• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通自動二輪免許の進み方についての質問です。)

普通自動二輪免許の取得の進み方について

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.5

もう2年前になりますが大型の教習を受けたのもです。 すでに乗ったこともない中型をもっていたので 教習時間がはきわめて短かったです。コースも覚してくれない時間でした。 本件の場合、ともかく大まかに乗れることを重点に教習されていると思われます。 1時間ぶっつけに乗るとかなり疲れるのは事実ですがいずれ力が抜けて 安全面や技術面に集中できることができます。 私の場合はわかっていても、ライダー経験がないですからかなり疲れました。 駐輪場で思いもよらずバイクが傾いて倒したこともあります。 ともかく最初は疲れます。 疲れた分、後で余裕が生まれます。 こんな私ですが最後の教習は750での教官が走る後についていくオフロードや 急旋回でしたがついていきましたよ。 とにかく止まらずに多く乗ることが肝心です。 教習に文句をいわず、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 普通自動二輪の免許

    普通自動二輪の免許 普通自動二輪の免許を取得するために自動車学校に通い始めたのですが、低速(半クラ)での走行がうまく行きません。 特に半クラでのスラロームが上手くいかなくて、転倒してしまいます。 体力が乏しいので車体が重たく、少しでもバランスを崩すとこけてしまいます。 今回が初日だったのですが、教習車に慣れれば重さもなんとかなるのでしょうか? バイクに乗ってらっしゃるかたでアドバイスお願いいたします<m(__)m>。

  • 普通自動二輪の大会

    白バイ隊員や教習指導員などの人が大型自動二輪でパイロンスラロームをやる大会をYouTubeなどでよく見たりするのですが、一般の人が400ccの普通自動二輪で参加出来るスラロームなどの大会ってあるのでしょうか? また大会があるならばどこでやっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動二輪の卒検

    こんにちは。 現在普通自動二輪の教習を受けており、第二段階で学科もほとんど取りました… がしかし、いまいち自信がありません↓笑 S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動など各課題などは問題ないのですが、コースを回るのが遅いとよく言われます。 「原付並みだよ」とまで言われました↓↓ 普通免許を持っていなく、「道路を走る」ということが、まだなかなか掴めなくて困っています。 技能の時数もあと5時間くらいしかありません。。。 第一段階ですでに2倍くらい乗って補習料をかなり取られているので、卒検で落ちて、補習、再試験となければ予算的にも時間的にもきついです。なんとしてでも一発で受かりたいです! なにかアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。 コースは3つのうち、どれかひとつを走るタイプなのですが全部覚えました! 学科は勉強すればたぶん大丈夫でしょう!笑 あとは卒検だけです… よろしくお願いします。

  • 普通自動二輪の教習について

    現在普通自動二輪MTの教習を受けているものです。 四輪車の教習でも通算14時間もオーバーという苦労っぷりでしたが、 二輪でも9時間乗車して教習項目12で足踏みという惨状です。 教習項目12は、8の字走行やパイロンスラロームの項目です。 その前の一本橋では、バランスを崩さずに、一発目から7秒のところを10秒で渡れたりしてあまり苦労しなかったのですが… そこで質問です。 (1)9時間乗車して項目12ってあり得ないくらい遅いですか?教官の方々は気を使ってか、「平気だよー」言ってくださるのですが、周りの人に抜かされまくっていくもので…少し不安です。 (2)車体を傾けるときにものすごい恐怖感を感じ、人よりバイクを傾けることができません… ビビってあまり傾けないので転倒はしないんですが…8の字で膨らんでしまったりパイロン膨らみすぎてパイロンに接触してしまいます。 バイクは私が思っているよりもバンクしても倒れないものなのでしょうか。 バイクはどのくらいまでなら傾けても平気ですか?? その他、アドバイスなどありましたら教えていただけたら嬉しいです。

  • 普通自動二輪免許の検定について

    普通自動二輪免許の検定についての質問です。 検定員の方がいる教習所に通っているのですが、技能試験の際にはどういった形式で検定を行うのでしょうか? 検定員の方が後ろに乗車するのか、後ろをバイクで着いてくるのか、それとも見晴らしの良い場所から 見ているのか・・・。 普通自動車の際は助手席に乗車していたのですが、バイクの場合はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 普通自動二輪の教習期限について

    普通自動二輪の教習期限(ここでは、普通四輪免許所持の場合)は、技能教習の開始から9ヶ月となっています。これは、この9カ月以内に卒業検定に合格しなければならないということでしょうか?それとも、文字通り、「第1段階技能教習9時間・第2段階技能教習9時間・第2段階学科教習1時間の計18時間」の教習を9ヶ月以内に終えればよいということなのでしょうか?

  • AT小型自動二輪免許について

    わたしはAT小型自動二輪を取得しようとしています。 教習所での取得を考えています。 理由は以下のとおりです。 ・試験場が遠くて何回も一発試験をうけられない。 ・運動神経に自信がない(普通自動車のとき技能教習で規定時間の1.5倍ぐらいの時間をかけてしまった) ・バイクは足として考えているのでそんなに大きなバイクに乗りたいわけではない。 ・原付だと流れについていけなくて怖い。 です。 どのような教習を受けどのような点で苦労したか教えてください。

  • バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・

    自動二輪のバイク免許を取るために、教習所に通っています。 スクーターにも乗ったことがなく、二輪は自転車以外のったことがないです。 いま1段階で、今日はスラロームとクランクをやってきました。 もしストレートにきていたら、5時間目終了時点でスラローム&クランクまで終了するのですが 私は次の9回目で終了予定です。 これって遅くないでしょうか?これまでの経緯は ・バイクの取り回し、発進(1時間) ・ギアチェンジと加速の練習、3速までいれて走る(1時間+補習1時間) ・四角について教わり、あとは前回同様走る練習(1時間) ・急制動&車幅感覚の練習(1時間) ・一本橋(1時間+補習1時間) ・スラローム&クランク(1時間+補習1時間) いまこんな感じです。 スラロームがうまくできません。

  • 普通自動二輪の初心者講習

    今度普通二輪の初心者講習を受ける事になってしまいました。 初心者講習でググってもあまり詳しくはのってないのですが、技能教習はどんな感じの事をやらされるのでしょうか? また、自分は骨を折っていて、ブランクが長かったのでクランクとかでかなりの確立で転ぶと思うんですが、転んだりしても免許取り消しとかはないんでしょうか? 初歩的な質問ですみません、どうかよろしくお願いします

  • 普通2輪免許の取得方法。

    近々普通2輪の免許を取ろうと思っています。 そこで皆さんに教えてもらいたいのですが、僕は原付免許しか持っていません。 学科が26時間で技能が19時間だと思うのですが、運が悪く腰を痛めてしまったんです。 2週間ぐらいで治ると思うのですが、今しか教習所に入る時間が無いんです。 学科だけ先になるべく多く取って技能を後回しにするという偏った教習の受け方は認められないのでしょうか? 出来るだけ詳しく教えてください。 皆さんよろしくおねがいします。