• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支払いの小切手を前日に用意すること)

小切手の支払い方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 小切手を支払日前日に用意する理由について質問です。経理上の問題があるのか知りたい。
  • 小切手は支払日前日に用意して、社長が目を通せばミスを防げるのか検討したい。
  • 支払日の度にストレスを感じる小切手の支払い方法について問題解決を探りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

>小切手と言うのは支払日前日などに用意をしておくと言うのは、何か経理上の問題があるのでしょうか まったく問題ありません。というか集金に来た順にチェックライターを打って小切手を作成してなんてことをしていると相手を待たせることになりますし、発行するほうも待たれているプレッシャーから、ミスをする原因になります。  事前に作成しておくのがむしろ普通です。  そして小切手を渡したときの仕訳は   未払金(買掛金) ××× 当座預金 ××× となりますが、その日付は小切手を準備した前日ではなくて、渡した15日にするのが基本です。(それでも相手が15日に小切手を換金するとは限らないので、当座預金の残高は一致しないことがあります。)とにかく、準備した14日付で仕訳を起こす必要はありません。 >「前日に用意をしたい」と社長に提案したいのですが経理上、おかしな提案なのか、 おかしいどころか、好ましいことです。相手のかたも領収証を集金したその場で作ったりせず、準備して来るのと同様(少し違いますかね)です。  事前に準備しておいて、あとは集金にみえたとき銀行届印を押すだけにしておくとか、の方法もあります。(銀行届印はなくても法律上は有効のようですが、現実には銀行の小切手帳の表紙の裏側などに印刷されている注意事項(小切手用法)に従って作成しなければならないとされますので、届印は防犯上の砦でもなるかもしれません。これは支払銀行に聞いてみてもいいでしょう)。 >ちなみに社長は大変お金に細かく、間違うと大声で激高するタイプですので支払い日の度にストレスです。(そんなに何度もミスするわけではないのですが・・・・) 緻密なのはいいとしても、おおらかさがないと本当に困りますね。激高されると部下は委縮しますから、そのせいでミスをすることもありますからね。これは貴方が言うことはできないので社長が自分で気づくしかないと思います。

ririko-rik
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 勇気を出して、、社長に言ってみます。 前日に用意が出来ていて、 集金に来られた時に印鑑を押すだけ、などですと ストレスも減ります。 もちろん、ミスはしていけないことなので これからも細心の注意をしていきますが、 私自身、経理担当の事務は初めてで 前任者からの引き継ぎ期間も短かったので 支払日はとても緊張してしまっているのが現実なのです。 経営者ですから、お金に緻密なのは必要ですが、、 家内企業、みたいな感じの会社なので なかなか社長のやり方に意見出来る人がいません。 今回の事も、言ってみて通るか、、、分かりませんが 伝えてみようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

私は赴任してきたときに,小切手・先日付小切手を扱った経緯にあります。そこで私は改善提案と無駄を省く意味から会議の時に振込を提案をしました。そうしたら,昔からこうやってきた。とか今まで通りで支障はないと云う意見が出ました。 私は数十件の小切手を扱っていると,無駄な時間がかかり過ぎるし,件数が多くなると間違いにつながる事を説明しました。すると間違わなければいいと云う人もいました。 私は更に云いました。前日に数十件の小切手を作成する事は,手間も時間的無駄が多い事は残業等々の人件費にも影響するむねを話しました。また,赴任前の事例をあげ説得しました。経費節減に協力出来ないのであれば支社・本社に相談してくださいと云いました。(我社は当座預金なので沢山小切手を作成して,金庫に保管した後に万が一の事があっても銀行は現金を渡しませんが,私は無駄を省きたいだけです。) 後日上司が他の支店へ電話を入れました。そうしたら,田舎支店は昔だの,今まで通りだのと考えが古いと云われたようです。それで早速振込になりました。 昔話が長くなりましたが,効率的に考えねばならない時代です。経費節減には創意工夫・改善提案・無駄を省く,これ等を遂行することです。 振込は銀行の用紙を使用します。銀行専用の用紙でなければいけないと云われ,銀行から用紙を頂いて,その用紙で対応しました。 話しが前後した部分もありますが,質問者の言い分は社長と相談するにふさわしい事です。小さな会社と云うことで多分普通預金だと思います。そうであれば大量の小切手を作成して金庫に保管後に事が起きた場合,即現金化されます。この事からも,金庫の収納するより,私は振込みをすすめます。

ririko-rik
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様のように、判断力や改革力のある方ですと やはり仕事の効率化、が実現できるのですね。 社長に「物を言う」と言うのは とも勇気が要るのが現状ですが、 (三代目で、いつも自分が一番正しいと思っているので 身内でない社員はなかなか意見も言えませんし 長く勤務もできません) マイナス思考ばかりでは、いい方向へも進みませんし、 考えをまとめて 月曜日に社長へ提案してみます。 うちの会社も当座預金で、 振り込みも対応しているのですが、 少額の集金は振り込み手数料が差し引かれるのが嫌らしく、、 小切手なのかな、と思います。 これもきっと、長年の習慣なのだと思いますが・・・・。 丁寧な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241737
noname#241737
回答No.1

手形ではなくて小切手ですか? もしそうなら、40件もあるなら振込に変えた方が事務の効率化になると思いますが… 支払手形にせよ小切手にせよ、前日作っておいても経理の仕訳を入れることはないと思いますが、 防犯上のリスクが増える点をどう考えるかだと思います。

ririko-rik
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 防犯上のリスク、、なのですね。 うちの会社の支払額はとても少額がほとんどです。 (1000円代~50000円が一番多いです。) その上昔からの風習?みたいな感じで 集金に来られる方が多いのです。 振り込みの対応もしているのですが どうしても「集金」が多いようです。 防犯の件も考えてから、社長へ言ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小切手と手形の支払い。 小切手は振込みする?

    小さな会社で業者へ支払いの際、支払条件で手形が一部入る場合、手形以外は小切手で渡す、振込みする、どちらが一般的でしょうか。 手形集金はあるので小切手を一緒に渡していましたが、その場合でもキャッシュ分は振込みしてるところが多いと聞きました。もらうほうも手数料を引かれてもそのほうがいいというところもあるし。 数十件くらいの集金なのですが一般的にはどうでしょうか。

  • 支払いはすべて小切手や手形で手渡しです。

    うちの会社は、お得意さんへの支払いはほとんどが振り込みではなく、集金に来てもらうことになっています。 経理や総務系の仕事が初めてなので、一般的なのかどうかを知りたいのですが、さらに支払いのときはすべて「小切手」と「手形」です。 一つの得意先で大金になった場合、手形が4枚、小切手1枚、ととても処理が面倒です。といっても、集金に来られた得意先の方が金額を確認して確かに終わるので、対応的には面倒ではないのですが。 ただ、小切手や手形は、現金化されるのがかなり遅いと聞いたことがあり、そういう対応をするうちの会社に対して、お得意さんはどう思っているのかな、と正直疑問に思います。 まだ入ったばかりの会社です。体質は古いほうです。でも、小さな会社でも一応株式会社です。 一般的なこと、どんなことでも構いませんので、うちの会社のやりかたがどうなのかを教えていただきたく思います。

  • 小切手の日付について

    小切手の事で悩んでいます。 今日(9/28)、小切手を集金してきたんですが日付が9/30(土曜日)になってました。 小切手を銀行に預けに行ったところ、『日付が違うので預かることはできません』と言われてしまいました。 この場合は、来週月曜日になるまで待つしかないのでしょうか? また、領収証の日付なのですが、 1.領収証の日付は集金した日付を書く。 2.小切手・手形の日付を書く。 上記のどちらの日付を書けばいいのでしょうか? 今日は経理の者も社長もいませんので確認する事ができずに困っております。 お知恵拝借願います。。。

  • 銀行渡り小切手で振込み支払い

    支店での経理業務を担当しています。支払いは本社がほとんど処理をしていますので支店での支払処理は時々振込用紙で振り込むくらいしか発生しません。今回急ぎで振り込み処理をしなくてはならなくなり小切手を発行して振込用紙と一緒に支払処理をしました。当座預金は本社が管理していて残高も発行した小切手の支払をするのに問題ない額の残高はあります。小切手の発行は私がしたわけではないのですが、よくわからないので質問させてください。 小切手の表面には銀行渡りのゴム印が押されていました。裏面には会社のゴム印、銀行印が押印されていました。銀行渡りとある小切手は即日現金にはならないと聞いたことがあるのですがこの場合は即日振り込み処理が完了したことになっているのでしょうか?

  • 小切手について

    今まで 小切手をあまり扱ってこなかったので 実務を教えてください。 1.小切手で集金した場合(線引小切手) 自分の会社が 取引してる銀行へ持っていくんですよね? 小切手の裏に住所とか会社名、代表者名のゴム印を押したりは 必要ですか? 2.小切手で支払いをする場合、支払先の名前などを 鉛筆などで どこかに記載しますか? 3.納税目的などで 小切手を振り出す場合 線引小切手にして 裏に住所?会社名、代表社名、銀行印を 押して 銀行にもって行きますか? それとも 線引きなしで そのまま銀行に持っていきますか?

  • 小切手の日付が4ヶ月も前です。

    個人事業をやっています。経理は超初心者です。 去年の7月に請求した代金について、つい先日小切手で支払われました。 小切手の振出日というんでしょうか?記載された日付は去年の9月です。 取引先の社長から直接頂いたのですが、その社長も経理のことは全く知識がありません。 私もほとんど経理の知識がないので、受け取った日付けで領収書を出して、小切手をもらってきました。 今日になってこのサイトで小切手の換金方法を調べていたら、振出日から10日以内に銀行へ持っていかないといけないとのこと。 ということは、この小切手は換金できないということでしょうか?

  • 先付小切手の預け入れ

    昨日、振出日が8/31(金)の小切手を集金しました。 知識がないのでこれまでは小切手に書かれた日に必ず銀行へ行って 預け入れしてました。 今回、これを9/3(月)に銀行へ行って預け入れしたいのですが 何か問題ありますか? 取引先によっては8/31には残高あるけど9月に入ってすぐに 残高がなくて不渡りになる可能性とかあり得ますか?? 理由は別件で8/31(15時以降)に1件小切手による集金が あります。その分は9/3に銀行へ持って行きますので まとめて行きたいからです。 先月までは 先付の分は月末、月末集金分は翌月1日にそれぞれ 銀行へ行ってましたが、面倒です。 知識がないのでどなたか教えて下さい。

  • 小切手の振出金額について

    会社で経理を担当しています。 みなさんの会社で小切手を使用する場合、いくら以上は振込にするとかありますか? 先方さんから小切手か振込でお願いしますと言われました。 小切手なら集金に来て下さるそうです。 送金だと送金手数料をこちらで毎回もつようになり、年に数回、何年間にもわたり取引がある限り負担していく必要があります。 私は小切手で支払うつもりだったのですが、大金は送金手数料を負担しても振込と上司が言います。 理由は危ないからだそうです。 私は領収証さえ先方からいただければ、その後無くしても当社は関係ないと思うのですが、間違いですか? 上司は換金されるまでがこちらの負担といいます。 ちなみに当社は支店や営業所などはない小さな会社です。

  • 小切手の切り方について

    私は会社の経理部で働いているものですが、今日はじめて、仕入先への支払いの為に、小切手を切るようにいわれました。そして自分でいろいろ記入の仕方を調べて作ったのですが、裏にも社判と丸印を押印してしまいました。後で気になったのですが、裏に自分の会社の社判を押印するのは、自社が自分の口座からお金を、引き出す場合のようなのですが、今回のように仕入先が当社の渡した小切手を銀行に呈示して、私の会社の口座からお金を引きだす場合には、裏に社判と丸印があると問題になるものなのでしょうか?どうか詳しい方、是非教えてください、宜しくお願い致します。

  • 割引手形・小切手の現金化の期日について

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 小さな会社の経理を担当しています。 今月の2日に小切手、4日に手形を割り引いてもらうよう銀行に持ち込みました。 今日支払の為午前中に銀行へ行きましたが、まだ現金化されていないとの事。 2,3日で現金化されると思っていたのですが、結構時間がかかるものなのでしょうか?