• 締切済み

引戸のスピード軽減について

引戸の上部レール上についているプラスチックみたいなもので、 スピードを緩和してくれる部材の名前をしりたいのですが・・・ なんというか、戸を端によせると軽くとまってくれるんです。 説明が悪くて申し訳ないですが、これでわかるでしょうか? またどこで購入できるかあわせて教えて頂けると幸いです。

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10907)
回答No.2

私は、建具屋さんでしか見たことはありません。 スピードを緩和させるのではなくて、 締めたときにあまりにもコロが軽いと、戸が開いて隙間ができますが、それを防止する物です。 写真を持って、建具屋さんに行ってください。 無ければ金物屋さん、工具やさんでカタログを見て注文するようになると思います。

club-n123
質問者

お礼

早速回答して頂きありがとうございます。 やっぱり、建具屋さんですかね。ホームセンターなんかで売ってるかなと簡単に思っていたのですが、近所のホームセンターでは見つけることができませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

引き戸のストッパ、又はレールストッパと言うことで特許認定されているそうな。 ホームセンターか建材店なんかで無かろうか?

club-n123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考になりました。もう一度探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミの引き戸がぶつかる

    先日、同じ件で質問したのですが、こちらの説明が足りなく回答者の方々にご迷惑をおかけしたので、再度詳しく説明させて頂きます。 玄関の引き戸についての質問です。 アルミの引き戸でアルミ枠に一枚物のガラスが入った戸です。 この戸を閉めるときに、枠と枠が当たり反対の戸が少し開いてしまいます。 戸車があっていないのか、戸の上側がレールにははまっているのですが、グラグラします。 グラグラするために、閉めるとき枠と枠が当たってしまいます。 できればDIYで解決したいと思ってます。 イメージとしては戸と戸がぶつからないように、グラグラするのを防いで、できれば戸同士に少しスペースを持たせた状態で固定できれば済むと思います。 なにかそんな都合のいい商品はないでしょうか?

  • 吊り下げ式の引き戸の修理について

    こんにちは。 アパートなのですが、先日部屋の引き戸が落ちましたw 分解してみると、レールから吊り下がっている金具部分をとめておく戸側のプラスチックの部品が割れていました。 普通に使っているだけなのに、割れちゃうもんなんですね(汗 自分で直せないかと思っているのですが、戸の品番などはどこにも書いてなく、ネットで似たようなものがないか探してみたのですが、同じものを探し当てることができませんでした。 写真を添付しますので、何かご存知の方は教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします^^

  • 引戸の固定枠

    現在新築を建設中です。 室内建具は片引き戸を予定しております。引戸だと部屋も広くつかえて便利はいいのですが戸を閉めている際に戸の固定枠(戸を引き込む為のレールが入った枠)が壁面上部についてあるがすごく目立っておかしい気がするので枠のみ壁紙に合わせた白を取り付けたらどうだろうかと思っております。ちなみに扉の色はダークブラウン系です。 建具のカタログでは引戸本体と枠は別々の価格設定になっていますので、戸と枠で色を変えての発注ができるのか?また、実際に色を変えて施工した方がいましたら感想などおしえてください。 せめて玄関からリビングへ入るメインの引戸だけでもカッコよくしたいので、何かよいアドバイスをお願いいたします。

  • 納戸の引き戸が開きません

    我が家には扉が引き戸タイプの納戸があるのですが中にたてて収納していたテーブルが先日の台風の隙間風で倒れたようで扉が開かなくなってしまいました。ちょうどレール?の上にテーブルが倒れており扉が1センチ程しか開きません。扉をはずそうと思ってこころみたのですが戸の下の部分は外れるのですが上の部分がはずれません。扉は壁の外側ではなく内側に開くタイプで扉に手をかけて引っ張りあげる事もできません。壊すしかないのでしょうか? 説明がわかりずらくて申し訳ないのですが扉のはずし方をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 4枚引き戸の鍵

    お知恵をお貸しください。 町内の神輿堂の入口が、間口約4mの4枚引き戸になっています。 神輿の出し入れには1,8mは必要なので、中の2枚を引き放ちます。 ところが中央付近の鴨居が下がってきて、完全に閉まらないようになってきました。 そこで、真ん中に柱を1本立てて鴨居を持ち上げることにしました。 神輿の出し入れは、どちらかの引き戸を反対側に寄せてやれば、2mは確保できます。 敷居は端から端まで2本通っています。 戸に、一番左側から「1」「2」「3」「4」と番号を振って説明しますと 今までは「2」と「3」を両側に開いて出入りしていましたが、真ん中に柱を立てるため、「2」と「3」を開いても柱が邪魔になって2mは確保できません。 そこで、「1」と「2」を「3」「4」方向にザッーと押せば、端のほうに開口部が確保できます。 問題は「鍵」をどうするか・・です。 ま、あんな重たいものは盗られる心配はないのですが、でも、一応は・・・。 極端な話、「2」「3」に鍵をかけても「1」または「4」が開いてしまいます。 そこで、「1」と「4」は側の柱と固定してから、中央に鍵をかけても、「2」「3」一緒に動いてしまいます。 「1」と「2」、「3」と「4」を落ち側から固定すれば、掛けた本人が出られなくなってしまいます。 どうしましょう。

  • 和室のふすまの上部切り込み

    今度、分譲マンションを購入することになりました。先日、内覧会に行ってきたのですが、和室のふすまやLDKの間仕切り戸の上部に切り込みがありました。 横から見て、レールの幅ちょうどの戸ではなく、レールの幅より少し太い戸で、上部レールのところで少し削ったような感じでレールにはめ込んでいました。 業者に話したところ「そういう作り方をしている」と言われたのですが、そんなもんなのでしょうか。レールの幅ちょうどに作ればいいと思うんですが。

  • 押入れや引き戸のレール敷き部分の木がボロボロなんですが・・

    新築で入居したアパートに住んでいます。この春で9年目です。2ヵ月後くらいに引越しを考えています。 壁紙などは、さすがに9年も住めば汚れるものでしょうから(喫煙無し「生活してれば当然」と思ってるのですが 今どれだけ請求されるのかと恐れてるのが、戸の下の木の部分。 押入れと、6畳の部屋が並んだ間にある引き戸のレール部分の木がボロボロなんです。 溝が浅いのかよくわからないのですが気づくと戸がレールから外れているのです。 それでも、違和感なく動いてしまうので、それに気づかないまま使ってしまい ある時レール部分を見たら、溝の横が思い切り削れてしまっています。 この2箇所は、全く同じ戸が使われています。もう1箇所、引き戸があるのですがコチラは、曇りガラスが入った様式の戸ですが この戸は外れたことがなく、レール部分は削れることはなくキレイです。 なので、思うと前者に使われてる「戸」が合ってないんだと思います。(今さらですが・・) あと、居間のドアなんですが、PCの配線を通してるので「バタン」と完全に閉めることは出来ない状態ですが、それよりももっと手前までしか 閉まらなくなった時期がありました。「どうせ完全に閉めれないんだし」と気にして なかったんですが、しばらくしてドアの底から木片が落ちました。居間の外の部屋が数cm下がってるので、 (下がってる方の部屋に向かって開くドアです。) そちら側からドアの底を覗き込むと、ドアの底辺には積み木のような木片が詰めてあるような感じで、 それが何個が落ちてきたんです。ドアが本来の位置より手前までしか来なかったのは そのずり落ちた木片が、ドア枠に当たってたからでした。 説明が下手なので、ご理解いただけないかもですが、要はドアから出てきた木片が ドアがはまる枠(?)に当たってたため、そこも削れてしまっています。木の色がダークなので、削れてる部分は目立ちます。 こういう部分って、取替えが可能かどうか知らないのですが、けっこうな傷がついてるのは 事実ですので、大きな金額を要求されるのでしょうか? 引越しが初めてですので、どういう部分は「9年の生活で当然生じる消耗」と いう理由で大家の負担に出来るのかなど、よくわかりません。 よほどの掃除好き、神経質でない限り、10年弱も住めば、汚れ・傷みは当然だと思うので、支払う必要ないお金を取られたくないです。 引越し前に、ある程度の掃除はする予定ですが、プロのクリーニングが入るでしょうし、そのお金もウチが負担するでしょう。そう考えると、どこまでの掃除をすべきかなどもわかりません。 退去時のあれこれがわかるサイトなどあるでしょうか?

  • クローゼットの手前開き戸の傾き?調整について

    NF L フロンテイア?     フロン☆テアという商品のようです。 上のチョウバンの内側端(収納側に)15センチほど擦れ傷ができます。 うまく表現できませんが、レールのような開き戸を、開ききれない様にする 金具が上部にあります。 戸の下には、ゆとりがありますが、上にはゆとりがありません。 チョウバン側の左より、取っ手側の右にゆとりがあるようにも思います。 なんとなく、右上端が下に傾いて狭いように思います。 右上端より右下端下に、ゆとりが多いように思います。 素人で、わかりにくい説明と思いますが、同様にして修理したら良いのでしょう? 工具とかも、わからないので詳しく教えてください。 一人で出来るでしょうか? 地震でズレたようです。 よくみると、もともと建付けが悪かったのか、 釘穴があいているところのあり、 ちょうど、レールを留めているところのネジの横は、 留め損ねた穴の横に、現状のネジ留めがあります。 どうぞ、わかりやすく教えてください。 本当に困っています。 来客の目があり、中が見えて恥ずかしいのです。

  • 玄関横納戸の出入り口について

    現在新築予定しており、玄関に入ったすぐ横(左側)に同じ床続きで土足で入れる1.5帖程の納戸を計画中です。この納戸入り口ドアについて、ガラリ付きの上吊り戸(引き戸)をつけようとしましたが、適当な部材が無くサッシが良いのではと工務店から言われております。土足で通る為、下にレールはつけたくありません。納戸には換気用の窓もつけられないため、湿気や匂いがこもらないようにしたいと考えており、いっそカーテンかブラインド(すだれのようなもの)にでもしようかと思案中です。見栄えもよく換気もよさそうな仕切り法がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 建具金物(上レール戸車)のメーカ・型番が知りたい

    自宅の上レール引戸のクローザーが壊れてしまったので交換したいのですが、 メーカーと型番が分からず困っています。 取り外して調べればもう少しわかるかもしれませんが、 外し方も分からないので説明書を見たいのですが、メーカーがわからないことにはどうしようもありません。 添付した画像(制限があるので横置に加工)のもので、H45 x W15程度の大きさです。 施工は2010年です。 戸のカギはBest製ですがBestのカタログを探してもこの外観の戸車は見つかりません。 Atom, Lampなども調べてみましたが同じものが見つかりません。

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の歯車作りにはどのような道具と設計方法が使われていたのかを教えてください。
  • 江戸時代には、cadなどの設計ソフトが存在しなかったため、歯車の設計はどのように行われていたのでしょうか。
  • 江戸時代において、歯車を書くための道具や設計方法について教えてください。
回答を見る