• 締切済み

6.6kV配電用変電所における零相電圧の質問です。

6.6kV配電用変電所における零相電圧の質問です。 変電所においてGPTを用いて零相電圧を測定しています。 外部に送電中は約50Vを検出するのですが、送電していない状態(変電所が充電されている状態)でも約200Vの零相電圧が検出されます。 なぜ、送電の無い状態でこの様な大きい零相電圧が検出されるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.3

地絡検出回路の零相電圧に関する事項を記載してみます。 1線完全地絡時の零相電圧は3,810Vですが、盤取付の零相電圧計は6,600Vを指示するように規格で定まっています。 よって、零相電圧計の指示により不揃い状態の残留電圧が解ります。 送 電 中:50V 0.76%の残留電圧 充電状態:200V 3.03%の残留電圧 一般的な6.6kV配電用変電所は、非接地系統になっております。全くの非接地状態では中性点が不安定になり共振等がおきますので、GPT3次に制限抵抗を接続しております。 3次の制限抵抗により見かけ上GPT1次中性点に高抵抗が接続された状態となり。25Ωの制限抵抗を設置した場合は、10kΩと非常に大きな値の高抵抗接地系統と考えることが出来ます。(GPT1次-3次の巻数比:60と仮定) 常時発生する零相電圧を残留電圧と言いますが、この電圧は各相の対地静電容量がアンバランスになると発生します。アンバランスの原因として単相機器接続(単相変圧器、V結線機器)、単相配電線などいろいろな要因があります。 充電状態(送電していない状態)で200Vの指示とのことですが、小さな対地静電容量しかない状態ではわずかなアンバランスで残留電圧が出やすくなります。 送電状態では、全体の対地静電容量が大きくなりますのでアンバランスが出にくくなりますので、残留電圧が50Vと小さくなります。 電力会社においては、残留電圧を低減させるために単相変圧器を設置する場合は各相がバランスするように計画します。また、単相配電線を設置した箇所は1相の対地静電容量が少なくなりますので補償用のコンデンサを対地間(柱上)に設置する場合があります。 私が経験した中での配電系統では、山間部の広域に配電する箇所で5%以上の残留電圧が発生していました。(30年くらい前) 現在ではかなり改善されて2%程度となっています。 特高需要家の6.6kV系統もデパート、ショッピングセンターなどは単相変圧器の比率が大きくなりますので、バランス調整を考えないと残留電圧を発生させてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.2

まず確認ですが、200V、50Vと言う値は配電盤のメータの値ですね? 他の方もおっしゃている通り、GPT3次電圧がその値ならば完全地絡となりますからね それと、6.6kVの母線に接地用コンデンサとかはいってませんか? 送電していない時の方が電圧が高いのですから、他の方のおっしゃっている通り 母線になにか起きているのか、そもそもGPTがおかしいのかどちらかだと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

このような話は、今までに聞いてことがありません。 疑っているわけではありませんが、測定方法に何らかの問題があるのではないかと思います。 (電圧レンジの読み違いまたは、測定箇所の間違いなど) バンク2次を充電し、6.6kVの配電線を送電していない状態で、V0=約200Vと記されていますが、200Vではなく190Vのはずです。そうなると完全1線地絡となります。そのような状態となった場合64(地絡過電圧継電器)が動作することとなります。64の整定値にもよりますが大体64の整定値が20V~30V程度ではないかと思いますので、リレー動作しているはずです。 配電線用のキュービクルもしくはミニクラッドの母線の異常も考えられます。(母線が地絡している疑いなど)もしくはGPTの異常も考えられます。配電設備の点検やGPTの点検(極性確認、レシオ、角変位)をする必要性もあるのかなと思われます。

shin19870309
質問者

補足

早速のお返事有難うございました。 申し訳ありません。私の説明不足でした。 200Vというのは、3次の測定値ではなく、1次換算値です。 送電時では500V程度検出され、充電時は200V常に検出されている状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6kV配電系統の零相電圧

    配電用変電所から6kVで電圧が供給されておりますが、1線地絡事故が発生した場合の零相電圧っていくらになるのですか?変電所の零相電圧計の置針を見ると7kVとかそれ以上になっているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 配電用変電所について

    配電用変電所(局配)なのですが66kVや154kVの送電線から取り込む時は空中を伝っているのに なぜか6.6kVの配電線へ出て行く時は一旦地中を伝ってから外の電柱で立ちあがっている光景を よく見かけます。空中を伝っているのを見た事はありません。 これはたまたま小生が住んでいる地域に多いというだけの事でしょうか? あと超高圧変電所や一次変電所でも敷地内の隅っこで局配を行う事ってあるのでしょうか?

  • 変電所の一次側と二次側について

    1、東電管内ですが超高圧変電所は一次側が500kV、275kV、154kVで 二次側が275kV、154kV、66kVという構成が多いようですが500kVや275kVから66kVに 大幅に降圧するケースはあるのでしょうか? 2、中間変電所なるものがあると習いましたが実際にはそのようなルートを通らず    超高圧変電所(275kVor154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(500kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 のケースが多く 超高圧変電所(500kV/275kV)→中間変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→中間変電所(154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 のケースはあまり見かけませんでした(たまたまかもしれませんが)。 中間変電所を通らないケースもあるのでしょうか? 3、屋外架空線式の配電用変電所では一次側では架空線方式で機器は屋外に剥き出しですが   二次側は変圧器を出るとすぐに配電線は地中に引き込まれてしまいます。   高圧開閉装置などのキュービクルの箱やコンデンサやリアクトルがあるだけで   こじんまりとしていました。   しかし超高圧変電所等は二次側も送電線や機器は全て屋外に剥き出しでした。   配電用変電所は設置面積が小さいため地中化されているのでしょうか?   

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 送電線の電圧は、なぜ「ぞろ目」?

    送電線や配電線の電圧は、公称電圧よりも実際の電圧は10%高く運用されています。 6千ボルト→6.6kV 6万ボルト→66kV 20万ボルト→220kV (50万ボルトだけは、なぜか500kVのようですが..) 10%高いのは電圧降下分の余裕を持つためと私は理解しています。 なぜ10%なのかも根拠は正確には知りません、だいたい10%あればカバー出来る程度のものなのかなあ... 程度です。(正しいでしょうか?) 先日友人から、昔から+10%でなく「時代とともに途中で変化したのでは?」と聞かれ、それに応えようと資料を探していますが、なかなか見つかりません。 電力会社の送電技術の歴史とかは、なかなか一般には知られてないからでしょうか、 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

  • 変電所の非接地系統のこと教えてください

    変電所の中性点の接地について疑問があります。 (関東に住んでいるので関東の電力会社のことで書きます) 配電線は非接地系と言われています。 つまり配電用変圧器の2次側は接地していないみたいです。 でも、配電線(6kV)でも「対地電圧」と言って6kV/√3の電圧 があるみたいです。 この値が出てるってことは中性点を接地してるのかと思ってしまいます。 なんで非接地なのにこの数値がでてくるのですか? 正式な接地はしていないけど接地してるってことですか?

  • 配電線の電磁波

    6600Vの送電線と100Vの配電線は100Vの方が地上より低い位置のあります。 それは、6600Vより電圧的に安全だからですよね。 ところが、電流は100Vの方が多いです。 仮にトランス(6600V→100V)に10軒の家が繋がっていて、各家庭が50Aの時は100Vの配電線の電流は500Aとなり6600Vは7.5Aとなります。電磁波は電圧に関係なく電流の大きさに比例するとしたら、送電線より電流の多い配電線の方が、電磁波大きい。この考え方正しいですか?

  • 配電線の電圧について

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 ネット上や関係本などに、よく三相高圧線で配電されている電気の 電圧は6,600Vだと書いてありますが、これは対地電圧を表している のでしょうか? それとも、全く別のものを基準とした値を表しているのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 高圧配電線のインピーダンスと位相計算について

    高圧配電線のインピーダンスと位相計算について 鉄道の高圧配電線路について質問させていただきます。 図に添付してある図ですが、 通常は、左側(A)から右側(B)へ送電しています。 ですので、遮断器Aは投入、遮断器Bは解放状態になっています。 両者の距離は、5kmです。気中開閉器は、両者の中間の距離にあります。 ループ切替を行うため、遮断器Bを投入しました。 この時、気中開閉器でAとBから電圧、電流が重なり、値が大きくなると 思うのですが、 (1)これは電圧、電流の位相が関係しているのでしょか。  上位系は同じです。 (2)位相が原因だとすると、どのくらいズレているのでしょか。   計測したところループ切替を行った際、     CT1の最大値は、66A、CT2の最大値は85Aに上昇しました。 GPT1の最大値は、6941V GPT2は、7042Vとなりました。 (通常は、GPT1は、6926V GPT2は、7031V)   また、送電線の%インピーダンスは、10MVAベースで67.459+j53.656です。 この2点のほどよろしくお願いいたします。

  • 交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の…

    交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の表面抵抗測定・劣化度合い分析  電子部品などの表面抵抗率の試験方法とし,「JIS Z 3197はんだ付用フラックス試験方法」に「くし形パターンのある基板を用い,絶縁抵抗値を測定」とありますが,発変電所の現場で用いるのは困難と考えております。  また,交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料(エポキシ樹脂・ポリエステル樹脂・フェノール樹脂の有機絶縁物)の表面抵抗(表面抵抗率)は,周囲湿度により大きく左右されることもあり,また,測定に関する規格や測定方法もないようです。  経年により,絶縁材料は劣化しますが,この経年による劣化度合いを,表面抵抗等の測定により簡易計測し分析できればと思います。  この絶縁材料の劣化度合いを測定・評価する手法等について,ご指導いただきたい。