• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツーリング中、熊に出会ったら?)

ツーリング中、熊に出会ったら?

ngredfikの回答

  • ngredfik
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.7

私も以前まったく同じように考えました。 林道とはいっても自転車だと無音に近い状態になるので、かなり恐かったです。 まずは熊に会わないのが一番なので、次からは自転車の前後に熊鈴を付けて走りました。 ところがデコボコが激しい所ではチリンチリン鳴るのですが、 ちょっとフラットな所だとあまり鳴らないです。そこは片手で鈴を揺らして鳴らしたりしました(笑) 気休めかもしれませんが、まずは出会わない工夫をして、 万が一出会ってしまったら、他の回答者様の対応で逃げるしかありませんね。

ikuzecia
質問者

お礼

熊鈴良いかもしれません。 気づきませんでした。 都心部では恥ずかしくて付けれませんが、 林間コースでは付けると良いかもしれませんね。 買ってみます。 でも、ほかの自転車と出会うとカッコ悪いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 野生の動物

    昔は遠くの山深い場所いくと、猿がたくさんいたり 鹿とかに遭遇しましたけど、近年は近場の山 でも鹿とか猿に出会います、餌が無いので人里 近くに野生の動物がうろついているのでしょうか 以前は熊注意とかの看板は近くの山にはありま せんでしたけど、熊が居心地良いのか多くの看板 見かけます。 放射能の影響で人が山にいくのを避け、結果的に 野生の動物が繁殖しやすい環境なのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 全国各地における熊の出没

    ええと、こんな事を言っちゃいけないとは思いつつ、その対象が殺人を犯してるから言うけど、全国各地に出没している熊… 問答無用で殺したらどう? 野生の鹿とか猿の食害も問題になってるけど、こいつらはさすがに人は殺さない。 でも、熊となると話は別。 めんどくさい何か法律やら何かあるのかもしれないけど、もう野生の熊に関して、特に人里に降りて人間に被害を及ぼす恐れのある物は片っ端から殺して良くないか? 熊の命だ何だ綺麗事は関係ない。 人間が生きている世界にズケズケ入ってきて、終いには人間を殺すとなったら、その対象は人間側からしたら排除するべき案件。

  • レンジャー

    野生の猿とか鹿とか熊とかのように 山の中で仮に食料がなくなっても 自分て山菜食べたり そこらへんにいる何かを食料として食べたりして 自給自足で生活できますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 鹿や猪や熊などの駆除に自衛隊が出動したらどうかな?

    先日、TV6ちゃんの「噂の東京マガジン」で栃木県で鹿によるリンゴの被害また鹿が蔵(くら)のまわりを食べたりしてかなり大きな被害を被っていることについて放送しておりました。また同番組でここ数年千葉や他県でも鹿やイノシシや熊や猿などの動物が農作物や果物を食べてしまったり、人間がサルにかまれたりする放送がありました。 こういう問題は市区町村が中心となって鹿などを駆除などしているとのことですが当然ながら予算も少なくまた猟友会の人数も減っていて捕獲する鹿などの頭数より増える頭数の方が多いとのことで大変困っているとのことです。 この番組を観ていて、自衛隊が出動して大規模に捕獲するとか、自衛隊内に鹿などを捕獲する部隊を例えば10年に限ってに設けるとかして、自衛隊が鹿などの捕獲任務を行うようにしたらいいのでは、と思った次第です。いかがでしょうか? 自衛隊は日本国民の生命・財産を守ることが重要な任務だからです。集団的自衛権で海外で戦争に巻き込まれることについてなど議論している時間があったら、まず農家にとって重要な財産である農作物や果物を鹿、クマ、猿、イノシシなどの動物から守ることを先に議論すべきだと思います。 いかがでしょうか?

  • 和田林道(東京都と神奈川県を結ぶ)に詳しい方に質問

    和田林道を車・バイク・自転車などで通ったことがある方に質問です。 昨日、自転車(MTB)で、藤野側から和田林道を通って陣馬街道に行こうと思ったんですが積雪のためゲートが閉まってて通行止めでした…(悲 いつ頃通れるようになるのでしょうか? また、世間(?)ではキツい林道として有名らしいんですが、ほんとにきついのですか?教えて下さい。

  • 電動アシストが付いたマウンテンバイクについて

    電動アシストが付いたマウンテンバイクについて クルマで乗り入れできない登山口までのアプローチ用に電動アシストの付いたマウンテンバイクを考えいてます。 電動アシスト付きでなくても、登山に実際にマウンテンバイクを利用されている方がいらっしゃいましたら、感想や機種などについてお聞かせいただけますでしょうか。 この時期、冬期閉鎖でクルマが通行できなかったり、ゲートが閉鎖されていてクルマで乗り入れできない林道などを利用したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 野生動物(獣)

    こんばんは^^ TVとかでなく、 本物の野生動物(鳥や魚ではなく、獣の方)の姿を、 実際に見かけた事がありますか? 私は、田舎に住んでいますが、数える程の種類しか見ていません。 キツネ(2~3回) タヌキ(これは、結構みかけます^^) 猿(5~6回) イタチかハクビシン(これも結構見かけます) 野兎(5~6回) 蝦夷リス(5~6回) イノシシ・シカ・熊などの大物には、一度も会った事がありません。 (会ったら怖いですけど^^;) ちなみに、リス意外は全て、車の運転中に見たもので、 怖い思いをした事は一度もありません。 皆さんは、野生動物との遭遇・・・・経験ありますか?

  • 猿対策について

    私の住んでいる地域には野生動物が多く出現します。 鹿、熊、猿が主ですが、猿に対しての対応方法についてご教示いただきたく質問いたしました。 住んでいるところは人口数十万の首都圏に位置する都市の住宅街ですが、近年野生動物が多く出没して問題になっています。 その中でやっかいなのは猿です。食べ物を求めて人間の住む地域へ進出することは理解できますが、畑や人家の作物を食するため近所迷惑な存在で対策に頭を悩ませています。 市では「猿と目を合わせないように」などと広報していますが、私はそうとは思いません。 まず、ボスと思われる猿を見つけて追い回します。多少の怪我は覚悟の上で人間の怖さを知らせるために攻撃の姿勢を強く示します。そうでないと人間は弱いものだと学習してしまうので徹底して行うことにします。近距離まで迫るとそれまでは威嚇していたボスと思われる猿も群れに指示をして逃げて行くのです。素早い行動なので追いつくわけには行きませんが、効果はあると自負と自負しています。 猿は学習能力が高いので、人間の怖さを刷り込まないとますます横暴になると考えられるので、一般的な行政の広報に疑問を感じています。(婦女子や子供に被害がいたらないようにとの配慮は十分承知しております) 私のとる行動は間違っているのでしょうか? 出来れば専門家の方のご意見を拝聴できれば幸いです。

  • 未舗装路を乗るための自転車を紹介してください

    実は、趣味は自転車ではなく登山です。 昨年もずいぶん多くの山に行きましたが、途中ゲートがあって、本来だと車も通れるような未舗装路なのですが、登山口まで歩かねばなりません。登りはともかく帰りがつらいので、自転車を利用しようかと考えています。 そのため、次のような自転車を探しています。 1.折りたためること。折りたたみの時間は少々かかってもかまいませんが、セダンのトランクにはいるくらいの大きさが理想です。 2.なるべく軽いこと。傾斜の緩いところがほとんどですので、登山口まで乗っていけると思いますが、押すときにあまり重いようなら、歩いた方が楽ですので。 3.十分な強度があること。私はスピードを出して乗ろうとは思ってませんが、10kg程度の荷物を背負って15km/hくらいのスピードで林道を乗ることになると思います。体重は65kgくらいですので、最低でも80kgの重さに耐える必要があります。 自転車を購入するのは、中学生以来ですので、どんなものを購入すればよいのか見当もつきません。タイヤの大きさなども折りたたむことを考えれば小さい方がよいのでしょうが、乗ることを考えれば大きい方がよいのでしょうか? ハンドルの形状は? ギアは多い方がよいのかな?  なお、年齢はもうすぐ50歳。身長は165cm。体力に自信なしです。よろしくお願いします。

  • 鹿による食害というけれど。

    農作物などの食害で困っているらしいです。鹿が増えたのが原因とか。。  しかし、動物による食害は今に始まったものではなかったと記憶します。 昭和初期から40年くらいに山に沢山の杉やひのきを植えましたので、動物の食料は激減しているはずです。具体的には、紅葉の見られるような山々ほとんど見えなくなり、保水力のない杉の森林で普段の河川の水量が減り、谷水は涸れ、大雨に一気に流れ出して土砂災害などが発生しています。 食料のない動物が田畑にやってくるのは、植林や林道開発にも関係しているものと思われます。 花粉症の原因にもなっています。海の資源にも影響するらしいですね。 現在の自然環境からして日本の野生動物は昭和初期に比較して増えてはいないのではないでしょうか? 実際、昭和初期から鹿が増えているという正確なデータなどはあるのでしょうか? そもそもの間違いは、山に動物が住めないような植林をとことん進めたからではないの? 売れもしないのに・・