教えてください!!! 乱文すいません。よろしくお願いします。

  • バイク防寒走ってて足が冷える対策

    お世話になっています。 バイクでこの時期長距離を走ると、足先が靴の上から冷たくなり、冷えた血が全身に回って、せっかく上半身下半身の防寒をしっかりしても、体のなかが冷たくなってしまうようです。 (足湯の理屈のちょうど逆で、足湯は足を暖めたら湯に浸かっていない上半身まで暖かくなって、顔からも汗がでます。) この時期バイクに乗られるかた外仕事されるかた、足先が冷えないように心配っておられるかた、足先を冷やさないために有効なお知恵をください。 拝

  • 足が冷える

    私は事務職で、ほとんどの時間を机に座って仕事をしています。 が、最近寒くて足が冷えるのです。 いつも結構厚めのタイツをはいています。 会社には30分くらい歩いて行くのですが、歩いていて寒いと思うことはあまりありません。 会社にいるときは、暖房によって室内の気温は高いのですが、上半身だけ暑くて足先がすごく冷たいという感じです。 動かないせいだとは思うのですが、何かよい対策はありませんか? 何か対策を取っている方、教えてください。

  • 足の痛み

    65歳になる父が、数年前から足の痛みに苦しんでいます。 どなたか原因や治療法についてご存知でしたら教えてください。 ○症状 ・膝の上からふくらはぎの中程までと、足首から足先までに痛みがあります。  足首から足先までは主に足裏が痛みますが、足の甲も痛むことがあります。 ・座っているときに痛みます。特に足を伸ばしているとひどいようです。  立っているとき、横になって足を曲げているとき、足を組んでいるときに上になっている方の足は比較的痛みません。  歩いているときは痛みませんが、長時間歩いているとき、最近では短時間でも歩くと痛むことがあります。  長時間歩いた後が特に痛みがひどく、このときはしびれることもあります。  (1日に1万歩程度、多い日は2万歩以上歩きます) ・夜は土踏まずを重点に、足裏全体的に冷湿布を貼って寝ると、少しは楽になるようです。 ○通院歴 ・以前、整形外科・整骨院に通院しましたが、原因は分からないということです。  このとき腰から下のレントゲンも撮影しましたが、異常はないと言われました。 ・神経内科の受診も勧めましたが、本人は神経ではない気がする..ということで受診していません。 ○きっかけ ・竹踏み(イボ付)を1時間程したことがあり、これがきっかけではないかと思っています。 以前より痛みもひどくなっているようで、このままだと車椅子での生活になるのではないかと、とても心配です。 趣味だった登山も最近では控えるようになっています。 歩くのが大好きな父の足の痛みをなんとか取り除いてあげたいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 75歳の母が腰が痛いと頻繁に言います

    75歳の母が最近、頻繁に腰が痛いと言います。 (ヒザも腰ほどではないけど痛いようです) 「もう立っていられないぐらい痛い」とか言ってすぐに椅子に座ります。 歩行も少し歩いただけでしんどいと言います。 料理をする時もヒジから先をシンクの部分において作業をしたりします。 近所の小さな整形外科には通っていて薬や注射やマッサージや簡単な器具(温めたり、腰を引っ張るような器具)で治療をしているのですが、改善されません。 私が「大きな病院で診てもらったら?手術で治るんじゃないの?」と言うのですが、「大きな病院に行くと手術を勧められる。手術をするのは怖い。腰の手術は特に怖いよ、脊髄に関わるので手術に失敗したら半身不随なってしまう。」とか言って拒否します。 そのまま歩けなくなってしまう方が怖いと思うのですが。 テレビで見た事があるのですが、同じぐらいの年齢で腰が痛いと言っていた人がが腰の手術を受けたら見違えるように楽になったと言ってスタスタ歩いていました。 近所で腰の手術を受けた人に聞いた事があるのですが、そんなに難しい手術ではなくて、すぐに退院できたそうです。 このまま放置しておいても大丈夫でしょうか? 同じような症状の方っておられますか?

  • X脚でふくらはぎが太く悩んでいます。

    生まれつきX脚なのですが、足が太くて悩んでいます。 下半身が太いのですが特にふくらはぎが目立つように自分では思えます。 ふくらはぎは固くて特に内側が盛り上がっていて、とても不格好です 太ももも太くお尻も大きいので足をだすような服装はできません 体重が8キロ減っても足は全く細くなりませんでした お風呂のときやお風呂上がりに毎日マッサージをしても 変化はありませんでした。 自分で思い当たる節は ・中学のときバスケットを1年していた。 ・歩き方が特徴的だといわれる  (がに股でヤクザのように肩を大きく動かすような?歩き方といわれます。) ・右足しか短い ・右のクビレと腰の間くらいのところで鈍痛がある ・反り腰 ・腹筋がない ・運動してもお尻から足先まですごく冷たくて硬い ・運動するとガチガチになって足が固まってしまう なにか足を細くする良い方法はないでしょうか

  • 猫と脚の三角州について

    お宅の猫ちゃんは脚の三角州に入ってきますか? 毛布を軽いものに替えたところ、♂猫1歳半が毎晩布団に潜り込んでくるようになりました。超甘ったれのマザコン猫です。これまでは布団の中には入らず、私の肩の辺りに頭を置いて寝て、顔は布団の外に出していたんですが、今はお腹の脇や脚の間に入って寝てます。脚を枕にしていることが多く、寝返りが打てません。 特に厄介なのが、ちょっとお行儀悪いんですが、暑くなって片方の脚を軽く「くの字」に曲げたときに(シェーというか、ヨガのヤシの木のポーズのゆるい版みたいな格好です)、「く」ともう一方の脚の間の三角州に入り込んでぐっすり寝込んでしまうことです。全然動けません。 お宅の猫ちゃんも、脚の間に入り込んで寝たりしますか?お布団の中に入って寝られると、蹴ってしまったりしませんか?私は幸いすごく寝相が良いので、まだ蹴ってしまったことはない(と思う)んですが、蹴っちゃわないかと心配です。

    • ベストアンサー
  • 母の足がピクピクします

    母は、現在69才。昨年2月に脳出血で倒れ左半身が麻痺し、左側の手足に痺れが出ています。 現在、一人での外出は止められていますが、家の中は一人で歩いています。 一日の疲れが出る夜に 週二回程マッサージをしています。 特に左臀部の疲れた所や腰をマッサージすると、左足がピクピク動きだし20~30分程止まりません。 治まるように手の平で撫でたり、臀部を叩いたりしています。 暫くし落ち着いた頃、健側の右側のマッサージをしていても また症状が出てきます。  一度不随意運動(ピクピク)が始まると 落ち着いたとしても夜中にまた動きだし、 足がだるくなり辛く 疲れが出て イライラしてくるようです。 薬が原因か、周期性四肢運動障害なのかと本人とも話しましたが、 マッサージをしない日は、ピクピクは出ていないと言っています。 本人は、マッサージを望んでいるのでしてあげたいのですが、ピクピクなるのも嫌だと言っています。 どのようにしたら症状が出ず、また出たとしても、 どのようにしたら直ぐに症状が治まるのでしょうか? 日常生活やマッサージの仕方、治し方に関して、ヒントになることでも結構です。  どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。  

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターDCP-J582Nにおいて、純正インクを使用しているにもかかわらずインクを検知できない問題が発生しています。お困りの方はご相談ください。詳細な経緯や試したことを教えていただくことで、解決策を見つけるお手伝いをいたします。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN経由で接続されています。関連するソフト・アプリについては特記されていません。電話回線はひかり回線を使用しています。上記の条件に当てはまる方々に対して、インクジェットプリンターの純正インク検知トラブルに関する解決策を提供します。
  • インクジェットプリンターDCP-J582Nで純正インクを使用しているにもかかわらず、インクが検知されない問題が発生しています。お使いの環境はWindows10で無線LAN経由で接続されており、電話回線はひかり回線です。この問題に関するお悩みを持つ方々に、解決策をご提案いたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう