• 締切済み

5角形の一辺

唐突に申し訳ありません! 五角形の一辺の長さの求めかたを教えてください(>_<)!

みんなの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

与えられた条件だけでは「定規や巻尺で測定する」が正解になります 数学的な問題なら 「半径50mmの円が内接円となる正五角形の一辺の長さを求めよ」とか文章が付いていそうなものですが。,

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の一辺の長さを出すとき

    昔、三角形の一辺を出すときはルートを使って計算するのは習いました。例えば、一辺が、10cm、15cmの場合、残りの一辺は?というと、5√13と計算できました。 が、数値が大きくなると、とたんにこんがらがってしまいます。一辺が6460、もう一辺が11100の三角形の場合、残りの一辺はいくつ(良ければ、計算手順も)になるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 三角形の辺を求める

    とても初歩的で申し訳ないぐらいの質問ですが、三角形の2辺の長さがわかっている直角三角形の残り1辺の長さを求める式と、きっとこれに使うであろうsin,cos,tanの内容がさっぱり思い出せずに困っています。 いろいろ検索してみたのですが、数字を入れると自動的に答えを出してくれるサイトしかたどり着けないので、PCを離れた外出先でも答えを求められるように公式と内容を覚えておきたいのですが・・・(もちろん電卓を使って)。 答えの出し方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 3辺について

    申し訳ありません。 算数・数学がとても苦手な者です。 どなたか教えて頂けるとありがたいです。 幅1200mm、高さ400mmの紙があり 筒に織っていった場合の3辺の値は 添付した画像のように、巻く方向が変われば 3辺A・B・Cの値が変わると思います。 A・B・Cの値が何mmになるかの考え方がわからず 質問させていただきます。

  • 四面体の5つの辺が分かっているとき、6つ目の辺に関する不等式

    三角形において、 「2つの辺の長さa,bが分かっているとき、3つ目の辺の長さxは、 |a-b|<x<a+b」 という三角不等式が成り立ちます。 つぎに、四面体の5つの辺が分かっているとします。 まず、一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,b,cとします。 辺の長さaを共有するもう一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,p,qとします。 いまの状態をパネルでイメージすると、2つの三角形のパネルが一辺を共有してブラブラしている状態です。 6つ目の辺をxとすると、xの最大値と最小値は具体的にどのように書き表せるのでしょうか? 最大値と最小値の状態をイメージして、面積に関するヘロンの公式が使えそうだとは思うのですが、xの具体的な評価が書きあらわしにくくて悩んでいます。

  • 三角形の辺の長さ

    三角形(直角三角形ではありません)の2辺の長さがわかっているとき、他の1辺の長さを求めるにはどうすればよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • この三角形の辺の長さは??

    三角形ABCで辺AB=11.4cm ∠B=133.8°のとき辺BCと辺ACはそれぞれ何cmになるか? 自分にはお手上げです。だれか、教えてください

  • 二辺と高さしかわからない三角形の残りの辺の求め方は?

    三角形ABC(辺ABが底辺、頂点がC)があり、 辺ABと辺AC、高さの数値はわかっています。 角度はわかりません。 このような時、辺BCはどのように求めればいいのでしょうか? 仕事で必要で、この数値がわからないと仕事が先に進まないので困ってます。 数学のサイトを調べているのですが、どの公式で求められるのかよくわかりません… この説明でわからなければ補足しますのでおわかりになる方、是非よろしくおねがいします。。。

  • 三角形の、辺の長さ

    こんにちは、よろしくお願いします。 会社の、施設管理の人から頼まれたんですけど、 現場で材料をカットしたりするのに、 三角形の辺の長さの出し方などを 簡単にまとめた一覧表みたいなものがほしい、 ということなのです。 (つまり、たとえば直角三角形の二辺の長さがこれだけだと、残りの辺の長さはこれだけになる、とか、いろいろな形の三角形について、それらの辺の長さの求め方を簡単に書いた図の一覧みたいなものがほしいのだそうです。) たとえば、HPを印刷してそのまま使えるとか、 そういった内容を簡単にまとめた本だとか、 お勧めのものがあれば、教えていただけますか。

  • 3辺の内、2辺と面積が分かり、残り1辺の長さを求めたい

    単位は全てmmで書いてあります。1辺が34780、2辺が10330、高さ10160、倍面積が3533648です。1辺目と高さをかけて出したのですが、3辺目の長さを知りたい場合にはどのように求めたら良いのでしょうか?情報が足りません様でしたら、言って下さい。宜しくお願い致します。

  • 三角形の一辺の求め方につきまして

    いつも、お世話になっております。 三角形の2辺の長さだけで(角度は解りません)残りの1辺を 求めることは、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。