• ベストアンサー

排煙上有効な開口

避難用バルコニーに出るための両開扉は排煙上有効な開口になりますか? 定義を読むだけでは認められるような気がするのですが、例としての開口が全て腰窓なので・・・ 後、通常の開口ではなく「避難用バルコニーへの特定防火設備扉」だというのも気になっています。 何方か、宜しくお願い致します。

noname#173904
noname#173904

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>避難用バルコニーに出るための両開扉は排煙上有効な開口になりますか? 避難用バルコニーへの特定防火設備扉は、排煙上有効な開口にはなりません。 排煙上有効な開口は、主要室(居室)の平均天井高さから80cm下方の範囲にある窓などの開口部分です。 以上

noname#173904
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。 やはりですか・・・ 常識的に考えて、ということですね。

関連するQ&A

  • 排煙無窓の居室

     排煙設備の設置が不要の建物で、住宅ではない建物です。 居室のみ排煙無窓にならないかの、計算していましたがふと思いました。 居室面積の1/50の開口があるか計算する場合、単純に天井から800以内の開口で計算してよいのか? 居室の出入口の開口が天井から800以内にある場合は出入口の開口の上から天井までで計算するのか混乱してます。    例  天井高 h=2500  窓 掃きだし窓 h=2200       出入口 h=2000  この場合  2200-1800=400 か 2200-2000=200 の         どちらの有効Hで計算したらいいのでしょうか?

  • 排煙計算で凄く困ってます!!

    数日前にも似たような質問をした者です…度々スミマセン。 200m2以上の木造二階建の住宅です。200m2以上と言う事で排煙計算書類を添付しました。勾配天井で天井高は3m以上です。 有効開口部の範囲として「天井高3m以上の場合、H/2かつ2.1m以上」と言う条件を使用し計算したところ「コノ条件は排煙設備を使用する場合であり、排煙設備でない場合は使用できない」との回答がありました。 再度、確認したところ居室Aは平均天井高から800下方部分で、居室Bは勾配天井ナリに800下方部分で有効開口面積を計算し何とか必要面積をクリアーしました。 しかし、今度は「両居室とも平均天井高からの計算に統一して下さい」との回答が…各検査機関によって違いはあるかと思いますが、どちらかの条件を使用して算出し、数値がクリアーできれば良いのではないでしょうか?「統一しなければならない」と言うような条例があるようでしたら教えて下さい。 一応、サッシ寸法を変更する事により必要開口寸法は確保したのですが、なぜか納得できません。 非常に情けないのですが、今凄く頭が混乱しています。 H12.5.31建告1436四イにある住宅以外は排煙設備が必要と言う事で計算書類の添付をしていると言うわけではナイのでしょうか?自然排煙と言う方法は自然排煙設備との考え方だと思っていたのですが…汗。 法令集など読み返すのですが、自然排煙設備でないのであればこの計算って一体何なのか?? 自分の現状はカナリ末期な気がします(笑。どうぞよろしくお願いします!!

  • 排煙上無窓の居室について

    お世話になっております。 現在S造3階建の共同住宅を設計しているのですが、 建築基準法施行令 第126条の2 に 第百十六条の二第一項第二号に該当する窓その他の開口部を有しない居室 というのがあり、 排煙設備を設けなければならない。 とあるのですが、その下にただし書きがあり、 一  法別表第一(い)欄(二)項に掲げる用途に供する特殊建築物のうち、準耐火構造の床若しくは壁又は法第二条第九号の二 ロに規定する防火設備で区画された部分で、その床面積が百平方メートル(共同住宅の住戸にあつては、二百平方メートル)以内のもの とあります。 3階建てなので耐火構造となり、それぞれの階の床面積が約90m2なのでこのただし書きにあたります。 迷っているのは ・・・には、排煙設備を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この限りでない。 というところです。 排煙設備はいらないが排煙上無窓の居室のチェックはしないといけないと言うことでしょうか? 先程のただし書きを自分なりに解釈すると Aには排煙設備が必要。ただし、Bにあたるものは必要なし。 になるので排煙上無窓の居室のチェックもしなくてよい。と思うのですが、間違っているでしょうか? 説明不足な点ありましたら補足致しますのでどなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 自衛消防技術試験、建築基準法について。

    とある教本には、 特別避難階段について、「付室、バルコニーには出入り口以外の開口部を設けられない」と記載されています。 しかし、付室に排煙上有効な窓を設けられるといったような記述もあります。 矛盾しているような気がするのですが、どうなのでしょうか。

  • マンションの特定防火扉の仕様

    マンションの一部の扉を交換します。 その扉は、特定防火扉となっています。 扉に取り付けるオプションについて法律との関係で問題ないでしょうか。  ※工事は、大手業者が実施します。 ●外に取り付ける扉に大型の取っ手(レバーハンドル) 一部に樹脂製品を適用しています。 下記の条文から樹脂でなく、不燃物の 仕様しないといけないと思っていますがいかがでしょうか。 ●扉のドアクローザー これもよく防火ドアクローザーとありますがこれは、一定の温度でしまる 商品だと思いますが特定防火扉は、必ずしもこの仕様でなくても 大丈夫でしょうか? この条文との関係です。 ⇒周囲の部分(防火戸から内側に十五センチメートル以内の間に設けららた建具がある場合においては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に取り付けなければならない。 アドバイスをいただけますようお願いします。 (参考) 法律 平成12年建設省告示1369号   特定防火設備の構造方法を定める件       建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百十二条第一項の規定に基づき、特定防火設備の構造方法を次のように定める。       第一 通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後一時間加熱面以外の面に火炎を出さない防火設備の構造方法は、次に定めるものとする。   一 骨組を鉄製とし、両面にそれぞれ厚さが〇・五ミリメートル以上の鉄板を張った防火戸とすること。   二 鉄製で鉄板の厚さが一・五ミリメートル以上の防火戸又は防火ダンパーとすること。   三 前二号に該当する防火設備は、周囲の部分(防火戸から内側に十五センチメートル以内の間に設けららた建具がある場合においては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に取り付けなければならない。

  • 排煙設備

    階数3、床面積500m2以上の建物です。 【質疑1】  基本的に居室・室・廊下関係なく全て排煙設備が必要という認識でよいでしょうか。 それを令126の2や告示1436-4で設置免除していく、ということでしょうか。 今回1~3階までが吹抜けのホ-ルがあり、かつそれは全ての階の廊下と繋がっています。 【質疑2】 全階の廊下・ホ-ル面積の合計に対する1/50の開口が必要になるのでしょうか。 【質疑3】 更に廊下に接する室の壁に倒し窓ランマをつけています。 すると防煙壁で区画されていないとみなされて、この室も廊下面積に含めて排煙を考えなければいけませんか。 【質疑4】 質疑3の窓ランマですが、FIXにすれば防煙壁となりますか。 以上、教えて下さい。

  • 準耐火建築物・防火区画・自然排煙検討について

    設計事務所の新米所員です。 法規チェックを行なっており混乱しています。。。 どなたかご教授お願い致します。 現在計画している建物の概要は 木造2階建て 1階床面積320m2 2階320m2 用途は寄宿舎(グループホーム)最高高さ8.5M 防火指定無し 市街化調整区域です。 (1)法27条により2階が300m2以上なので準耐火建築物となると思われるのですが、準耐火建築物の仕様としては イ準耐・ロ準耐-1・ロ準耐2どの仕様でも宜しいのでしょうか?又コストが掛からない仕様はどれですか? (2)上記の条件で準耐火建築物にした場合の面積区画は500m2以内で宜しいのでしょうか?床と特定防火設備でフロアごとに区画と考えております。 (3)自然排煙の検討をしてますが、調理場は居室それとも居室以外の室ですか?プラン上外部に面する開口部を設けられません。室とみなされれば告示で免除出来ると思うのですが、木造ですので居室扱いですと告示での免除が出来ません。。。火気使用室なので114条2区画をしているし、食堂と2室で計算も出来ないかと・・・ 以上ご教授宜しくお願い致します。

  • 防火設備の構造

    防火設備の構造(平成12年建設省告示1360号)について、いくつか質問があります。 (1)第1に「鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のもの」とありますが、特定防火設備の告示(1369号)にあるような「骨組を鉄製とし、・・・」という文がありません。つまり、防火設備の骨組は、鉄製でなくてもよいということになるでしょうか? (2)第2に「・・・防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、・・・・」とありますが、この文の意味する物は、扉枠のことのみでいいのでしょうか?それとも下の隙間のことも含み、相じゃくりとなるようなクツヅリをつけなければならないということでしょうか? (3)この告示には扉枠のことがかかれていないとおもいますが、扉枠はどのような構造にすべきかは、どの条文にかかれているのでしょうか?よく1.6tの鋼製であればいいといいますが、その根拠はどこにかかれているんでしょうか? 基本的なことでたいへんおはずかしいのですが、おしえていただきたく。。。 告示URL http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1360.html

  • 危険物の規制に関する政令について

    出入口に自動ドア(ガラス入り・特定防火設備認定品)を設置したいと思っています。 9-7は特定防火設備認定品ということでクリアしていますが、9-8の網入りガラスというところで引っかかってしまいます。 しかし特定防火設備ということで耐熱ガラスを使用しているのですが網入りではないのでダメなのでしょうか? 網入りガラスよりは強固なガラスなので緩和処置はないのでしょうか? 危険物の規制に関する政令から抜粋 出入口に自動ドア(ガラス入り・特定防火設備認定品)を設置したいと思っています。 9-7は特定防火設備認定品ということでクリアしていますが、9-8の網入りガラスというところで引っかかってしまいます。 しかし特定防火設備ということで耐熱ガラスを使用しているのですが網入りではないのでダメなのでしょうか? 網入りガラスよりは強固なガラスなので緩和処置はないのでしょうか? 第1節 製造所の位置、構造及び設備の基準 (製造所の基準) 第9条 法第10条第4項の製造所の位置、構造及び設備(消火設備、警報設備及び避難設備を除く。以下この章の第1節から第3節までにおいて同じ。)の技術上の基準は、次のとおりとする。 7.危険物を取り扱う建築物の窓及び出入口には、防火設備(建築基準法第2条第9号の2ロに規定する防火設備のうち、防火戸その他の総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)を設けるとともに、延焼のおそれのある外壁に設ける出入口には、随時開けることができる自動閉鎖の特定防火設備(建築基準法施行令第112条第1項に規定する特定防火設備のうち、防火戸その他の総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)を設けること。 8.危険物を取り扱う建築物の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入ガラスとすること。

  • 特定防火設備(遮煙性能付き)

    特定防火設備(遮煙性能付き) 異種用途区画で、特定防火設備の遮煙性能付きを探しています。メーカーとかあるんでしょうか? また、サイズ等の気をつけないといけない規定があれば教えて下さい。