• 締切済み

雇用保険受給不該当に納得がいきません。

80521255の回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

前々職を離職時に、失業給付の決定を受けていませんか? 実際受給したかどうかに関わらず、給付の決定を受けた場合、前々職の期間はカウントされません。

関連するQ&A

  • 失業保険等、受給対象になりますか?

    前会社にて8か月 前々会社では3年10か月 合計4年6か月 支払いしていました。 前会社の前を退職し 前々会社に就職するまでの間 失業給付の受給申請をしていたため、 1円も受給していなかったのですが 受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、 失業保険は受給されないと職安に言われました。 離職票1の 資格喪失確認通知書には 法13条(被保険者期間)不該当の 印鑑を職安から押印され この処分に不服があるときは 60日以内に雇用保険審査官に 審査請求できますとの 押印もされました。 前会社の雇用保険加入日が 2011年9月16日 前々会社の離職日が 2011年6月2日で 前会社、前々会社 退職後に受給申請していますが 失業保険を1回も受給しておらず 受給申請して、再就職手当も受給していません。 手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が あるのですが 2社の被保険者番号も同じで 通算条件はOKだと思っていたのですが、 ハローワークの人には ハローワークに1回も提出していない 離職票が12か月分以上ないと 受給資格がないとのことを 言っていて 前々会社の離職票は 前会社に就職する前に 提出してしまっているので 通算対象にはならず 前々会社のはリセットされると 言ってました。 <質問1> ハローワークの受付で 前々会社の 「雇用保険受給資格者証」を見せて どのように言えば 受給対象者として 扱ってもらえるのでしょうか? <質問2> 私に受給対象となるものは ありますか? 理解しづらい内容では ございますが ご指導宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の受給資格について

    同じような質問はごまんとあるのでしょうが、 私が雇用保険の受給資格者かどうかわからないため、質問しました。 昨年度の3月より数か月雇用保険を受給していました。 (会社都合の退社) その後、8月より就職し雇用保険に加入しました。 ですが、これも任期があり3月をもって退社の可能性があります。 状況によっては、来年度も仕事を続ける可能性があります。 雇用期間は、満7か月です。 この場合、雇用保険の受給資格を得ることはできるのでしょうか。 半年以上の雇用があり、会社都合の退職であれば受給資格を得られるというのは複数のサイトで読んだのですが、 1年以内に受給していた場合受給資格がないのでは、という情報も聞いたことがあり、 質問いたしました。

  • 雇用保険受給資格について

    この前雇用保険受給資格について問い合わせたところ、 離職票の9番10番に記入するところ(被保険者期間算定対象期間・賃金支払対象期間) が共に11日以上になるつきが月が12ヶ月あるかどうかと言われました。自分が前に辞めた会社は2ヶ月ちょっとなのですが、 この離職票を見ると、共に11日以上になる月というのは1ヶ月しかありません。しかし雇用保険に入っていたのも、働いていたのも 2ヶ月以上です・・なので共に11日と言うのは本当なのでしょうか? 又本当ならなぜ1ヶ月計算になるのかよくわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格について教えてください。 平成24年7月31日で退職し、失業保険の受給資格者証をもらい 11月21日までの待機期間を待たずに(雇用保険を一度ももらわず) 平成24年10月1日に別の企業に就職しました。 3か月間の研修期間を経て、平成25年1月より雇用保険に加入しましたが、 そこも平成25年10月末で退職しました。 その離職票を持って、ハローワークに行くと、 雇用保険加入期間が12か月未満なので受給資格がないといわれました。 この場合、以前勤めてた雇用保険の期間は無効になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 私に雇用保険の受給資格はあるのでしょうか?

    2009年2月末日で長年勤めていた会社を辞め、すぐに雇用保険を受け取っていましたが、2009年5月16日に就職が決まり現在に至っております。  5月から毎月の勤務日数は20日以上です。 この度、会社の都合で近々退職することになりましたが、この場合、11月16日まで勤務しなければ雇用保険の受給資格はないのでしょうか? それとも、会社都合の場合一年間に11日以上働いた月が6カ月ないといけないそうですが、11月16日より前に退職しても、2月末まで働いていたのでその期間もカウントされるのでしょうか。 (5/16まで雇用保険を受け取っていたので、もうその期間は無効になるのでしょうか) 雇用保険の事がよくわかりませんので、必要な情報がそろってないかもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 

  • 困ってます失業保険について教えて下さい。受給資格はあるのでしょうか??

    困ってます失業保険について教えて下さい。受給資格はあるのでしょうか??? 宜しくお願いします。 フルタイムの正社員雇用でした雇用保険の加入期間は平成22年2月3日~平成22年7月28日まで勤務してましたが会社都合で退職する事となりました。 雇用保険の受給対象になるのでしょうか? 日数で180日には足りませんが月数で6カ月となるのでしょうか?

  • 雇用保険の受給について

    雇用保険の受給について 雇用保険について色々と調べたのですが、受給資格が1年以上の被保険期間ということは解りました。 が、離職票の見方が解りません。 離職票1には、 資格取得年月日が昨年7月、離職年月が今年5月と記載されており、受給できないのかな?と 思ったのですが、離職票2には、 昨年の就職日が(賃金支払い状況記載)4月となっており、こちらで計算すると1年を経過していて、 どちらで判断すべきかわからなくなってしまいました。 お解りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。

  • 雇用保険受給について

    雇用保険受給できるので会社都合だと6か月の加入期間が必要みたいですが、 なにかさいごの退職期間から1か月ごとにくぎッていッたなかで11日間給料の支払期間が必要みたいですが、たとえば2012.1月分で1.25から31日までで5日間労働して月締めで5日分の少ない雇用保険引かれて2012..2月は月締めで21日間労働があり、2012.3月は同じく22日労働があり、2012.4月は20日労働があり、ここで月締めの会社が終わり4か月で保険料おさめていて1月分だけ5日と少ない分だけで、ここから別の会社で6月から勤務で給料20日占めで、6.11日から20日までで8日分の労働給料から雇用保険店引きと6.21から7.20までの22日間労働で雇用保険はらッた場合は、普通に支払月でみたら.1月.2月3月4月6月7月と6か月分おとしていますが、この計算分だと1か月ごとにくぎッてから1か月後の間で11日間労働ある場合で1か月分で見ないとダメでしょうが。この分だけで受給できるのでしょうか?仮にできない場合はあといく日の労働分の支払いが必要になるかわかりますか?

  • 失業保険受給資格について

    現在勤務している会社を退職しようと思っております。 勤めた期間は2008年9月~11月(計3ヶ月)となります。 雇用保険にはもちろん加入しております。 この期間では受給資格を満たしていないかと思うのですが、 前職の会社では2005年7月~2008年7月(計3年)まで勤務しておりました。 こちらも雇用保険には加入しております。 上記の場合、 失業保険の受給資格を満たしている状態なのでしょうか? またその場合離職票等は前職の会社より支給されることになるのでしょうか? お教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給資格があるか教えて下さい。

    2010年3月まで約9年間雇用保険を払いました。会社都合の離職だったので 2010年4月~9月まで半年間きっちり雇用保険を受給しました。 2010年10月~正社員として今の会社に勤めていますが、 環境が悪いので、試用期間の3ケ月間を終えたら辞めようかと考えています。 半年間きっちり雇用保険を受給した後、今の会社で3ケ月間しか保険を払っていないことになりますが、 また雇用保険は受給されますか? (自己都合の退社なので、待機期間はあると思いますが。)