• ベストアンサー

アトレーバン ダイナモの診断の仕方は?

akiosanの回答

  • akiosan
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

電圧は正常ですヘッドライトをつけるとエンストするのもせいじょうです。何故点検されたのか?質問されるなら具体的にされたほうが・・・

noname#17150
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 謎のバッテリー上がりをしました。バッテリーは去年の10月に替えたばかりでした。 ハーネスでの漏電箇所を見つけたので、原因は解明しましたが、 ダイナモも疑っていたので、質問いたしました。

関連するQ&A

  • 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか?

    車のバッテリーは通常12ボルトで放電と決まっていますが、充電はエンジンの回転数が走行時や停車時によってまちまちなので、定格電圧で充電できないと思うのですが・・・? 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか? また回転数が5,000回転でも6000回転でも12ボルトで充電しているのですか?

  • DCダイナモ(発電系)のトラブルシューティング

    旧車のDCダイナモについて質問させて頂きます。 現在、定期的なバッテリー上がりに悩んでいます。 おそらく発電系のトラブルだと思うのですが・・・ ダイナモは4年程前にリビルト品に交換済み。 (ベルトの緩みはありません) バッテリーは新品です。 この場合でテスターを使い各パーツの状態を調べる方を教えて下さい。 (オルタネーターとレギュレータ) テスターでオルタネーターの出力側とアース間で電流を調べたのですが (この方法で正解でしょうか???) 電流が安定しませんでした。 ある特定の回転数では12.5~3Vを差すのですが 回転を上げると5Vまで下がります。 ある特定の回転数と言うのも通常のアイドリングでは6V程度で限られた範囲の回転で初めて12.5Vを発生します。 調べ方が正解である場合この症状は異常でしょうか??? DCダイナモの発電およびレギュレーターの診断方法を出来るだけ詳細に教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • エンストします。

    ヤマハ89年式FZR250R(3LN1)に乗っています。(二輪車です) 最近ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプを同時点灯させると、 アイドリングが下がってきて、エンストしてしまいます。 ちなみにバッテリー、レギュレターは新品です。 バッテリー電圧もエンジンをかける前の電圧 12.4V アイドリングの電圧    14.4V エンジン回転を上げていった時のMAX電圧 14.5V(瞬間的に15Vまで発生)アイドリングでヘッドライト、ウインカー、ストップランプを点灯させた時の電圧 12Vでした。 バッテリーが悪いのでしょうか?それともレギュレターか?はたまた ハーネスが劣化してきて抵抗があるのでしょうか? アドバイスお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • “ダイナモ”って何ですか?

    旧型オデッセイに乗っています。 最近、車がオカシイのです。 ・遠出をしようと2時間くらい山道を走ったところで信号が赤になって止まったら、そのままエンジンが止まってしまった。→そのままかけようとしてもエンジンはかからず、アクセルを踏みながらセルを回したらとりあえずかかったがエンジンを踏みつづけていないとすぐ止まってしまう状態。1時間くらいボンネットを開けて放置しておいてその後エンジンをかけたら普通にかかったので乗って帰ってきた。→ディーラーで調べてもらっても原因は不明。「インジェクションかもしれないかなあ」という程度。インジェクション交換はしていない。 ・ある日の昼間、3時間ほどあちらこちらに寄りながら外出していて、家に帰って1時間後にまた外出しようとしたらキーレスエントリーでドアが開かなかった。もちろんライトもつかないし、エンジンをかけようとしてもセルも回らない。→他の車からバッテリー充電しながらエンジンをかけたらかかった→バッテリー交換した。 ・夜出かけようと思い、エンジンをかけてスモールライトをつけた状態で窓を開けようとしたら一瞬パネルが暗くなってアイドリングが下がった。その後出かけたが特に問題はなし。(多少アイドリングが低いような気が…) ある人に話したら「ダイナモかなぁ」と言われましたがダイナモって何ですか?ダイナモが駄目になるとどういう症状がでるのでしょうか。教えて下さい。

  • ダイナモって・・・。

    先日運転していたらメーターの電気がだんだん暗くなってきて、オーディオも消え、しまいにはウインカーまでつかなくなってしまい、「あれ?あれ?」と思いながらも何とか会社に着きエンジンを切ったら、それから全くエンジンがかからなくなりました。バッテリーかと思い、充電してもらったら、「こりゃ、ダイナモがやられてるな」といわれました。「ん???ダイナモ??なにそれ?」とりあえず家まで何とか帰り電装屋に出し、交換してもらい明日帰ってくるのですが、ダイナモってどういう働きをするものなのでしょうか?バッテリーも2ヶ月前に交換してたのに、液が全く入っていない状態だったみたいです。車は平成元年車で7万キロです。 1、やはり古い車なので壊れたのでしょうか? 2、もう壊れないでしょうか? 3、日常点検するものでしょうか?(その場合どこを見たらいいのでしょうか?

  • S13ダイナモ交換後電圧がおかしい

    質問お願いいたします! S13シルビア平成3年車SRエンジンです先日から電圧計がブレーキまたはライトオンにしたら14V~12V位で針が動いたためオルタネータチェックしてみたらブラシが短くなっていたので交換しました、交換したのは平成12年s15シルビアに付いていたオルタネータを取り付けする際にカプラーの平端子入れ換えて取り付けしました、アイドリングで電圧チェックする機械でチェックすると何故か12.8Vしかなく、ターミナル外してチェックすると14.8vだったのでバッテリーが寿命かなと思い試しに半年前に交換した軽自動車から外してシルビアに付けてみました、すると14.8Vまでアイドリングで上がりましたがブレーキまたはライト付けると12.9V位まで下がってしまいます、夜間走行してみましたが走行中から停止までは14Vキープしてますが、止まって少し経つと12Vまで下がったり上がったりしますどこが怪しいか解る方お力お貸しください!ちなみに断線はありません!宜しくお願い致します。

  • ダイナモ・コントーロールボックスの調整

    直流発電機(ダイナモ)使用の車(1968年式フィアット)を所有しております。 ダイナモには電圧や電流を制御するコントールボックスがあり ボルテージ、カレントレギュレーターとカットアウトリレーがあります。 整備書に従い各数値を調整したのですが雨の夜に3時間ほど ドライブをした後バッテリーが上がってしまいました。 ここでお聞きしたいのはバッテリーの容量で各レギュレーターの 数値は変えないといけないのでしょうか? もしくは使用する電気(電装類)により数値を上げるなど・・・。 (ダイナモの発電は正常という仮定で御願いします) 他にもバッテリーが上がってしまった原因などありましたら合わせて御願いします。

  • 4AG の ダイナモ 故障?

    AE86 の ダイナモが 発電していないようで ブラシを新品に変更して 取り付けたのですが どうも発電していないようで ?? エンジンを掛け  バッテリーのーマイナス をはずすと エンジンストップ! ブラシは新品ですが 他にはどこが悪いのでしょうか? ご指導下さい。

  • アイドリングが不安定+α ダイナモ?

    2日程前からCD(チェンジャーです)がガザガザと雑音が入るようになり、音量もほとんど上がらなくなりました。それと同時にアイドリングが通常の半分程度になったり戻ったりの繰り返しで、エンジン始動直後の発進では一瞬止まりそうになります。ちなみにエアコンもエンジンを一旦ある程度までふかしてやらないとスイッチ?(エンジン内部からのカチッという音)が入りません。さらに停車中エアコンを切ったらエンジンが止まりました・・・。アイドリングが安定している時はライトも明るいのですが、不安定な時は暗くなったりします。室内灯類もです。一応バッテリーチェックを行ったところ放電は良好、充電は激しく低下 とでました。やはりダイナモでしょうか・・・?オーディオの方はあまり関係無い気がするのですが。ちなみにそういう症状になる前日にヘッドライトの球を交換しました。若干ですがワット数が大きいやつです。車は平成10年式パジェロミニです。

  • 【続】ジェネレータ不良診断方法

    前回ジェネレータの不良診断方法についてのアドバイスに基づき確認してみましたがやはり1週間ほどでバッテリーが弱くなってきてます。 以前上がってしまった状況に非常に似ています。 前回の状況は 新品バッテリーに交換後はセルモーターは元気にまわります。 5日過ぎ位からセルモータの音が弱く感じ始め、日に日に弱くなっていき最終的にセルは回らない。(電圧不足のジジジ音) バッテリー上がり後ヘッドライトを消した状態で暫く走行したあとはセルが回る。 ヘッドライトを点けた状態ではいくら走行してもエンジンを切るとセルは回らない。 (当時は純正のハロゲン55wタイプで発生したため少しでも消費電力を抑えるため現在はHIDの35wのヘッドライトにしてます) アドバイス後の確認事項 ・セルが回るときの電圧は12.4vありました。 ・セルが回らなくなった時の電圧は10,2vでした。 ・エンジンが動いている状態では13,4~7vありました。(アイドリング時) ・バッテリーが新品時でもランプ周りはエンジン回転数にあわせて  明るさに強弱がありました。 ・ハーネス等目視で確認しましたが破れや破損はありませんでした。 ・バッテリーも新品に交換しました。(現在) エンジンが動いているときに13,4~7vあるという事は発電は正常にされていると思っております。 バッテリー上がりの原因が分からず困っております。 バイク屋さん診てもらう前に自身で解決できればと考えております。 大変困っております。どうかお知恵をお貸しください。 車種はXJR400R 95年式です。