回送列車の運転速度について

このQ&Aのポイント
  • 回送列車の運転速度について疑問があるので質問します。
  • 回送列車は営業列車の邪魔にならないように速度を調節して運転します。
  • 自動閉塞方式の複線区間のみで回送列車の速度が変化する現象と考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

回送列車の運転速度その2

以前にも同じ質問をしていますが疑問が残ったので再度質問します。 回送列車は営業列車の邪魔にならないように速度を調節して運転するため 急行列車の前後を走る場合は速度が速く各駅停車の後を走る場合は ゆっくり走るとご教授いただきましたが私は実際に単線区間を走行している 列車をじっくり観察した訳ではないのでピンときません。そこで質問です。 上記のような走行方法は自動閉塞方式の複線区間のみで起きる現象とみて 間違いないでしょうか?通票閉塞方式の単線区間では停車場間は1本しか 入れないので各駅の後であってもゆっくり走るという事はない気がするのです。 かなり突っ込んだ内容ですが詳しい方よろしくお願いします。

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >回送列車は営業列車の邪魔にならないように速度を調節して運転するため 急行列車の前後を走る場合は速度が速く各駅停車の後を走る場合は ゆっくり走るとご教授いただきましたが私は実際に単線区間を走行している 列車をじっくり観察した訳ではないのでピンときません。 前回、どういう回答を得られたのか分からないのですが、 ちょっと難しく捉えてしまっているように思います。 急行とか、各停とかは、関係ありません。 運転の仕方なのですが、 回送列車は邪魔で、後続の営業列車を引っかけないようにする為に、突っこんで運転します。 乗客が乗っていないので、加速減速の繰り返しで乗り心地が悪くなっても、苦情は来ませんので。 複線ならば、先行列車になるだけ近づいての運転(←後続列車が良い状況の信号現示で運転できるように、配慮する為)、 単線ならば、次の駅に早く逃げ込む運転(←対向列車にその単線を早く譲る為)、 ・・・になります。 単線では、さっさと交換駅へ逃げ込まなければなりませんので、速く運転する必要があります。 複線では、急行などの後ろでしたらサクサク運転できますし、各停の後ろならばノロノロになるでしょう。 急行の後ろなら早く、各停の後ろならノロノロというのは、結果論であり、 そのように運転するよう、指導されている訳ではありません。

Tallis
質問者

お礼

複線区間では先行列車に出来るだけ接近するように運転したがゆえ近づきすぎて 閉塞信号機が注意や警戒の現示が出てゆっくりとした運転になり信号現示が変わるたびに 力行惰行を繰り返しているのですね。 ということは単線区間は停車場間では高速で運転してさっさと対向列車に譲って 次駅で一本見送って副本線で暫く休んでまた高速で停車場間を切りぬけて… という運転もありえるのでしょうね。 確かに営業列車と同じ速度の運転間隔で運転したらその時間帯に大きく穴を作ってしまい サービス低下になるし、各停を追い抜いたりでもしたらひどいサービス低下になってしまいますね。 「回送列車は邪魔」という意味が理論的に分かった気がします。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

こちらには本職の運転手の方がしばしば来られるので、 その方が来て頂ければ一発氷解なんですけどね。 基本的に回送であろうが、営業列車であろうが、ダイヤ を設定するための「基準運転時分」は同じです。まあ、 余裕時分が微妙に違うこともあるので、実際の所要 時間は微妙に違ったりしますが・・・。 あとは、ダイヤを「引く」人の采配一つなんですね。 新幹線などでは、回送が営業列車を追い抜くことも あったりしますので、必ずしも「回送は営業列車を 追い抜かない」とは限らないですよ。

Tallis
質問者

お礼

回送列車が営業列車を追い抜くこともありえるのですね。 これは初耳でした。

回答No.2

  >急行列車の前後を走る場合は速度が速く各駅停車の後を走る場合は ゆっくり走る なんか勘違いしてますね、特急も、急行も、快速も、各駅停車も、走行速度は同じです。 毎日各駅停車に乗ってますが隣の線をはしる急行と並走してますよ。 到着時間の差は速度でなく停車回数の違いです。  

Tallis
質問者

お礼

中央線特快や快速などでは特にそうですね。 それ以外のJR線区では優等列車が若干速いように見えます。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

お見込のとおり。 複線区間では、できるだけ平行ダイヤの方が、線路容量がアップします。 単線区間では、出来るだけ早く走って、閉塞区間を開放する方が線路容量のアップに寄与します。

Tallis
質問者

お礼

やはりそうでしたか。 回送列車というと低速で踏切待ちにイライラするというイメージがあったので 単線区間で気持ちいい位爆走する回送列車というものを生で見てみたいものです。 平行ダイヤといえば朝の上り夕の下りラッシュみたいですね。 納得しました。

関連するQ&A

  • 旅客列車が駅で運転停車する時に旅客扱いしない訳(その駅が通過扱い)

    特急・急行・快速などが単線区間などで上り列車・下り列車のすれ違いや待避の時に自由席が付いているのに運転停車のみで旅客扱いしないのはちょっと損な感じがしますがどうしてなんでしょうか、客扱いにすれば急いでる人がいる場合利用できると思いますが。いかがなものなのでしょうか。

  • なぜ普通列車を反対線に退避させて、通過することは少ないのか

    小田急のロマンスカーの地下鉄乗り入れや都営浅草線のエアポート快特などは優等列車の走行を想定していなかった為、非常にのろのろと走っています。そこで思ったのは、なぜ反対線に各駅停車を退避させることはないのでしょうか?単線なら2線ある駅で通過させることもあるのにそれとの違いがわかりません。ラッシュ時は無理だと思いますが、単線でも京急空港線は下り10本、上り9本走っており、都営浅草線の一時間に12本しか走っていない時間帯は普通列車を反対線に退避させることは可能ではないでしょうか?

  • タブレット閉塞

    単線であるA駅とB駅にあるタブレット閉塞区間では、A駅を出た下り列車がB駅到着後、上り列車にタブレットが渡ることで、B駅からA駅に向けて上り列車は、はじめて発車できるわけですが… それを前提に質問します。よろしくお願いします。 (1)この理屈でいくと、いわゆる「雁行列車」の設定はできない、ということでしょうか? 例えば時間的・季節的な事情で下り列車は多いが、上り列車は少ないということもあろうと思います。 あくまで対抗列車がA駅にタブレットを戻さないかぎり、A駅からB駅に向かう列車は設定できませんか? B駅からA駅に向かう上り列車がなければ、理論上では雁行運転はできると思うのですが…(特にA駅始発B駅止まりの列車だとすれば、なおさら) (2)複線区間(東海道線など)で自動信号が導入される前は、どういう閉塞方式がとられていたのですか?複線ですから、少なくとも正面衝突の可能性はゼロなわけですが、A駅→B駅までの下り線用のタブレットを持たない列車は進入できないと、いうような方式なのでしょうか?

  • なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

    お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

  • 阪急電車の優等列車

    こんにちは。 阪急電車を利用しているのですが、 神戸線は昼間、特急と普通しか運行されていないのですか? 朝夕ラッシュ時に通勤急行などの優等列車を導入していますが 通勤急行は塚口まで各駅にとまるのでスピード的に遅いです。 しかも塚口周辺からの通勤をするならいいですが神戸からの通勤では阪神、JRに客を奪われてしまうのでは? 急行、快速急行、通勤特急など優等列車をたくさん走らせているのなら、昼間にもう一種類くらい加えてもいいと思うのですが。 またたとえば急行を昼間に導入して停車駅を現在の特急停車駅に六甲、塚口、王子公園を加えて特急の停車駅から夙川、岡本を消すかわりに塚口を停車駅にすれば神戸梅田間のスピードが上がるのでいいと思います。 神戸線の昼に優等列車が少ない理由を教えてください。

  • 東武伊勢崎線がメトロに乗り入れない時

    1.急行・準急 2.各駅停車 それぞれについて、運行異常時にメトロと乗り入れを行わない場合、 運行形態はどのようになっているのでしょうか。 ケースバイケースでしょうが、 (1)北千住終着・始発でほぼまかなっているのでしょうか。 (2)列車によっては浅草や業平橋まで運転(回送含めて)  しているのでしょうか (3)特に急行系などは運休してしまうのでしょうか

  • 各駅停車なのに「急行」とか「快速」 ちょっとヘン!

    関東地方の私鉄ではその多くが、優等列車の末端区間(それもかなり長い区間)で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのに終点まで「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと利用者を混乱させるような案内をするのはなぜでしょう? 特別料金が必要な列車で終点近くでたまたま停車駅が連続し、料金不要な列車と区別するため終点まで「急行」などと案内するなら理解できますが、当該列車はみな料金不要です。 私は国鉄時代からずっとJR沿線に居住していたので、例えば中央線の下り快速が中野を過ぎると「各駅停車」と案内しているJR(国鉄)の流儀が普通と思っていました。後年私鉄を利用するようになったときにこのことに非常に違和感を感じ、今も続いています。 どなたか分り易い解説をいただければ幸です。なお、「個々の会社の勝手だろ!」など、喧嘩を売っているようなご回答はご勘弁下さい。

  • 京急の種別

    京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。 読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。 (1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)  末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。  普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる  のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?  久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない  ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある) (2)堀ノ内発浦賀行  普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している  車両の違いでしょうか? (2)金沢文庫発新逗子行  普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?  空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という  種別がなくなったから仕方ないのか?)  さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。 (3)羽田空港(国内)発京急蒲田行  こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は  何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 京阪電車に詳しい方

    京阪電車の準急と区間急行についてお聞きしたいです。 京阪の準急は萱島~出町柳まで、区間急行は守口市~樟葉まで各駅停車ですがこれは何故なのでしょうか? 各駅に止まるのなら準急とか区間急行と名乗る意味があまり無いような気がしますが―

  • 中央総武線各駅停車

    中央総武線各駅停車の早朝・深夜の御茶ノ水止まりの列車は御茶ノ水についた後どうなるのでしょうか ・行き先を変え、前に進む ・折り返す ・回送列車になり、車庫に向かう ・その他……