• ベストアンサー

酸化アルミニウム融解液の電気分解

higrikの回答

  • higrik
  • ベストアンサー率58% (114/196)
回答No.3

問題の内容が不足ですのでよくわかりませんが、 この場合陽極から発生するのは酸素、O2だったと思います。 そのあたりの問題では無いかと思います。

snowman1996
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) 確かに、問題文が不足していました。 そうです、たぶん酸素が発生します。

関連するQ&A

  • 「アルミニウムを陽極として電気分解する」とはどういう意味ですか

    希硫酸やシュウ酸(蓚酸)などを処理浴に用いて、アルミニウムを陽極として電気分解することにより、アルミニウムの表面を電気化学的に酸化させ酸化アルミニウムAl2O3(アルミナとも言う)の酸化皮膜を生成させる・・・ WIKIから引用したアルマイトに関しての記述ですが、 「アルミニウムを陽極として電気分解する」とはどういう意味ですか

  • ボーキサイトからアルミニウム生成の電気分解について

    まずボーキサイトをなんやらかんやらしてAl2O3(アルミン)が出来ます。これを融解塩電解(氷晶石Na3[AlF6])してAlを生成します。炭素を電極に使っています 陰極では Al(3+)+3e(-)→Al  これは分かる 陽極では  C+O(2-)→CO+2e(-) または  C+2O(2-)→CO2+4e(-) そもそもO(2-)なんてイオンは存在するんですか?どこで発生するんですか? ついでに確認お願いします。 電気分解と電池では還元反応と酸化反応が起こる極が逆 電極が溶け出して電子を出すのは電池の時だけ?ちなみにCuとあと何でしたか?炭素は違いますか?

  • アルミニウムの製造について。

    アルミニウムの製造について。 融解した氷晶石にアルミナを加えて、炭素と炭素棒で融解塩電解を行ったとき、陽極では一酸化炭素ができますよね。 なぜ二酸化炭素ではなく一酸化炭素なのでしょうか。。

  • 電気分解について

    炭素電極を用いた水酸化ナトリウム水溶液の電気分解という問題なのですが、 陽極・・・( )が酸化されて( )が生成      4( )→( )+2HツーO+4e 陰極・・・( )が還元されて( )が生成      2( )+2e→( )+2HツーO このカッコの答えは解答が手元にあるためわかるのですが、 なぜそうなるのかがわかりません。 誰かわかりやすく、教えて下さい。 お願いします。

  • アルミニウムと電気量

    アルミニウム9.00kgを得るために必要な電気量は何Cか。(Al=27、ファラデー定数=96500C/mol、有効数字3桁) 陽極での反応は Al(3+)+3e-→Al 次に、9.00gのAlが生成されたと言うことから、その物質量が何molかを求めればいいことはわかっているんですけど、どうやって求めればいいのかわかりません。 わかる人がいれば、回答をお願いします。

  • NaCl水溶液又は融解液の電気分解における電極

    塩化ナトリウム水溶液を電気分解する時(陽イオン交換膜法)に使用される電極として、陰極に鉄で陽極に炭素が使用されるという説明図がよく書いてありますが、陰極・陽極ともに炭素を使う時に比べ、 どういうメリットがあるのでしょうか? (ちなみに塩化ナトリウム融解液の場合でも同様に、陰極に鉄で陽極に炭素が使用されるという説明図がよくあります)

  • 電気分解のこの問題の解き方

    高2です。 次の化学の問題が解けず困っています。 炭素棒を電極として、塩化銅(2)を水溶液に48250Cの電気量を通じた時、析出する銅は何molか。 答え 0.25mol 1. 銅を含む水溶液では、 炭素棒を電極とした時、 陰極に銅が析出する。 2. 電気分解において、 9.65×10000Cの電気量が流れると、 1molの電子のやりとりが起こる。 私がわかるこの2つのことから 考えた解き方は、 96500Cで1molの電子のやりとりが起こるならば、48250CではXmolの電子のやりとりが起こる。 96500:1=48250:X 96500X=48250 X=0.5 というもので、 答えが0.5になってしまいました。 正しい解き方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 次の化学の問題を解いてください、お願いします!

    次の問題を解いてください!お願いします、大至急です!途中式があると嬉しいです! H=1、O=16、C=12、N=14、Cl=35.5、S=32、Na=23、Ca=40、Al=27、Mg=24 次の各問いに有効数字二桁で答えなさい。 (1)アルミニウム5.4gは何molか。 (2)マグネシウム42gは何molか。 (3)メタン CH4 64gの物質量を求めよ。 (4)炭酸カルシウム CaCO3 30gは何molか。 (5)硫酸 H2SO4 49gの物質量はいくらか。 (6)炭素 2.5molは何gか。 (7)二酸化炭素 0.15molは何gか。 (8)硝酸 HNO3 1.3molは何gか。 (9)酸化アルミニウム Al2O3 0.10molは何gか。 (10)水酸化物イオン 2.0molは何gか。

  • ホール・エルー法

    酸化アルミニウム融解液の電気分解(ホール・エルー法)における電極は炭素で、陽極の炭素が一酸化炭素や二酸化炭素となり溶けますよね。にも関わらず、何故電極に炭素を使用するのでしょうか?例えば白金などの金属でもよいと思うのですが、電極が溶けるというデメリットがあってもそれ以上のメリットが何かあるのでしょうか?

  • NaClの電気分解についての問題です。

    陽イオン交換樹脂で仕切られたA室(陽極室)とB室(陰極室)があり、A極には1.00mol/l塩化ナトリウム水溶液1.00l、B室には0.100mol/l水酸化ナトリウム水溶液2.00lが入っている。 陽極を炭素、陰極を白金として電気分解をしたところ、A室の塩化ナトリウム水溶液の濃度は0.80mol/lになっていた。 Q1 B室で発生した気体の体積は標準状態で何lか。有効数字三桁で答えよ。 答え、2.24l Q2 B室内の溶液の水酸化物イオン濃度は何mol/lか?答え  0.20mol/l 解答にはA室で減少したNaClは(1.00-0.80)×1.00=0.20molなので、流れたe-は0.20mol。と書いてあったのですが、流れたe-が0.20molなのがよくわからないのです。 あとB室で0.10mol増えたことになると思いますが、本来なら0.20mol増えるはずですが、Na+と反応し、NaOHを作るのに、0.10mol使われるということですか?