• ベストアンサー

FDISKをしたいのですが、選択できません!!

A1200hd40の回答

  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.4

BIOSは、ドライブをきちんと認識していますか(型番の表示はされますか)? CDに傷は有りませんか? ドライブの、マスター・スレイブの設定は適切ですか? マザーボードは何ですか?

noname#5600
質問者

補足

すみません、他のキーボードに繋げると出来ました 2が認識されました。 キーボードが悪かったのでしょうか? 今FDISK始めてしまったのでこれをやってから ご質問の事柄について調べてみます。

関連するQ&A

  • FDISKの後のフォーマットが出来ない・・・

    自作PC組み立て後FDISKまで行ったのですが その後のフォーマットが出来ないのですが・・ 手順は以下の通りしたのですが↓ 1.WinMeのCDからFDISKを実行し、完了後再起動(WinMeのCDは入れたまま)。 2.「Start computer with CD-ROM support.」選択 3.「漢字のキーボードを押せ」の表示で押す 4.黒い画面で「A:\\>」が表示される。 5.「format c:」と入力する 6.「コマンドまたはファイル名が正しくありません」と表示される ↑のように、6の結果で終わってしまい、フォーマットが出来ないのですが やり方が間違ってるのでしょうか? 一応本やサイトを参考にしたつもりなのですが・・ ※すみません先ほどFDISKのことで質問したのですが あのご回答はまだじっくり読んでいないので まだ締め切らないままもうちょっと置いておきます。。

  • win98起動時にCDを入れないと起動しない!

    win98起動時にCDを入れないと起動しないため、 何とかハードディスクだけで起動したい。 ハードディスクでのBootがうまくいかず、WIN98のインストールディスクを入れると、次に進みます。 ただし、下記の画面でもう一度止まり、ハードディスクを選択するとwin98が起動します。 win98 cd-rom startup menu 1.Boot from hrad disk 2.boot from cd-rom <パソコンの環境> プライマリ マスター WINXP プライマリー マスター cd-rom        スレーブ win98 BIOSの boot 設定は 1.フロッピー 2.ハードディスク 3.CD-ROM

  • HDD交換後のFdisk

    NEC VALUESTAR VC667J/3 のハードディスクの交換を行いました。 OSは Windows98。 交換したハードディスクは日立のHDS721680PLAT80(U-ATA)80GBです。 ハードディスクを取り付け後MS-DOSでFDISKを実行し、「基本MS-DOS領域を作成」を選択すると、 「ドライブをチェックしています...0%完了」のメッセージが現れ、そのまま画面が変りません。 %の数値が上がらず、0のままです。どうすれば良いのでしょうか? ●BIOSでは、HDDの型番が表示されているので、HDD自体の認識はされている様です。容量も正確です。。 ●下記URLにあるwin98の64GB以上はFdisKで正確なサイズが表示されないという問題は、修正プログラムを組んだFdiskをブートFDに入れて対応しましたので、問題はないと思います。 http://support.microsoft.com/kb/263044/ja ●ジャンパーピンの設定も間違いありません。(BIOSでHDDの型番が認識されているのでOK) 一体何が問題あるのでしょうか?

  • BIOS BOOT メニュー

    PC DELL Dimension 8250のF12キーで出てくる添付画像のBIOS BOOT メニューで一番下の 「Enter a Choice 1 」の ”a” はどういう意味ですか?

  • ハードディクスを空にしたい(fdiskに失敗した?)

    他人から譲り受けたPCなのですが、その時点でRedHat Linux7.2とW2Kproがインストールされていました。 最終目標としては、W2Kproのみをインストールして利用したかったのですが、過去の回答例を見ながら以下の手順を行いました. LinuxのCD-ROMを挿入し、インストール手順のパーティション選択画面で、fdiskを選択し、すべてのパーティションを削除してしまいました。 その後、マシンを再起動すると、GRUBの画面?のようなものが出てきて、コマンドを打つ指示のような表示がされます。BIOSの設定を変更しなおして、CD-ROMからブートしようとすると、LinuxのCD-ROMは認識してくれますが、W2KproのCD-ROMは認識してくれません。 これは、やはりMBRの問題ですよね。とりあえず、ハードディクス上からOSをすべて削除して、W2kをインストールできればと思っているのですが...。良きアドバイスお願いします。

  • OSの再インストール

    OSの再インストールがしたいのですが、PCの起動時にディスクが起動できません。 PCを起動したときに、BIOSの設定でAdvanced Bios~で、Firts Boot DeviceをCD-ROMにしましたが、できませんでした。 起動したときに、たしかBIOS SetupとBoot Menuがあるのですが、Boot Menuを選択すると、First Boot Deviceが、ハードディスクに設定されています。 これを、CD-ROMに選択したいのですが、キーボードが動きません。 どうすればいいでしょうか?

  • 起動するOSを選択する画面

    ハードディスク2台にそれぞれOSが入っていますが、普段はBiosでは起動順位を決めています。 たまに、起動時にF11キーを押してBoot選択画面(起動するハードディスクを選択する画面)で、ハードディスクを使い分けていました。 しかし、片方のOSを再インストールして以降は、Boot選択画面で起動したいハードディスクを指定したにもかかわらず、起動するOSを選択する別の画面(黒背景に白字)が出てきます。 ここでの選択は先ほどのBoot選択を覆すことも可能ですが、この二段階の選択が面倒です。 どちらもVistaなので分別がつかないですし。 この二段階目の選択画面を省略する方法はありますか?

  • windows7がインストールされません

    みなさんのお力を貸して下さい。 HDDを新しく購入し、windows7をインストールしようと思っています。 今まで使用していたHDDは調子が悪いため、廃却する予定です。 しかし、下記の英語が出現し、インストール出来ません。 Boot from CD: no boot device available. Press Enter key to retry」 自分でやって見たこと: マザーボードの電池を交換しました。 BIOS画面で、 First Boot DeviceをCD-ROM Second Boot DeviceをHard Disk Third Boot DeviceをRemovable に設定しました。 しかし、windows7のインストールが始まることはなく 同じ英語の文字が表記されます。 Boot from CD: no boot device available. Press Enter key to retry」 どうすればよいでしょうか? 新しく購入したHDDが壊れているんでしょうか? pcはDELLのInspion530を使用しています。 皆さんお力を貸して下さい。宜しくお願いします。

  • windowsが立ち上がらない

    dellのパソコンを買いました。 OSはビスタですが、立ち上がりません。 OSはインストール済みのものを購入致しました。 黒い画面に、CPU、メモリー、ハードディスクの情報が表示されるだけです。 BIOSで、Bootを選択して、「Boot Device Priority」を選択して、 「First Boot Device」をハードディスクとしてみたのですが、 何も変わりません。 どうすればいいのでしょうか。 申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 富士通のパソコン使ってる人

    僕が使っているのは富士通のなんですけど、起動しなくなりました。「Boot from ATAPI CD-ROM : failure... DISK BOOT FAILUR, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER.」と表示されます。で、この前質問したところ「BIOS設定でCD-ROMからのBOOTを設定しないでください」って教えてもらったのですが、BIOSの設定のところにBOOTを設定するところがないのです。どうしたらいいのでしょうか?すみませんが、アドバイスお願いたします。