• 締切済み

子供の(2歳)乗り物について

ok-hanaの回答

  • ok-hana
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

うちの息子(3歳3ヶ月)もまだ三輪車漕げません…。 同じく、蹴って進むタイプの幼児用の車はかなり上手に乗りこなしており、毎日家の中で暴走しております。 うちの子は、3歳のお誕生日に14インチの自転車をじじばばから買ってもらいましたが、もちろん乗れず、後ろの棒を親が押しているだけです… 兄の子(3歳ちょうど)は、ペダルや補助輪が取り外せるタイプの自転車を買ってもらったらしく、今はペダルを外して蹴って進むようにしているらしくて、それなら上手に乗れるみたいです。 もともとペダルなしタイプのも売ってますよね。 うちもそれにすれば良かったです。 近所の子供たちはみんな2歳代から上手に三輪車や補助輪付き自転車を乗りこなしていて、うちの子だけダメなんですが、我が息子はまだまだ漕ぐのは難しそうです…。

関連するQ&A

  • 急いでます!ディズニーランド

    はじめまして、お世話になります。 明日ディズニーランドに行く予定なのですが・・・ 今色々サイトで調べたのですが分らないことがあるのでもしご存知の方教えてください! 乗り物ですがほとんど年齢制限が書いてありません。 1歳の息子の乗れる乗り物はありますか? 一通り教えてください! バズ・プーさんなんかはまだ無理でしょうか? よろしくお願い致します!

  • 安定感のある子供用自転車(乗り物)を探しています

    子供の歩行のリハビリ訓練用に、現在三輪車を使用しています。 福祉専門の業者にお願いして、体を支える支柱やベルトの付いたサドルと、 足を固定できるようにペダル部分を改造しています。 その他は、市販のものをそのまま使用しています。 前輪ではなく、自転車のようなチェーン式の三輪車なので、子供が自力で漕ぐ事が出来ています。 子供も大好きで、とても気に入っているのですが、成長してきていて、 使用できる期間もあとわずかではないかと思われ、次の乗り物をどうしようかと悩んでいます。 自転車を改造しているのを何人か知っていまが、自転車の場合二輪で、 補助輪に頼ることになるので、今のものよりも安定感がなくなります。 実際に、自転車ごと転倒したという例が何件かあるそうです。 体は固定してあるものの、うちの子供は勢いを付けて漕ぐので、今から不安になっています。 希望のものは、次のようなものです。 (1)身長90cm位から使用でき、3年前後使用できそうなもの (2)安定感があるもの (同じように足で漕ぐ運動ができれば、何でもいいです。 大きめの三輪車や四輪があると、もっといいのですが。) (3)自分でハンドル操作ができないので、自転車の後ろに押し手棒が必要です。 たぶん、ロープを付けて、後ろからハンドルを操作します。 そういうものは市販されているのでしょうか? 楽しく漕ぐ運動ができれば、どんな形のものでもいいです。 サドル部分は接続部分を改造すれば、まだ暫く使えそうです。 業者さんに頼めますが、大幅な改造は難しいかもしれません。 補助輪でも、もっと安定感があるものや、改造の仕方などをご存知の方、教えてください。

  • 乗りにくい自転車に子供たちをのせる?

    こんにちは。3歳の子ともうすぐ10ヶ月の子がいるママです。 もともと自転車で移動するのが好きで、下の娘が生まれる前も毎日のように上の息子と一緒に自転車でいろいろなところに移動していました。息子は自転車の前につけるタイプのいすに座らせていました。 娘が生まれてからめったに乗っていなかったのですが、そろそろ娘も自転車の赤ちゃん用のいすに座れるくらいの年齢になり、そろそろ暖かくなるので自転車を再開しようと思い後ろにつけるタイプの子供用のいすを買いました。つけた後はじめて気づいたのですが、これをつけたあととても自転車に乗りにくくなったんです。私が乗っているのは男用の自転車で、私の席のまん前に棒があります(わかりにくかったらすみません)。それがあって足を前から回して自転車には乗れないので、後ろの座席がないときには足を後ろに回して自転車に乗っていました。でも今は子供用の座席があり、その乗り方ができなくなったので無理をして前にある棒の上から足を回して乗ったり降りたり。。。足が短いもんでかなりそれがむずかしく、そんなことを前にしてみたらそうしている間に自転車がグラグラ。自分だけ自転車よりも高いところに立って乗ってみたら少しましでしたが、いつでもそんないい台があるわけでもないですし、なんだか子供たちを二人毎日のように乗せていたら、いくら気をつけても1年に1,2回は自転車を倒してしまうのじゃないかという不安が生まれました。 これがあるまでは今使っている自転車は私のお気に入りでした。軽いのでスピードも結構出るしハンドルも使いやすいし。。。でもたおして子供たちに怪我をさせる危険が高めなのが気になります。そこでこの前店で偶然見かけた7500円くらいの女用の自転車を買おうか迷っています(今の自転車は26インチなのですが、私の足の長さに合わせて24インチにしようかとも。。。短足って損ですね^^;)。でもこれを買った後スピードが出ないことが気になるかなあなんて思ったり・・・。みなさんならどうしますか?買ったほうがいいと思いますか?

  • 子供に注意

    幼稚園の息子と小1の娘と3人でお風呂に入ります。 まだ一緒に入りたがる年齢です。 ここ最近なんですが子供が私の股間に興味を持ちまして困惑しております。 棒を触ってきたり変な話、握ったり振り回したりも覚えてしまいました。 私は「触るな、触っちゃダメ」と言うのですが子供って 言えば言うだけ面白がって触ってきます。 もうちんちんと言う言葉が理解できるので平気で普段からも連呼 しています この場合本気で怒って辞めさせた方がいいのでしょうか? 嫁に相談すると私も胸を揉まれるし気にするなと言います。 どうでしょう・・ 経験ありますか?

  • 何インチの自転車がいいのか

    この冬、3歳、来年から幼稚園児になる娘がいます。 クリスマス&バースデープレゼントに 自転車を買おうかと思っているのですが、 どれを買ったらいいのか全くわからないので アドバイスお願いします。 娘は平均よりは体はやや大きめですが、 おっとり慎重派タイプで 運動系はあまり得意な方ではなさそうです。 (興味がないわけではないです) 三輪車も、お店で嬉しそうに毎回乗ったりしても 興味があるだけで、こぐことは全くできないし、 動かすとすぐ降りたがります。。 家の室内にはキックしてのる乗り物はあって 乗り回しています。 三輪車も考えましたが、 今更買うのも勿体無いという結論に ひとまず達しました。 となると自転車なのですが、 12インチ、と思っていたら、 なにやら同じぐらいのお友達たちは 大抵、14インチか16インチを買うか、で悩んでいるよう。 確かにこれからの幼稚園時代はこの自転車1つで 乗り切って欲しいと私も思っています。 となると、12インチってちっちゃすぎるのでしょうか? 三輪車も乗れないし、 いきなり14インチを買っても乗れないんじゃないか (せっかく今買っても使うことがないんじゃないか)と思うと、 どうしたものか悩んでしまいます。 16インチは無理ですよねぇ・・? 私も実物を色々みたわけでないのでよくわからないのですが、 情報として色々教えていただけると助かります。 ネットでかわいいな、と思っている自転車(12か16インチしかない)が、 自転車の後ろについてる親が押す棒みたいなのがついてないのですが、 やはりこの棒ってないと不便ですか? それとも、なくても大丈夫なものですか? あと、自転車に乗るとなると ヘルメットと膝サポートみたいなやつも必要なのでしょうか? 質問ばかりですいませんが、 色々教えてくださると助かります。 お願いします。

  • 4歳 補助なしの練習

    4歳の息子ですが、かなり運動音痴です。 今、自転車の補助なしの練習をしています。 けれどいっこうに乗れる気配はありません。 自転車屋さんにアドバイスをもらって、椅子を低くしてペダルもとって足で地面をけって動かすように練習させとけば乗れると言われましたが、そもそも地面をけって歩くのも難しく前に進みません^^; 自転車が小さすぎて乗りづらそうな気もします。 乗れたら新しいのを買ってあげるねと言ってるのですが、大きめのを買ってから練習した方がいいのでしょうか? 後ろを押さえてこがせてみても勢いが足りなかったり、早くこいでも右に傾いてたりで、乗れそうにありません。 運動音痴なので少しでも早くから練習させとこうと思ったのですが・・・。 同じクラスの子は一日で乗れるようになったみたいです。 何かいい方法やアドバイスがあったらお願いします。

  • 子供の騒音、親も来るなといっているのに子供連れてく

    親も来るなといっているのに子供つれてくる妹 一番不快な騒音といえば子供の騒音でしょうが、 うちは妹だけ学歴も低いので3人も子供作っています。 実家にくるたびに嫌な奇声をあげまくってます。 親なども疲れるし、煩いから、子供を旦那に預けてくるならきてもいいけど、 子供つれてくるなら、来ないで欲しいといっているのに 他人の子供の奇声とか騒音はもう論外レベルですが、身内でも子供つれてくると不快ですよね。 月に2,3回きて、奇声まき散らしていきます。 どういう神経しているんでしょうか? 今年のはじめも祖母がなくなり、うちの妹、親せきでも子持ちいるので、その子供 妹の子供も興味ないのであまり年齢わからないけど幼稚園なのか、せいぜい小学1,2年だったと思いますが 通夜とかでも、でかい声で奇声とかあげてて、どなられてました 「 騒ぐところじゃない、つれてくるな 」みたいに。

  • 古いパールドラムの価値

    かなり古いと思われるパールのドラムセットを持っていまして ライブ等でよく使っていたのですが、バスドラの足のネジ山が 無くなってしまい、新しくセットを買おうと考えていたのですが 知り合いに聞きましたら、僕のセットはかなり古く、高く売れる かもしれない、なかなか見つからないセットらしいのです。 だれかパールに詳しいかた、大体の年式と何というセット名? かわかりませんか? 通常のパールと違う場所は、バスドラとタムのつなぎが六角で差し込む タイプ、バスドラの足が細い棒、なかなかピッタリとペダルが バスドラを噛みません。 以上です。宜しく御願いします。

  • 5ヶ月・足をピョンピョンって??笑わないので精神科

    育児関係の質問や話題を読んでいると「足をピョンピョンさせる」という言葉を時々目にしました。 両脇を支えてあげて立たせるように足の先を地面に付けると、ピョンピョンとジャンプするように蹴る、ということらしいです。 うちの5ヶ月の息子は、脇を支え足を地面に付けると、「立てるのでは?!」と思うほど強く力を入れますが、ピョンピヨンという動作は 一回もしたことがありません。 気になって、「赤ちゃん ピョンピョン」というワードで検索すると gooベビーのサイトにその動作は4ヶ月頃から、とありました。 多少の個人差はあるにしろ、4ヶ月頃からするとされる動作を5ヶ月過ぎ ても全くしないというのはおかしいでしょうか。 また、息子はしょっちゅう体を棒のように硬くして抱きにくいことが あります。4ヶ月検診のときにこの項目があるのですがそのときは 「たまにある」という程度だったので「いいえ」にしてしまいましたが、それ以降、つまり4ヶ月を過ぎたあたりからしょっちゅう体を 硬くするようになりました。 これはどのような異常?なのでしょうか。 息子は視線が合わない、聞こえているのに呼んでも全く振り向かない、笑わない、無表情などの心配事が多く、 これら全てを市の保健師さんに相談したところ、精神科を紹介され、 「赤ちゃんは児童心理士に、お母さんは精神科医にカウンセリングを 受けて下さい、この病院に行ってください」と言われてしまいました。 私はノイローゼなのでしょうか。 息子はどこがおかしいでしょうか。

  • 数字が好きすぎて心配です

    1歳7ヶ月の息子のことです。 うちの息子は車や電車や働く車も大好きなのですが、それ以上に数字がとても好きです。それだけ聞くと小さいうちから数字が読めていいわね、と羨ましがられたりするのですが、その好きの度合いというのがちょっと心配になるくらい好きで、どうしたものか困っています。 散歩すれば車を見つけてはナンバーをひたすら読んで歩き、看板なども数字があったら大喜びで寄っていって張り付いています。車や看板がないと、地面に石や枝で数字を書けといい、あげくの果てには影などでたまたま線のようになっているものや線の模様まで1とか11と言っています。絵本も持ってくるのですが内容はそっちのけで、数字を読んでは喜んでいます。 他にも興味を持たせようと公園や図書館へでかけるのですが、砂場でひたすら数字を書かされたり、本の数字を見ているだけで、他の遊びができません。 元々数字に興味を持ち出したのは1歳を過ぎたあたりに誕生日にもらった乗り物パズルの裏の数字です。パズルが組みやすいように書いてあるための数字が、息子には表の乗り物より魅力的だったようで、今日に至ります。 かかりつけ医にも相談しましたが、発達の異常はなく、いつか飽きるのだから飽きるまでさせなさいということで、興味があるままにしていたら100まで喜んで覚えて、滑り台や砂遊びなどはちっとも出来ない息子にちょっと心配です。 ちなみに数字がないところでは車や電車、川などの水を見るのが好きです。