• ベストアンサー

紙とペン派ですか電子機器派ですか?

○○派と書いたのは少々オーバーでしたが あなたは、日記や手帳や手紙など昔ながらの紙ベースに 万年筆や筆記具を使ってしたためる方ですか? それとも携帯やタブレット、PCに入力したりメールする方 でしょうか? 最近電車の中でも新聞を読んでる人が少なくなったように 感じると同時にスマホをしゅるしゅるしてる人が増えた ように感じているので質問してみました。 それぞれ好きな点とか良さがあると思いますが簡単に 理由も書いていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • witwine
  • ベストアンサー率15% (165/1062)
回答No.18

場合によって使い分けているつもりですが、どちらかというと紙とペン派なのだと思います。 なぜかというと、慣れているというのもありますが、理屈じゃなく、単に好きなんですよ。 お習字習ってまして、紙と筆で書くこと(練習すること)が多いのです。 スケジュールの管理方法は、冷蔵庫に貼ってあるカレンダーに書き込んでいるし 読書は断然紙の本が好みです。通勤バッグの重量の半分はお弁当ですが、もう半分は本です。 しかし、好みとしては紙とペンなのですが、 今時はアナログに凝っていると周囲に要らない気遣いをさせてしまうことがあるし、 実際不便なこともあるので電子機器に移行したものもあります。 私信はメールが主だし、あまり好きではないけど連絡用に携帯電話も持っているし、 資源ごみが増えるのが嫌なので新聞に関してはタブレットPCを愛用しているし、 買い物はネットですることが多いし、開いている時間に行けないので銀行の用事もPCで済ませます。 本も、一部ですが、一時はデジタルデーター化してました。(でも私はやっぱり紙がいいです。) 無視できないほど生活に関わってきている電子機器・・・、 一応、つかってはいるけど、何かしっくりこないです。私の心は紙とペン派です。

dokidoki777
質問者

お礼

お気持ちよくわかります! ほんとは紙とペンが好きなんだけど いかんせん、昨今はデジタル機器が その便利性を発揮しつつあり どうしても無視はできない・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#156454
noname#156454
回答No.7

紙とペン派です。 こうしてパソコンも使っていますが、肩は凝るし腱鞘炎にもなるんですよね。目を瞬きする回数も減りました。 何よりも良いのは、紙とペンだと、「書く」という作業をするので、脳にきちんと記憶されやすく、漢字も忘れないです。 あと、紙や本や新聞の優しい手触りが好きです。字を見ると、乱雑か丁寧か、そのときの自分の状態も分かります。

dokidoki777
質問者

お礼

なっとくの回答です! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

何かを考えるときは,紙と鉛筆(シャーペンより,鉛筆が好き)がないと困ります。赤と青が一本の色鉛筆,赤ペンも必携です。 紙の上の,本人しか分からない落書きのようなものから,PCでまとめていきます。 紙メモだと,クリップではさんでおいて,考え直すときに,それを広げるだけですみますが,PCに保存してあると,PCを起動し,アプリケーションも起動し,各ファイルを開く・・・この一手間がたまに面倒くさくて・・・ 一つ二つの単語を調べるならネットの方が早いですが,大量になってくると辞書を引きます。 起案文書もついこの間まで万年筆やボールペンで手書きでしたが,後から編集して使えないと周囲の圧力に負けてしまい(笑),今は,PCで作成しています。

dokidoki777
質問者

お礼

なるほど! やっぱりすぐパパッと見返すとか見直すときは 紙メモですねー。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.5

電子機器派です。 とはいえ、スマホは持っておりません。あれは必要ない!     どんな所が電子機器派かというと・・・ 今年度地区の会計が回ってきました。 (たかが83世帯ほどの小さな集落ですが・・・)      会計ですから、取りあえず金融機関の窓口へは頻繁に行きます。 田舎だから農協・・・ いえ、田舎だからという訳でもなく、やってみてわかったのですが、法人でもなく、個人でもない、地域単位のお金を扱ってくれる金融機関では農協が何かと便利なのです。 担当者の名義変更(○○町会計鈴木一郎・・・仮名です)の名前だけ変更するのは農協が簡単       脱線しました・・・ 頻繁に入金、出金をするには当然伝票を書かなければなりません。 口座番号、○○町会計鈴木一郎など、決まり切った部分は面倒だから伝票を纏めて貰ってきて、プリンターであらかじめ印刷しておきます。 必要な金額と日付のみ、その都度記入して捺印→提出 これ便利です。     会計の出納帳もパソコン上に保管、期末の会計報告もこの出納帳をExcelでチョイチョイとやれば完成します。 役員に送る集金のお願いの封筒宛名書きなども、当然パソコンです。       なぜパソコンを使うか? 実は字を書くのがものすごく下手! 我ながらあきれるほど下手!まるで小学生低学年並み・・・ 手書きの時代なら、会計など間違っても引き受けません。 そういった意味では、いい時代になったと思っています。      日常生活でも日記などもパソコンです。

dokidoki777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 会計のお仕事ご苦労様です。 やはり頻繁に同じような伝票を 出力するのはPCとプリンターが便利ですね。 よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

確かに新聞紙を持っている人は減った感じですが、端末機で新聞を読んでいる人が増えたと思います 読みやすさから言えば、新聞紙だと思います めくるたびに全体が見え、読みたい記事が一目で分かります 私は、端末機で新聞を読んだ事がないので分かりませんが、検索機能もあるのだと思います それぞれの特徴を生かして使えばよいと思います 人類で最も信頼出来る記憶装置は紙です 半導体の記憶装置はいつか劣化し、壊れます 紙の場合は燃えない限り消えません もっとも各鉛筆等のインク等にも耐久性が必要ですが。 電子機器の場合はサブを作って保存しておけば、故障しても記録は残ります 以上の事から私の場合、新聞紙に賛成 記録は端末を使いたいと思います

dokidoki777
質問者

お礼

最近紙も中性紙とか100年大丈夫みたいな丈夫な紙が 出てきてますね~。確かに紙は燃えない限りは インクとか筆記具のスレさえなければ安心のような・・・ でも電子機器はHDDとかその媒体自体がクラッシュして しまうともうどうしょうもないみたいな不安がありますねー。 もちろん、バックアップしていれば良いのですが・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どちらも一長一短ありますよね 電子手帳と呼ばれるツールがあった時期には、シャープのザウルスなどを使ってました ただ無限にデータを蓄積できるものではないですし、なにより電池が無くては役に立ちません 文字入力の安易さでは、手書きに敵いません 職場で、仕損じの紙やまだ使えそうなボールペンが捨てられているのを見て、もったいないなと思い、その裏でメモを取るようにしました それ以来手書きの機会が増え、今は手帳を使っています 手書きは、思いついた時に、即書き込めるメリットがありまよね 文字や絵、自由度は高いです その反面、セキュリティーはありません 万一無くしてしまえば、第3者に閲覧されてしまう危険性があります (私は、自分の手帳には、自分しかわからない様な記号や隠語を使っています) 今の私は、紙とペン派ですね また変わるかもしれませんが

dokidoki777
質問者

お礼

>手書きは、思いついた時に、即書き込めるメリットがありまよね 文字や絵、自由度は高いです やはり、これが大きいですね~!ひらめいた時にすぐメモできる。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

脳派です

dokidoki777
質問者

お礼

素晴らしい!それが一番よいですね! できることなれば・・・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

紙とペン派でございます。  理由としては、仕事(投資)として画面にいっぱいにいろいろな画面を開いているのでそのスペースがないのです  一目均衡表の週足、日足  移動平均の週足、日足  日経平均にシカゴ筋、先物チャートにニュース速報・・・  複数のモニタに広がる各チャートに各ポジション  あいているのは手元のスペース 自然と紙とペンになってしまいます

dokidoki777
質問者

お礼

なるほどなるほど!トレーダーのようなモニターが6面8面? みたいな・・・イメージが頭に浮かんできました。各モニターには 数字やグラフが・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お香典送付の際に添える文を書くペンについて

    こんにちは。 お香典(御仏前)を送付するのですが、 その際に添える文章を書く時に用いる筆記具は、 薄墨の筆でないとダメでしょうか? (熨斗は薄墨を用いますが、手紙に用いる筆記具についてです) 筆を使い慣れておらず、筆では読めそうな文字がが書けないので、 万年筆か、(万年筆を持っていない、扱いなれていないので) もしくは、ボールペンを使用しようと思うのですが、 やはり、筆以外は、失礼になるでしょうか? 万年筆の場合、インクは相当濃い黒ですが、大丈夫なのでしょうか? また、送ってはいけない日(六曜)はあるのでしょうか? 調べても載っていないので、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 手帳使いますか?

    こんにちは。 私は、手帳を使ってます。 予定やメモや、その日にあったことをちょこっと書いたり(一言日記みたいに)、ボールペンで書き込んでます。 スマホを持ってる人に、「紙の手帳、邪魔じゃない?」と聞かれましたが、私はスマホを持ってないし(普通の携帯しかない)、紙の手帳が使いやすいのでこれからも使う予定です。 ちなみに、スマホを持ってないことにも驚かれます(^_^; スマホをお持ちの方も、そうでない方も、紙の手帳を使ってますか? 差し支えなければ、ご回答者様の性別、職業も教えて下さい。

  • 書き心地のいい筆記具をお持ちですか!?

    スマートフォンの時代ですがメモ帳と筆記具を 愛して使っている者です。 特に万年筆が好きで携帯用にはパイロットの キャップレスを、自宅では、ペリカンやウォーターマンなど を好んで使っています。 最近では、マニアックな人でしか使っていないとまで 言われる万年筆ですが、心地よくヌラヌラ、スラスラと 書ける筆記具をお持ちでしょうか? (万年筆にはこだわりません) 是非、教えて頂ければ幸いです。

  • 万年筆の上手な使いわけ

    パソコンが主流になった今、文字を書く機会が減って、手帳等の筆記具も特にこだわらずにボールペンで記入していたんですが、先日ラミーの万年筆を購入し、その書き心地と書きやすさ、疲れにくさに感動して、現在手帳やメモなど、手紙きのものは、もっぱらラミーで書いています。 ラミーはカジュアルで気軽にガンガン使えるのでいいのですが、もうちょっと上質な万年筆が欲しい、と思い、先日デルタのヴィア・ベネットの赤を購入しました。大変満足しています。 そこで質問なのですが、昔とある文房具屋で「万年筆は正直今の時代、使えませんよ。ちょっと使わなくなるとインクが固まって使え物にならなくなるので、ボールペンの方がいい」と言われたことがありました。確かに、何本も持っていても使いこなせるのかどうか疑問です。コレクターなら別なのですが… そこで、普段使いに3本以上持っていらっしゃる方に質問です。 ・どのように使い分けていらっしゃいますか? ・いつも携帯されていらっしゃいますか? ・どんなケースに入れていますか?おすすめのケースがありますか? また、私は編集等の仕事をしているので、赤字校正などが多いので万年筆を使えたらと考えているのですが、高級万年筆に赤インクを入れるのは恐ろしく、おすすめの方法または赤色万年筆がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 万年筆の利点とは

    たまたま訪れた文具店で万年筆の試し書きをしてみました。 今まで万年筆を筆記具として使った事がありません。 試し書きをしてみると、 「インクが紙ににじむ」 「(力加減を調節しても、ボールペンの用に)すらすら書けない」など不便さを感じました。(相性もあるのでしょうが・・・) しかし、万年筆が多くの方に好まれているのも事実だと思います。 万年筆愛好家の方は、どのような利点に惚れ込んで使い続けているのでしょうか。 万年筆を愛用されている皆様、よろしくお願いします。

  • 私信のインクの色について

    一般的に公用、私信を問わず手書きの場合、 筆記具が筆、万年筆、ボールペン、マジックインクなど どれを使用してもインクは普通に 「黒」か「濃いめのブルー」を使われると思います。 ここで教えて頂きたいのは 万年筆で書いた手紙をくれる70代の人が使用しているのが 「グリーンのインク」 初めて受けとったときギョッとした記憶があります。 メールがなかった時代には 〝赤色の文字での手紙は絶交を意味する〟 ので、間違っても使ってはならぬと教えられていました。 手紙の文字色に意味を持たせる何かがあるのかどうか。 わたしが寡聞にして知らないのかも知れませんので、 どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • ダーマトよりもすぐれた筆記具はありませんか

    表面がツルツルした紙や印画紙などに細かい文字を記入する場合、油性マジックペンを使っています。ところがすぐにインキがなくなってしまい使えなくなります。このような用途用としてダーマトグラフがありますが、細かい文字には不向きです。万年筆のようなもので、油性のすぐれた筆記具はありませんか。

  • 紙と筆どちらが先に発明されたのでしょうか?

    お世話になります。 現代の筆記具は、パソコンとプリンタ、もしかしたらスマートフォンで印刷不要・・・かも知れませんが、やっぱり紙と鉛筆は重要です。でも鉛筆と筆を較べると筆のほうが古そうです。 そこで、質問です。紙と筆どちらが先に発明されたのでしょうか? 発明が定義できにくければ、実用化でも構いません。紙がなければ、書くものがありませんし、筆がなければ書くことができません。でも、同時ではなさそうです。どっち?

  • すらすら書ける筆記用具

    すらすらと文字を書くのには、どの筆記具が適してると思いますか? 文字の美しさは問いません。 たぶん、万年筆かゲルインク系ボールペンだと思うのですが。  文章力を上げる為にどうすれば良いかを考えていた所、ある程度の長さの新聞の社説などの文を書き写すのが効果的だと思い至りました。 日課にするにはちょっとした事で挫折するのが怠け者の常W ですので、さらさら書き写したいのです。

  • 見られたくない日記、手紙、本の処分。

    人に見られたくない手紙や、本がだいぶ溜まっているのですが、 どう処分していますか? 手紙は、お菓子のパッケージなどに混ぜて、 コンビニのゴミ箱に捨てようかと思っているのですが・・・、 大丈夫でしょうか? 本は、そんなに見られたくないものでもないのですが、 恋愛本関係がけっこう溜まっていて、 そればっかり売りに出すのは、なんか恥ずかしいのですが・・・ ちょっとずつ、駅などの新聞や雑誌を捨てる場所に捨てればいいでしょうか? 一番悩ましいのは日記や手帳などの、分厚いものなんですが、 皆さんどうしていますか? アドバイスを下さいm(_ _)m..☆★

このQ&Aのポイント
  • ブラザーMFC-739JDNの子機を増設しようとしたが回線種別に飛ばされてしまい、増設ができない状況です。対応策を教えてください。
  • ブラザーMFC-739JDNの子機を使いたいが、親機の設定画面で子機増設をする際、回線種別に飛ばされてしまい、増設ができません。どうすれば増設できるようになるでしょうか。
  • ブラザーMFC-739JDNで子機を増設しようとしたが、回線種別へのカーソル合わせで子機増設ができない状況です。対処方法をご教示いただけますか。
回答を見る