• ベストアンサー

友人の祖父の葬式

今日、友人の祖父が亡くなったと 知りました。 友人とはとても仲がよいのですが、 その友人の祖父とは 特に面識が有りませんでした。 ですが、その友人と友人の祖父は一緒に住んで居たので、葬式に行くべきかどうか迷っています。 仲が良い友人だけにどうしていいのかわかりません。 皆さんの御意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.1

私だったら、時間の都合がつけられるなら参列します。 故人と面識があったかどうかも判断基準ですが、遺族を慰めに行くと言うのも参列の目的だと思います。 仲の良いご友人との事ですし、同居家族が亡くなれば哀しみや葬儀の忙しさでお疲れだと思います。通夜、葬儀どちらかに行ってあげてはどうでしょうか?

inokyo78
質問者

お礼

ありがとうございました。 友人を慰める意味でも 葬式に行きたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

私なら、参列しますね。 質問者さまが行ってあげると お友だちは慰められると 思いますので、 よほどの理由がない限り 行ってあげましょう。 いまは、自身の身内が亡くなっても 葬儀に参加しない人が増えていますので 質問者さまは、ここに質問するだけでも 素晴らしいですよ。

inokyo78
質問者

お礼

ありがとうございました。 友人を慰める意味でも 葬式に行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 彼のお祖父さんの葬式

    彼氏のお祖父さんが亡くなりました。明日がお通夜で、葬式は明後日です。明日は仕事で、通夜には参列できませんので、お葬式に参列しようと思っています。 まず、彼の実家とのお付き合いの状況について お祖父さんとも面識はあり、彼の実家にも幾度となくお邪魔させてもらっています。彼との付き合いは5年近くなり、結婚も考えています。正式な挨拶はまだですが、互いの家族が結婚する意志があることを分かっています。 質問内用 1、お葬式に参列する際、親族のほうに参列し、火葬場まで来るように彼から言われています。しかし、ご挨拶さえしていないにも関わらず、そこまでしても良いものか…焼香だけして帰ろうと思っていたのですが、彼の独断で私の分のお弁当までもう既に頼まれているらしく、どうしたものかと迷っています。 2、香典についてです。焼香のみなら、5千円と考えていたのですが、親族と一緒にとなった場合は1万円が良いでしょうか?それとも、香典返しで無駄な気遣いを生まないために、5千円に抑えるべきでしょうか? 急なことで、喪服すら今日慌てて買いに行った始末です。全く無知なので、ご親戚の方にも失礼のないようにどうかご指導ください。 長文で申し訳ありません。

  • 彼女の祖父の葬式に関する。。

    今、長く付き合ってる彼女と同棲しています。まだ結婚の話とかはしてませんがお互い一緒になる予定です。本日彼女の祖父が亡くなりました。今自分達は大阪に住んでるのですが、彼女の祖父は北海道の交通の不便な田舎に住んでます。自分的には、葬式に出席したいと思ってるのですが、なんせ大阪と北海道。しかも話によると最寄り駅からもバスは、殆どなく車で1時間かかる所らしいです。彼女自身は、交通の不便の所やしお金もかかるので来なくていいとは、言うてくれてるのですが。。。彼女と一緒に行くと相手さんの親族とか気使わせてしまうので、自分一人だけで葬式だけでてすぐ大阪に戻ろうと思ってたのですが、日帰りで行って帰ってくるのも難しそうです。こういう際、やっぱ行かない方がいいのでしょうか?また、どうしたらいいと思います?まなさんの意見聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 彼女の祖父のお葬式及びお通夜について

    付き合って半年になる彼女の祖父がお亡くなりになりました。 私は彼女の両親及び親族の方と一切の面識はありませんが、お通夜かお葬式に参列するべきでしょうか? 私としてはまったく面識のない私が下手に参列しても迷惑なんじゃないかと思い、彼女は励ますぐらいに留めておこうかと考えています。 なにぶん私はまだ学生でこういう場面に遭遇したのは初めてなのでどのようにするのが正しいか、相手に失礼にならないかわかりません。 回答の程よろしくお願いします。

  • 祖父のお葬式等について

     2歳の子持ちの主婦です。本日私の祖父が亡くなりました。火曜日に通夜、水曜にお葬式となります。  当然私も出席するんですが、子供の対応について今悩んでいます。  一応今のところは通夜は私の夫も出席し、夫中心に子供の面倒を見てもらい、子供が限界になったら、連れ出してもらったり・・という事を考えています。私側の祖父なので。  お葬式には夫は出席せず、普通に会社に行く予定です。なので、私が子供と一緒にお葬式に出る事になるのですが・・。  実母は一緒に連れてきて、ダメそうなら控え室とかに行って、遊ばせたらいいじゃないと言います。私もそう思うのですが・・。  祖父は5年前から寝たきりでずーっと意識もないまま、病院に入院してましたので、私はここ4-5年ほとんど会う事がなかったのです。昨日はお見舞いに行ったのですが、亡くなったのが今日だったので、昨日お見舞いに行って本当によかったと思いました。  こんな感じであまり最近会っていなかったので、お別れくらいはきちんと私はやりたいと思いました、今更かもしれませんが・・。なので、通夜、お葬式はきちんと最初から最後まで出ていたいのです。  子供2歳を連れてのお葬式となると、ほとんど式には参加できないと思って、今保育園の一時保育等を利用しようかと思っているのですが、どう思いますか?  親戚は子供も血縁なのだから、出席すべきだし、煩くなったら式の最中に外に出ればいいじゃないって感じです。でもそうすると私はほとんど式には出られない・・。  特にうちの子はじっとしていられず、広い場所に行くとずーっと走り回ってます。そして、多分お坊さんがやるのを真似して、ポクポクたたきたくなる事は間違いありません。  見送る気持ちがあればいいじゃないかって事になるのかもしれませんが、最後くらいきっちり礼儀をつくしたいという気持ちが今あって。  やはり、血縁なのだから、連れて行くべきでしょうか。ちなみに祖父と子共は会った事はありません。祖父は入院していたし、私自体、入院後はほとんど会っていませんでしたから・・・。  一時保育を頼むにしろ、すぐ申し込みしないといけないので、明日には決断しないといけないので、すごく迷ってます。どう思いますか?

  • 彼氏の祖父

    付き合って2年半以上の彼氏の祖父が亡くなりそうです。 彼氏の家には何回かお邪魔したことがあり、私の両親、彼の両親ともに面識はあり、私は祖父とは面識があります。 (結婚の約束等はしてません。) 今日危篤となり、彼氏と一緒に病院に行ってきました。 今日、明日がやまということです。 この場合、私は御通夜とお葬式どちらに行けばいいのでしょうか? 行く場合、いくらぐらい包めばいいのでしょうか? それとも行かないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人の父親が亡くなったが葬式に行くべきか

    昨日、大学の友人(女子)の父親が亡くなりました。 通夜、葬式に行くべきか?香典だけで済ますべきか? 迷っています。 友人とは大学の部活で同じ同期の仲ですが、父親とは面識もなくお宅に伺ったこともありません。 学生の身分でどこまでするべきか悩んでいます。 私の考えでは、これが部活の特に仲のいい親友なら行こうと思うし、既に社会人になっていれば、仲の程度に寄らず行こうと思います。 友人が部活の人達の参列を望んでいるのかわかりません。

  • 祖父のお通夜、お葬式

    離れて住んでいる祖父が亡くなり、お通夜とお葬式に出るため祖父の家へ向かうのですが、祖父と一緒に住んでいた祖母や叔母家族には何と言えばいいのでしょうか。 祖父の知人で来てくださる方々は、お悔やみ申し上げますとか、この度はご愁傷様でした、といったような言葉をおかけになるのだと思いますが、身内の場合はどうすればよいのでしょう。 初めての経験なのでわかりません、 よろしくおねがいします。 他にも注意することなどがありましたら教えてください。

  • 葬式について

    葬式についての礼儀を教えてください 先日友人の祖父が亡くなり、友人から葬式に来て欲しいと言われました 私は会ったことはないのですが、大好きなおじいちゃんだったから私にも来て欲しいとの事で、仕事があるので葬式ではなくお通夜に伺いました 葬式に来て欲しいといわれたのは初めてで少しびっくりしたのですが、今後のためにこれがおかしいかおかしくないか知りたいと思い、質問させて頂きました 皆さんが言われたらどう感じられるかなど教えて頂ければと思います

  • 祖父の葬式に行くべきかどうか

    近日祖父の葬式があり行くべきとは思っているのですが、現時点で大学院の研究が上手くいかずメンタルがよろしくない状況であり行ってしまったらさらに悪化してしまうのではないかと考えています。

  • 祖父のお葬式と友達の結婚式が同日になってしまいました。

    祖父のお葬式と友達の結婚式が同日になってしまいました。 祖父の方はお通夜に参列出来ますし 結婚式の方が先約なので、そちらを優先するべきなのかと思うのですが。 しかし祖父の方は血が繋がっていて、、などと考え ちょっとしたパニックになっています。 参考にさせて頂きたいので、皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう