• ベストアンサー

ブルーラインの急行運転

ブルーラインで急行運転を実施する予定みたいですが、 緩急接続のできる駅は新羽(上下線共用)、関内(1面2線の2層式)、上永谷(2面4線)だけですよね? 全線で急行運転するみたいですが、新たな設備投資はしないようです。 これだけの設備で急行運転できるのでしょうか? 新羽の2面3線がネックになりそうな気がしますが、どうでしょうか? 全線で急行運転と言っていますが、新羽~上永谷間で末端部は急行は各駅停車するような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは、沿線に住んでおります。 他社ではありますが電車運転士をしております。 >緩急接続のできる駅は新羽(上下線共用)、関内(1面2線の2層式)、上永谷(2面4線)だけですよね? 全線で急行運転するみたいですが、新たな設備投資はしないようです。 これだけの設備で急行運転できるのでしょうか? 停車駅をどうするか次第で、可能ではあります。 しかしながら、質問者様が思っていらっしゃる通りで、待避駅が全然少なく難しい環境だとは言えます。 また、これから本格的な検討をすると記事(カナロコ)にもある通り、交通局も待避駅の少なさを如何するか、また、必要車両数の分析もこれからの状況。 停車駅や実際の運行時間帯、これからの段階であり、現時点ではほぼ白紙の段階です。 >新羽の2面3線がネックになりそうな気がしますが、どうでしょうか? 全線で急行運転と言っていますが、新羽~上永谷間で末端部は急行は各駅停車するような気がします。 新羽駅の二面三線を逆手に取り、新羽駅で追いつかれる「各駅停車」は新羽駅折り返し、「急行」は新羽~あざみ野間は各駅に停車するという技も使えます。港北ニュータウンエリア内での停車駅の優劣が付けにくい事、そして、通過したとしても2駅程度な事を考えると、無理な速達性を求めるより、港北ニュータウン~横浜中心部の時間短縮を目的に、港北ニュータウンエリア内は各駅に停車させるという方法も考えられます。 従って、ネックになるとも、逆手にとれるとも言えます。 正直、何とも言えません。 また、踊場駅に折り返し線があり、戸塚~湘南台駅間は旅客数が少ないので、列車の総運行本数を抑える目的で、戸塚~湘南台間「急行」は各駅停車、 追いつかれる各駅停車は、踊場駅で折り返しという運転手法も考えられます。 末端で各駅に止めれば、戸塚~新羽の間をどうするかの問題になります。 位置的には、関内駅や横浜駅付近に待避線があればと、正直思うトコロです。 全線での急行運転は難しいと思いますが、末端区間を各駅に止めるという手法は、利用客数や設備、投資金額の効果から、十分考えられます。

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 新羽から先は各駅停車のみのような気がしますね。 中線があれば折り返しも楽だし。 逆に上永谷は折り返し出来ないから、踊場まで運転かな。 種別は新百合ヶ丘延伸も考えて快速にしそうな感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

湘南台から横浜方面に行く場合は、安く行くならいずみ野線、 速く行くなら地下鉄戸塚経由東海道線です。 いずみ野線が湘南台に延伸してからは、さすがに大和経由はもう 使いません。相鉄快速使えば横浜まで一本ですし、小田急+相鉄のほうが高いですし。 藤沢経由も使わなくなりましたね。 なので湘南台~戸塚でも急行運転してくれるなら、多少高くても 戸塚で東海道乗り換えルートがますます便利になってうれしいです。 でもやはり、上永谷まで各停を抜かせる設備がないので、戸塚~湘南台は各駅停車に なる可能性が高そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。No.1です。 >関内駅は緩急接続できないのですね。 >緩急接続は新羽と上永谷で、折り返しできるのは踊場なのですね。 ◇関内駅は、3号線(あざみ野~関内)を本牧方面に延伸する構想があったので2層式のY字型構造、本牧方面と1号線(関内~湘南台)に分岐する意図で建設されました。 緩急接続する意図で建設された訳ではありません。 本牧方面への延伸は無くなったため、横浜寄りから入線できる行き止まり式の留置線として使っています。 関内駅の伊勢佐木長者町駅寄りは急カーブとなっているので、待避駅としては使えません。 また、折り返し用の引き上げ線があるのは、新羽・上永谷以外では ◇踊場・上大岡・新横浜・センター南~センター北間の中線 ……の以上となります。 相鉄との競合は意識していないと思われます。 ◇運賃面で既に水をあけられている他、 ◇優等列車の頻度は、相鉄の方が設定数が多く、利便性では劣ってしまう、 ◇相鉄いずみ野線自体、湘南台近辺は乗客が少ない。 湘南台の人が横浜に行くときは、大和経由が多数です。 時間がいずみ野線経由と変わらず、運賃が安い。 本当の競合相手は、相鉄いずみ野線ではなく、相鉄本線になります。 市営地下鉄は、湘南台から横浜へという意識は持っておらず、立場や踊場⇒横浜という意識を持っているようです。 >泉岳寺と押上しか緩急接続できない都営浅草線も快速運転できたので、大丈夫でしょう。 都営浅草線の場合、 ◇通過駅数が少ない事(実際の急行運転は新橋~押上の間だけ)、 ◇通過駅では減速している事(時速70キロ⇒55キロ)、 ◇先行列車に追いついてしまうので、途中駅で停車時分を取っている、 ……と、このように無理に設定しています。 都営浅草線の例を指して「大丈夫」と言ってしまっては、些か強引が過ぎます。 地下鉄千代田線を走る「特急ロマンスカー」を指して、「急行運転で速達性向上しました」とは誰も思いません。 それと同じです。 ただ、低速でノロノロと走り、ドアが開かないだけ。 それを「急行運転」と言っても説得力がありません。 実際、 >急行停車駅は、戸塚、上永谷、上大岡、関内、桜木町、横浜、新横浜で14駅通過すれば追いつくのでは? そこまで通過駅を設定したら、勿論、先行列車に追いつきます。 例えば、新羽~横浜の各駅停車の所要時間は11分。 新羽駅で各駅停車の直前に湘南台方面に「急行」を設定した場合、先行の各駅停車は片倉町駅付近でしょう。 上永谷まで逃げ切れるか微妙な所です。 ラッシュ時で始発だから使うという理由以外はありません。 No.1で「停車駅次第」と書いたのは、そういう事を踏まえての回答です。 車内放送で「○○区総合庁舎下車駅」と案内するように、この地下鉄は「横浜市営」であり、横浜市民の利便性が第一の建設理由なので、区役所近くの駅に停車する事も考えられます。 具体的には、 港南中央・蒔田といった、総合庁舎が駅の直ぐ目の前にある駅です。 実際に、上記駅は総合庁舎があるから、その場所に駅を建設したのですから。 停車駅はまだ白紙段階ではありますが、 これらの駅も停車駅になる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rw-f
  • ベストアンサー率47% (78/164)
回答No.2

泉岳寺と押上しか緩急接続できない都営浅草線も快速運転できたので、大丈夫でしょう。 昼間のブルーラインは7.5分間隔です。カナロコを読むと12分程度の時間短縮なので、 1~2箇所の追い越しで計算上は可能です。 関内駅は元々半分は山下町方面へ延伸するために造ったホームなので、緩急接続に するためには多額の費用がかかると思われます。よって、緩急接続は新羽と上永谷の 2箇所でしょう。 それ以前に、仮に上永谷で追い越した急行が新羽で前の各駅停車に追いつくかどうかが 心配です。 全線急行運転ではない場合は、湘南台~上永谷は相鉄と戦うために多少乗客が少なくても 急行運転、逆に港北ニュータウン内は各駅停車にするような気がします。

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 関内駅は緩急接続できないのですね。 緩急接続は新羽と上永谷で、折り返しできるのは踊場なのですね。 急行停車駅は、戸塚、上永谷、上大岡、関内、桜木町、横浜、新横浜で14駅通過すれば追いつくのでは? 湘南台~上永谷は目的地が都内が多いと思うし、利用客が少ないので踊場折り返しで、戸塚~湘南台は各駅停車になるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横浜市営地下鉄について

    何度も既出の問題だと思うのですが、 横浜市営地下鉄では物理的に急行運転は難しいと お聞きします。その理由は、待避駅が新羽と上永谷の 2箇所しかないことが主な原因だそうですが、 今は使用されていない関内の2号線ホームを改装して 貫通させれば、急行運用は十分可能なのでは ないでしょうか? それとも何か改装が出来ない理由でもあるのでしょうか。 ふと疑問に思ったことです。

  • 急行・特急料金の矛盾?

    べつに問題と思っている訳ではないのですが、以前から 気になっていることがあるのです。 同じ線路で、同じ車輌なら停車駅が少ない方が運転のコストは 安いですよね。 加減速の回数(電気・燃料費、メンテナンス コスト等)や、停車するための駅の施設、電気代、人件費、等々。 ところが実際には、各駅停車料金は取らず、急行や特急で 運賃とは別に料金を取っています。 いくら特急の車輌設備がよいからといっても、各駅停車以上に コストがかかることは無いと思えるのですが。 こういうことって、経営上問題はないのでしょうか? 逆の料金体系(各駅停車料金)は受け入れられないから仕方なく 現状の料金体系になっているのでしょうか? そういうことが議論になったり、取り上げられたことは ないのでしょうか? あるいは実際には特急や急行の方がコストがかかっているのでしょうか?

  • 井の頭線における急行の意義

    毎日井の頭線を利用していて、気になることがあります。 渋谷から明大前まで、急行は各駅停車を追い越すところがありませんよね。そのせいか、急行は常にゆっくりと走っているように感じます。 それで思ったんですが、ゆっくり走るくらいならもうちょっと急行の停車駅を増やしてもいいのではないでしょうか。要は、渋谷を出てから永福町に着くまでに、ひとつ前を走っている各駅停車に追い付けばいいのでしょう? 鉄道の知識があまりないのでどなたかご説明ください。

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 各駅停車なのに「急行」とか「快速」 ちょっとヘン!

    関東地方の私鉄ではその多くが、優等列車の末端区間(それもかなり長い区間)で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのに終点まで「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと利用者を混乱させるような案内をするのはなぜでしょう? 特別料金が必要な列車で終点近くでたまたま停車駅が連続し、料金不要な列車と区別するため終点まで「急行」などと案内するなら理解できますが、当該列車はみな料金不要です。 私は国鉄時代からずっとJR沿線に居住していたので、例えば中央線の下り快速が中野を過ぎると「各駅停車」と案内しているJR(国鉄)の流儀が普通と思っていました。後年私鉄を利用するようになったときにこのことに非常に違和感を感じ、今も続いています。 どなたか分り易い解説をいただければ幸です。なお、「個々の会社の勝手だろ!」など、喧嘩を売っているようなご回答はご勘弁下さい。

  • 全線で運転見合わせになるのはなぜ?

    JR東日本の首都圏通勤路線でのトラブル対応について質問です。 例えば、総武線(各駅停車)の千葉駅付近で何らかのトラブルがあり電車の運行に支障が出たとします。こういった場合のほとんどすべてが千葉~三鷹間の全線で運転見合わせとなってしまいます。 総武線(各駅停車)では幕張、津田沼、西船橋において東京方面(上り方向)への折り返しが可能です。上記の駅で折り返し運転をすれば輸送量の損出も少なくて済み、利用者へのダメージも少なくて済むと思うのですが、最近のトラブル時の対応を見ているとすぐにその線区全線で運転見合わせとなってしまいます。 なぜ途中駅での折り返し運転をしないのでしょうか?

  • 京浜急行・これでも特急なの?

     京浜急行のダイヤ改正が実施され、横浜以遠から直通で羽田空港にいけるようになりました。新しい時刻表を買ってチェックしたのですが、京急久里浜~三崎口間は「普通列車」いわゆる各駅停車は運転されていない、と停車駅案内図では書かれていますが、時刻表を見てみると、京急久里浜~三崎口の間だけ(要するに、京急久里浜発三崎口行き及び三崎口発系急久里浜行きのみ)で「特急」あるいは「快特」という種別で途中にある全ての駅(京急久里浜、YRP野比、京急長沢、津久井浜、三浦海岸、三崎口)に止まる実質的には各駅停車と同じ列車が設定されているのですね。なぜ、こういった電車は各駅停車の意味を表す「普通」ではなくて、「快特」とか「特急」と表示するのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 急行と各駅の新旧車両の違い

    普段通学で小田急を利用しているんですけど、最寄り駅が各駅で途中で急行に乗り換えていて思うことがあります。 違うときもありますが、大抵の場合 各駅の電車の方が車両が新しいということです。 急行などは古い車両や半分が新しい車両などまちまちですが・・・ 各駅は新しい車両に良く乗るのでそれには意味があるのか気になって質問しました。 自分的には新しい方が運転が簡単になって、よく止まる各駅電車に新型を使っているのかなぁと思ってるんですけど。 時間がある方よろしくお願いします。

  • 節電=急行中止 ? ? ?

    原子力発電所や火力発電所のトラブルで電力供給力が減少した結果、東京電力管内ではみなさんが知恵を絞って節電をしております。 日常生活に必須の電車・地下鉄も例外ではありません。 そこで質問です。 [前提] ある電車の線では一日100本の列車を走らせています。 始発駅から終点駅まで30の駅があります。 列車の編成はどれも10両編成で、駅間の最高速度(標定速度)まで加速して、残りを惰力走行します。駅間が長い場合は、評定速度より10キロ/時ほど低下した段階で、電力を投入し列車速度を標定速度まで回復します。 停車駅に近づくと回生ブレーキを使用しながら減速し、運動エネルギーの30%を電力として取り返します。 運動エネルギーの70%は走行抵抗、空気抵抗、通常ブレーキによる発熱として失われます。 質問1: 下記の運行タイプA、運行タイプBではどちらが節電になるでしょうか。 運行タイプA:100本の電車のうち50本を急行運転とし、始発駅から途中の3駅だけ停車して終点に行きます。残りの50本は各駅停車です。 運行タイプB:急行運転を中止し、100本の電車を全て各駅停車として運行します。 質問2: 東京電力管内で節電が必要な今、JRや私鉄各線が急行運転を中止するのは、どのような事情でそうしているのでしょうか。 なお、今回は利用者の便は検討しておらず、あくまで節電の目的に合致する方法を知りたいです。

  • 回送列車の運転速度その2

    以前にも同じ質問をしていますが疑問が残ったので再度質問します。 回送列車は営業列車の邪魔にならないように速度を調節して運転するため 急行列車の前後を走る場合は速度が速く各駅停車の後を走る場合は ゆっくり走るとご教授いただきましたが私は実際に単線区間を走行している 列車をじっくり観察した訳ではないのでピンときません。そこで質問です。 上記のような走行方法は自動閉塞方式の複線区間のみで起きる現象とみて 間違いないでしょうか?通票閉塞方式の単線区間では停車場間は1本しか 入れないので各駅の後であってもゆっくり走るという事はない気がするのです。 かなり突っ込んだ内容ですが詳しい方よろしくお願いします。