• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戸建購入、狭くて駅近か広くて駅遠どっち?)

戸建購入、駅近か広くて駅遠どっち?

Mokuzo100nennの回答

回答No.5

将来売る可能性があるのなら、なんといっても駅近です。 駅から遠い、バス便の家は、引退者にとっては良いですが、中古住宅の購買層は圧倒的に通勤者ですから、、、。

mt617
質問者

お礼

ありがとうございます! 売るとなったら、駅近、そうですね。 リタイアした後、駅まで遠いのはやだなぁ、と思っていたのですが、むしろ、時間の制限がないので、バスでも問題ないなぁ、と思いはじめました。 もう一度、将来のことも考えて夫と相談したいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • どちらを家を購入するか迷っています 駅近か広さか

    今、家の購入を検討しており、2つの物件のどちらかで迷っています いずれも戸建ての建売です。 家族構成 私と妻(30前半)、子供二人(男2歳女0歳)です。 物件1 ・金額3,580万円 ・木造2階建3LDK ・1階にLDK17畳、2階に居室3部屋(全て6畳以上) ・土地面積約83m² ・建物面積約91m² ・南東角地 ・JRの駅 徒歩約4分 ・駐車スペース1台分 物件2 ・金額3480万円 ・木造2階建3LDK ・1階にLDK16畳+6畳和室、2階に居室3部屋(全て6畳以上) ・土地面積約132m² ・建物面積約102m² ・南西角地 ・JRの駅 徒歩約20分 ・駐車スペース2台分(庭付) どちらが良いか迷っています。 どちらも治安の良い住宅街で学区の評判も悪くありませんし、津波が来ないエリアになります。 物件1は値段が100万高いですが駅が近く、毎日の通勤のことや子供が大きくなって駅を利用して習い事にいくようになったこと、いつか売ることを考えるとメリットかなと思います。 物件2は1部屋1階に多く、広い庭付き(そのため車も2台停められる)なので庭で子供にプールをさせてあげられたり、和室があるのでお客様も泊まれるし、将来老後に夫婦の部屋(階段上がらなくてよい)にもできるかなと思っています 駅徒歩4分が駅徒歩20分になると-100万&和室6畳&庭付… 皆さんでしたらどちらを選ぶかも含めご意見頂けるたらと思います。

  • 2階建の戸建購入について

    36歳で妻、子供2人の4人家族の者です。 現在、埼玉の戸建の購入を検討しているのですが、とても良い物件があったのですが、 駅から徒歩25分程度と少し遠く感じております。 現在、駅近の分譲マンションに住んでいる為、なおさら遠く感じているのかもしれません。 ですが、物件を探し始めて1年近くたっており、ここまで気に入った物件は初めてです。 このままマンションに住み続けた方が良いのかそれとも、3階建などの徒歩圏の物件を検討した方が良いのかアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 中古マンション購入を考えています

    手取りで彼22万、私16万(多少の前後はありますが) お互いボーナスはないです。 生活に無理のないように、1000~1500万円くらいで中古マンションの購入を考えています。 気になる物件があり悩んでいるので質問させていただきました。 1、1階 3LDK 築30年 1080万 管理費3700円 修繕積立金7600円 駐車場19000円 駅徒歩3分 実家が8階にあります 2、3階 3LDK 築16年 1580万 管理費5700円 修繕積立金9200円 駐車場20000円 駅徒歩1分 実家より2駅程度離れています これからのことを踏まえると実家が近くのほうがいいかな、と考えています。 マンションの寿命が手入れが行き届いているマンションでも50年といわれていますので1の物件は心配です・・・。 みなさんでしたらどうされますか??

  • 新築戸建 駅近3階建て or 駅遠2階建て

    現在、新築戸建ての購入を検討していますが 下記2つの物件で迷っています。 (1)特急・急行停車駅 徒歩15分 2階建て 車1台  1階---1部屋(5.2帖)、リビング(15帖)、お風呂、トイレ  2階---3部屋(5.2帖、6帖、7.5帖)、トイレ、ベランダ (2)その隣駅 徒歩6分 3階建て 車2台(1台は軽)  1階---2部屋(5.2帖、6.9帖)  2階---リビング(16.9帖)、お風呂、トイレ、ベランダ  3階---2部屋(6帖、6帖、トイレ、ベランダ) どちらも4LDKで建物面積は同じくらいです。 価格も同じくらいです。 駅から物件までアップダウンがあります。 夫婦共に電車通勤をしています。 電車の本数が多い路線なので、(1)(2)どちらの物件も 所要時間はさほど変わりません((2)の方が近い?)。 路線価は(2)の方が少し高いです。 同じように悩んだことがある方、実際に3階建てに住んでいる方、 メリット、デメリットや3階建ての住み心地等を教えていただけます でしょうか? また、ズバリどちらの物件が良いと思われますでしょうか?

  • 中古戸建てと新築戸建てどちらが良いのでしょうか?

    現在、一戸建てを購入しようと思い、新築or中古で悩んでいます。 ちなみに我が家は5人家族(子供3人保育園) で、主人の年収400万円弱です。わたしは専業主婦です。 両方の比較です。 新築                 中古 ・価格2580万円  > ・価格2380万円(さらに100万円値引きあり?) ・駅徒歩25分   <    ・駅徒歩37分 ・住宅地少なめ        ・住宅地多め ・市街化調整区域  =    ・市街化調整区域 ・土地50坪    =    ・土地50坪 ・建物面積105m2 <    ・建物面積170m2 ・4LDK      <    ・5LDK ・間取り           ・間取り・1F(LDK24・8)  1F(LDK16・6畳)2F(6・7・10)    2F(7.5・8・6・12) ・日当たり(隣の家と3mぐらい) < ・(5m以上) ・南向き           ・南向き ・駐車場2台    =    ・駐車場2台 ・小学校800m  <    ・小学校1300m ・中学校1900m >    ・中学校1060m ・木造2階建て        ・軽量鉄骨2階建て ・施工会社(大手ではない)  ・大手パ○ホーム(注文住宅) ・住宅保障10年間  >    ・住宅保障なし さらに続きます

  • 新婚・新居・物件の相談です…大変困っています。

    今日物件の仮契約をしたのですが、本当にいいのか彼女ともわからなくなってきました。 子供は1年半後ぐらいに作る予定です。 物件1 形態    :マンション 築年数  :昭和59年 作り    :鉄筋コンクリート 階     :2階 賃料    :8.4万円(家賃・駐車場・管理費全込み)  初期費用 :30万 駅徒歩   :10分 間取り   :3LDKのぶち抜き2LDK(LDK=17帖、和室4.5帖、洋室5帖) 周辺環境 :スーパー、国道が近くにあり非常に便利。 その他   :1階部分が駐車場で1台あたりが広く、雨にかからない。 ・築年数は20年以上経っており、お風呂やトイレ、ドア、インターホーン、キッチンの作りや色が昭和を感じさせ、彼女は気に入らないと言っています。私はそこは妥協点であり、それ以外は良く本当はここにしたい。 物件2 形態    :マンション 築年数  :平成15年 作り    :鉄筋コンクリート 階     :3階建ての3階 賃料    :8.6万円(家賃・駐車場・管理費全込み)  初期費用 :45万 駅徒歩   :30分 間取り   :2LDK(LDK=10帖、和室6帖、洋室6帖) 周辺環境 :駅から遠く、川や工場 その他   :カウンターキッチン、追い炊き、シャンプードレッサー等の今時の充実装備。 ・本当は二人ともここにしたいが駅が遠く過ぎる。自転車でも早こぎ15分。川を2つ挟む。 物件3(契約物件) 形態    :マンション 築年数  :平成11年 作り    :鉄筋コンクリート 階     :3階建ての3階 賃料    :8.2万円(家賃・駐車場・管理費全込み)  初期費用 :62万 駅徒歩   :2つの沿線の駅まで10分 間取り   :2DK(DK=6帖、和室6帖、洋室6帖) 周辺環境 :駅から近い その他   :近隣に駐車場。狭い。 ・DKの隣が和室で壁の食い込みがあり、ふすまを取ってのLDKは厳しい。ソファー等の理想のインテリア不可能。押入れがせまく、子供ができたら荷物も考えると狭いのは確実。 みなさまならどの物件にしますか。やはり女性は昭和を感じさせる一つ一つの部分が気に入らず、他が最高でもだめなのでしょうか?

  • 恵比寿で物件購入についてご意見お願いします。

    不動産に関して伺います。何点かあります。弟が恵比寿で物件を買おうとしています。平成12年築、43m2で4800万円です。間取りは1LDK、7Fです。まず、こちらは又、弟は30歳で年収700万円らしいのですが、本当にローンなど返せる範囲なのでしょうか?本人いわく、頭金として、1000万円は用意できているらしいのですが、4800万円というと不動産や登記などの経費をいれると5000万を越すと思います。 恵比寿駅からは徒歩3分くらいで、とてもキレイなマンションなのでいづれ手放すとしても売れないものではないと思いますが、念のため皆様のご意見を伺えれば幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中古マンション購入で(値段もほぼ一緒の2物件で迷って・・)

    中古マンション購入に関して迷っています・・。 駅近徒歩5分の隣接する2物件で、3LDK間取りはほぼ一緒、占有面積もまったく一緒、管理・修繕費用等の条件も一緒で、値段も1600万円代後半でほぼ一緒なんです。 A物件は、・平成9年築 ・7階/15 ・リビング南向き(10畳、正方形) ・洋室2部屋フローリングリフォーム済   B物件は、・平成11年築 ・4階/15 ・リビング西向き(11.7畳、縦長) ・洋室2部屋はカーペット A物件の特徴としては、同じカウンターキッチンでも、バルコニーへ直接出られる点、 B物件は、ややリビングが広いのと、バリアフリー化しております(A物件は洗面・風呂へ5cmほどの段差あり) ・・・この辺が築2年の差でしょうか。将来的にこの辺の仕様が価値に影響しますでしょうかね? 4階はやや低いかな・・?という気もしましたが、7階の部屋も近隣マンションが見えるのみで、そんなに眺望はよくはありません。 忌憚ないご意見をお聞かせください。

  • 駅近高価格中古住宅か郊外の新築か?

    駅近高価格中古住宅か郊外の新築か? 現在家を建てるために土地や建売、中古物件などを物色しています。 予算は2500万に設定しており、職場からの距離などを考えながら探しているのですが、 タイトルにもありますように、駅近中古と新築で迷っています。 駅から徒歩5~8分で築20年程度の物件が2200万、 駅から徒歩15~20分新築で2400万 という二つのラインで判断しかねています。 当然駅近物件は土地が高く、相場で坪32万程度1800万 新築物件は坪22万、800万と資産的価値で見ると、明らかに中古物件の方が価値があると言えます。 しかし、建っている物件はそれ相応の痛みがあり、修繕費やランニングコストなどを考えると 新築の方が”お金を出した感”があるような気がして良く判りません。 短期的な見方で小さくても新築を取るべきか 長期的な見方で資産を確保するべきか 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 大阪の一人暮らし、どこまでが駅近?

    カテゴリ違ってたらすみません。 大阪の西区新町や、谷町四~六丁目、本町~南森町といったところで一人暮らしを考えています。30歳女性です。 残業で終電かタクシーになるくらい夜が遅いので、駅から徒歩1分!と言った感じの物件を探していたのですが、多少広さが欲しいこと(1DK以上が希望です)、近すぎると大きい道が多くうるさい気がする、その割りに高い、ということで徒歩5分くらいまで広げて探してみようかなと思っています。 この辺りの深夜0時ごろ、女性が徒歩3分で帰宅するときくと、どうでしょう?物騒なのか、大通りを歩けば大丈夫、なのか。 徒歩5分って駅近に入るのでしょうか? ニュアンスでもいいので教えてください。 ちなみに、本町や南森町であれば、昼間、夜(~22時ごろ)、歩いたことがありますが、あの程度なら大丈夫だと感じています。