• ベストアンサー

たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103008
noname#103008
回答No.9

では、私からも(*^^*) 抱っこは絶対にしてあげてください! 質問者さんの考え方は、まさにその通りです。 子供なんて、寂しいことにすぐに大きくなってしまって、抱っこしたくてもできなくなるんですよ。 小さいうちに、ましてや子供が望んでるんですもの、絶対絶対抱っこしてあげてください。 お嬢ちゃまはお母さんの愛情をしっかり蓄えて、幼児期に安心して友達の中に入っていくことができるようになります。 抱っこを望むかどうかは、本当に個人差があると思います。 長男は、1ヶ月の頃抱っこしておっぱいをあげなければ泣き続けました。 その期間は非常に短く、その点私は楽だったんですけどね。 長男は兄になり年齢も二桁になりましたが、今でもたまに膝に乗せて、スキンシップを図っています。 年齢が上がるにつれて、外でのストレスが増えますが、そんなときはやはりお母さんの抱っこ(それに変わるスキンシップ)ってすっごく効果的ですよ! ただ、お姑さんは厄介ですね(^◇^ ;) 幸いなことに、私は実母も姑も私たちの子育てを尊重してくれるので、その辺の悩みは理解できないかもしれませんが、私ならはっきり言うと思います。 今しっかり抱っこしてあげたい、と。 昔とは、子育ての状況が全く違いますからね。 昔と一緒にされたらイヤですよね。 お嬢ちゃまは、質問者さんの娘として生まれてきて、すっごく幸せです!!

acyako
質問者

お礼

ありがとうございます。この子が大きくなってママの娘に生まれてよかったといってくれるように頑張ります。できることなら、ずっとこのまま幼いままでいてくれたら…とも思いますが(^^;実は2人目の子で、1人目は産後休暇後すぐに義母に預けて仕事に出ましたので、私自身の手で充分に抱っこしてやることができませんでした。故に自分流の育児ができなかったのも事実です。そういった経験をもつが故に次は自分の手で!!という思いも強く、できるだけ抱っこをしてやりたいのです。 抱くこと以上の愛情を表現する方法なんて無いと思っていたので、それを否定されているようでちょっと納得がいかない部分がありました。でもご意見伺い、安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.5

全然関係ないんですけど、この前テレビで、赤ちゃんが泣いたとき、耳に指をそっと入れて、規則的な間隔で指をゆっくりうごかしてあげると、今まで思いもよらなかった振動に気を取られて泣きやみ、中には気持ちよくて寝てしまうこともあるそうです。 ただ、その赤ちゃんは1歳くらいにはなっていたとおもいますが。

acyako
質問者

お礼

ありがとうございます。抱っこでダメなときに試してみようと思います。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.4

4歳と1歳の女の子のママです。うちのお姉ちゃんのほうが生後5ヶ月のころよく泣いていました。これも1つの成長の過程だと思います。 うちの場合は家だと泣かないのに他の場所へ入ると泣いたり、私から離れると、とにかく泣いていました。でもそう長くも続かなかったように思います。泣いたからと言ってすぐに抱っこするのは良くないって言われることもありますが、実際にはそんなことないと思います。 それに泣き続ける日も治まってくるように思います。あと2~3ヶ月経つころにはハイハイが始まったりするのでそれこそママの後を追ったりして大変だと思いますが、今だけだと思いますので、抱っこをたくさんしてあげていいと思います。 お義母さんの言うことは聞き流しておいていいと思います。うちもいろいろ言われましたよー。 こんなに泣くなんてママが神経質すぎるのね、とか。 私の場合は、面倒だったので抱っこしなかったりしたら生後6ヶ月から夜泣きが始まりました。 やっぱり十分にかまってあげた日は、夜泣きがなかったりするのでお子さんの心を満たせてあげるようにママも負担にならないようにがんばってください。 辛いなんて思わず逆に愛しいと思うacyakoさんはすごいです。私は本当につらくてけっこう泣いてるのにベットに寝かせっぱなしでお風呂を洗ったりしていました。以外と30分も泣いてると疲れるのか寝ちゃうんですよ。その30分が耐えられるかなんですが。 私も書いててヒドイママだったんだって反省しました。

acyako
質問者

お礼

そうですよね。泣くことは唯一の主張ですし、それを無視すると情緒が乱れて夜泣きにつながることもありますよね。姑は自分の意見は間違っていないと思っているのでプライドを傷つけないように聞き流します(^^;ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natsukiti
  • ベストアンサー率31% (51/161)
回答No.3

こんにちは。 acyakoさんに賛成の一票! すばらしいと思います。 私も見習わなければ・・www 1歳すぎると、もう重たくって・・(^_^;) 本当に今だけなのに・・ 昔の育児とは違いますっ!てお姑さんに言って あげたいです!(>_<) 頑張って、これからも抱っこしてあげてくださいね

acyako
質問者

お礼

実は2人目の子で、1人目は産後休暇後すぐに義母に預けて仕事に出ましたので、私自身の手で充分に抱っこしてやることができませんでした。故に自分流の育児ができなかったのも事実です。そういった経験をもつが故に次は自分の手で!!という思いも強く、できるだけ抱っこをしてやりたいのです。 抱くこと以上の愛情を表現する方法なんて無いと思っていたので、それを否定されているようでちょっと納得がいかない部分がありました。でもご意見伺い、安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

抱き癖がつくほど愛情たっぷりに育てて何が悪い! と思います。 どんどん抱っこしてOKではないでしょうか。 そのうち子供の側から抱っこを拒否される、悲しい(!?)時期がやってきます。 思う存分抱っこできる期間なんて、あっという間に過ぎてしまいますよ。 抱っこし放題なのは今だけ!

acyako
質問者

お礼

少し自信が出ました。実は2人目の子で、1人目は産後休暇後すぐに義母に預けて仕事に出ましたので、私自身の手で充分に抱っこしてやることができませんでした。そういった経験をもつが故に次は自分の手で!!という思いも強く、できるだけ抱っこをしてやりたいのです。 抱くこと以上の愛情を表現する方法なんて無いと思っていたので、それを否定されているようでちょっと納得がいかない部分がありました。でもご意見伺い、安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25846
noname#25846
回答No.1

昔の人はすぐ「抱き癖がつく」って言いますよね。 私の母も主人の母もそうでしたよ。 でも、今の育児書は「抱き癖は悪い事ではない。泣いたらどんどん抱いてあげましょう。」と書いてありますよね。その通りだと思います。 確かに泣く事で肺活量が多くなり肺が強くなりますが、いつもいつも抱きっぱなしではなく抱けない時は抱けないんですよね?それなら全然問題ないと思いますよ。

acyako
質問者

お礼

ありがとうございます。少し自信が出ました。抱くこと以上の愛情を表現する方法なんて無いと思っていたので、それを否定されているようでちょっと納得がいかない部分がありました。でもご意見伺い、安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抱っことおんぶについて

    3ヶ月くらいの赤ちゃんが、あやすと腕を伸ばします 義理の母は、祖母や私に対して抱っこして欲しいって言っているといっては すぐ抱っこしてしまいます。 別にぐずっているわけでもないのに。。 このくらいの赤ちゃんってそんなこと思ったりするのでしょうか? それと、私は極力 おんぶは忙しい時、赤ちゃんが起きて一人遊びしないときやぐずっている時して、家事などをしたほうがいいと思っています。 だから寝ている時や、起きていても一人遊びをしている時は、おんぶしないで寝かせたまま家事をしています。 義理の母はそうしていると、抱っこやおんぶしてあげないんだと思って自分がおんぶしてしまいます。 旦那には、自分の意見を言ったのですが、義理の母はあまり納得していないみたいです。 出来るだけ家事するときなどはおんぶしたほうがいいのでしょうか?

  • 生後四ヶ月 ひやきおうがんについて

    こちらで大変お世話になっております。 いつも皆様の暖かいご回答に、ただ頭の下がる思い出でございます。 娘が四ヶ月を過ぎ、夜は大体1時ごろから眠り、7,8時間は眠るようになりました。 しかしそれからの昼間はおっぱい以外はほとんどおきて、しかも大きい声できーきーと叫び、ぐじります。一人でメリーやおもちゃで遊んでくれることはなく、抱っこしっぱなしです。 なので家事をするのにもほうっておけず、おんぶしますが、背中で泣きます。。。 ほんとにひどく、とくに眠くなると3時間は泣き、叫び、抱っこ、をくりかえし、毎回親も子もくたくたという感じです。 眠くなった時にすっと眠れないようで、こちらが見ていてもかわいそうになります。娘もしんどいだろうなあと。。。 姑さんには、この子はごてて、ごてすけ、ごてちゃんやなあ、と言われ、抱き癖ついたんちゃうか、と。ひやきおうがんか、頭に、はりをしに行ったほうがいいと言われ。。。。 私は正直あまり気分はよくなかったですが、子育ての先輩として耳を傾け、悩んでいます。。。 よく聞くひやきおうがんとは昔から使われているものですよね、どなたか使った経験のある方、どのような感じなのか、教えていただけませんでしょうか? 時々、ほんとに煮詰まる時がありますが、今しかわが子をこんなに抱きしめることが出来る時間はないんだ、と思って、初めての子育てに一喜一憂して、がんばっています。 宜しくお願いいたします。

  • 抱っこしてもいいですか?

    今日は抱っこについて皆さんにお聞きしたいです。 私は甘えん坊 いまだにお母さんと一緒にいると落ち着いたり 上の子や下の子といると落ち着いたりします。 私は頭をなでられたり ぎゅっってされるの大好きなんです。 だから 必然的に 上の子は4歳3ヶ月だけど 外にいてもよく抱っこする。 下の子は0ヶ月だからよく抱っこする。 もちろ抱っこしてあげたくても 抱っこできなくて泣かせてしまうこともあります。 そうしていると まわりから 「抱き癖がつく」などとけっこう言われます。 そんなに大きいのに抱っこされてて・・・・とか 小さいうちから頻繁に抱っこすると抱き癖がつくとか・・・・。 でも 自分が抱っこしたくて 自分がそうされることで落ち着くなら 子供にしてあげてもいいと思いませんか? 抱き癖って何?って感じです。 もちろん出来ない時は仕方ないにしても 出来るときは抱っこしてもいいですよね?

  • 7ヶ月児の抱っこができない!

    もう少しで腰が座ろうかという7ヶ月の赤ちゃんなのですが、 なにしろ体重が9キロぐらいあるので(もっとあるかも…) 抱っこするのも肉体的に限界を感じています。 もう少し大きくなれば、抱っこも慣れてきて赤ちゃんが抱っこされるのが 上手になるので楽だって聞くのですが、重くて重くて…。 これからもっと重くなると思うと、もう無理です!(汗 どうしたら上手に楽に抱っこできるのでしょうか? 慣れているお母さん方を見ていると、腰で赤ちゃんを抱えるようにしていますよね。 あれも真似てみたのですが、腰にうまく乗らないし、ズリズリ落ちてきてしまって。 腕力で持とうとすると限界を感じます。 今は手を組むようにして片方の手で支えるようにして抱っこしていますが、 これだと抱っこしたら家事や他のことが何もできないし、これでももつのは数分です。 どうしたら長く楽に抱っこできるか教えてください。 抱っこを楽にするサポートヒモみたいなおんぶヒモも売っているようですが、 それだと片手で家事ができるくらいの余裕はあるのでしょうか。 でも、抱っこも重くて数分が限度なんですけどね。 産む前よりは腕力は確実についているのに、 赤ちゃんの成長についていけません!(泣 皆さんはやっぱりそれだけ力持ちになったんですか!?

  • 生後3ヶ月の子の過ごし方について。

    生後3ヶ月の子の母です。一日の過ごし方について質問です。 うちの子はよく泣きます。抱っこしてあるかないと泣きます。虐待でもされているのかというほどフギャー、と。。 まだ首もすわっていないため、抱っこ紐も使えず、家事もあまりできません。体重は6キロ後半で、重いです。 一日、寝ているか、おっぱい吸っているか、抱っこされているか、少しの時間ご機嫌か、です。 泣き止ませるため、口封じのような目的でおっぱいをあげてしまいます。おしゃぶりはダメでした。 メリハリをつけて、授乳間隔をあけたいのですが、抱っこで手や腰も痛いので、泣かれるとおっぱいをあげてしまいます。 一日のスケジュールは、 7:00 起床 授乳 7:30~ひとりでモゾモゾ 8:00泣くので抱っこであるく。本読んだり 9:00~授乳。その後うとうと。 10:30~授乳。そのあと座ってお膝の上。ぐ ずったら抱っこしたり。 12:30授乳、おっぱい口にいれて昼寝 14:00抱っこしたり、歌聴いたり。 15:00授乳しながらうとうと 16:00散歩 16:30お風呂 17:00授乳しながらうとうと 18:00よく泣く。抱っこで歩く。 19:30授乳。寝かしつけ。 うまくいくと20時就寝。うまくいかないと寝るけど、布団に置くと起きるを繰り返し、3時くらいまで、 か付きっきり。 夜は寝てくれます。 一日のスケジュールを助産師さんに話したら授乳間隔をあけるため、他に興味を持つように仕向けたほうがよいと言われましたが、オモチャもあまりすきではなく、抱っこには限界があります。 泣かせておく、ということ以外で、日中の過ごし方アドバイスおねがいします。

  • 大きい赤ちゃんの抱っこはどうしてますか?

    5ヶ月の男の子のママです。 すくすくと元気に育ってくれてるのは安心なのですが、5ヶ月で8kgを超えて抱っこが大変になってきました。 なんとか膝の上であやしたり腹ばいにさせたりして時間をもたせていても、眠くなったり飽きるとグズるので、抱っこ紐で抱っこをしています。 布団に降ろすとまた泣いてしまうので、結局次の授乳まで抱っこをして家事をこなしています。 抱っこ紐はベビービョルンのもので、肩に結構負担がかかります。 おんぶ紐も持っているのですが、嫌がって泣いてしまいます。 大き目の赤ちゃんを育てているお母さんは、どのように抱っこを乗り切っているのでしょうか。 ウエストポーチ型で腰で支える方が良いような気がするのですが、お使いになった方がいましたら、そちらの情報もいただけると嬉しいです。

  • 0か月~2か月の子育てについて(おっぱいと育児)

    先日、7年ぶりに出産しました。上の子を育てた時には成長もよく おっぱいもたくさんでていたようが気がします。 この前、退院後1週間の健診に行ったところ、赤ちゃんの体重の増え方 が悪いから来週も来るようにと言われてしまいました。 (1日平均19.5グラムでした) 義母に頼み仕事を休んで病院についてきてもらっていることや出ている と思っていたおっぱいがあまり出ていなかったというショックで辛いです。 赤ちゃんがお腹がすかないように、いっぱいおっぱいが出るように、 昼は30分~1時間に一度は授乳をしています。 おっぱい、以前のように出るようになるでしょうか? 出産のたびに違うものなのでしょうか? また、久し振りの育児ということもあり、正直、どう赤ちゃんをあやしたらいいのか分かりません。 接し方というか。暮らし方?ですが。 あまり抱くと抱き癖が付くと義母に言われるし、かといってほったらかしにもできないし、 家事は義母に任せっきりですがあまりまかせっきりにしても義母の機嫌が悪くなるし…… 首が座っておんぶができるようになればまた少しは変わってくるので しょうがこの時期、どう乗り越えていけばいいか毎日が不安でびくびく しながらすごしています。 もちろん、同居されていない家庭ではお母さんは赤ちゃんが泣いて いようがなんだろうが食事や洗濯をしなければならないのですよね。 みなさん、どうされていますか?

  • だっこと、おんぶをするために・・・

    だっこと、おんぶの切り替え時に、紐の調節などのない一人で簡単に、おんぶやだっこのできる紐を探しています^^ できれば3WAYのできるものが嬉しいです^^ ベビースリングは使ったことがあるのですが、サイズが私には合わないようでした。 できれば子どもの前に紐があって子どもを支えてくれるものがありがたいです^^ 育児経験のある方、アドバイス・ご回答、お願い致します^^

  • 抱き癖?3ヶ月の赤ちゃん1日中抱っこしてます。

    はじめまして。3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 初めての子なのでとても神経質になりすぎたか、退院してから泣けば抱っこ、泣けば抱っこ、昼寝も膝の上といったぐあいな毎日をすごし気づけば3ヶ月、抱き癖がついたか、チャイルドシートすら嫌がるようになりました(涙) とにかくよく眠る子なのか機嫌がよく下に寝かせて遊ばせても30分が限度。泣き出して抱っこするとそのまま寝てしまいます。 完全に眠ったのを確認し、布団におろすのですが10分くらいで起きます。それからまた大泣きなので、またあやすぐらいなら抱っこしてたほうが楽だ。と膝の上で寝かせるのです。 朝起きて30分くらいはおもちゃを触ったりして遊ぶ。ミルクを飲む。 眠たくなったか、抱いてほしいのか泣きはじめる。 抱っこ。 膝の上で寝る。 起きる。 また30分くらい機嫌よく遊ぶ。 泣く。 ミルク。 抱っこでまた眠る。 この繰り返しなのです。 泣くのも赤ちゃんの仕事なので限界まで泣かせるのですが諦める気配ゼロでまた抱いてしまいます。 今は実家に同居なので母に家事をまかせっぱなしで本当に申し訳ないのです。 夜は不思議に布団で夜10時に寝て朝までぐっすりねます。 やっぱり膝の上で昼寝をさせるより努力して布団で寝かせる癖をつけたほうがいいですよね?膝の上で寝かせたまま座った状態が1時間以上。腰もかなり痛いです。 わたしみたいな母親はいるのでしょうか? チャイルドシートに乗ってくれないと外出もできません。 うちの子みたいな赤ちゃんはいますか? アドバイスお願いします。

  • 生後1ヵ月のかんしゃく。

    うちの娘は生まれた時の産声がとてもとても大きな子でした。 入院中は殆ど泣く事もなく、よく眠る子でしたが、退院してから…おっぱいオムツ以外殆ど泣きまくっています…。 4月まで実家にいるのですが、私の母親は『抱き癖がついてるんよ!ずっと泣かせてみたら?』と言うんですが…。 確かに抱くと泣きやみます、ただ無視してずっと泣かせてても泣き寝入りする事なくひたすら泣きます。 昼寝も1時間も寝る事はありません。 目が開いていて泣きやんでいる事は殆どありません。(抱っこしてる時以外は) 人それぞれとは思いますが、こんなもんなんでしょうか…。 どこか悪いんでしょうか。 乱文失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • アメリカに移住して半年、日本人との交流がほとんどなく、孤独感や焦燥感を感じています。
  • 日本人コミュニティに馴染めず、帰国お別れパーティーに呼ばれず寂しい思いをしています。
  • 海外赴任で他の日本人の家族と交流が少なく、現状打破のアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう