• ベストアンサー

絶対無理な発車時間(中央線新宿)

通勤で中央線を使っているのですが、よく新宿発18:01下り快速に乗ります。ところが、この列車は01分に発車したためしがありません。というのも、18:00に下りのあずさが新宿駅を発車するからです。そのあとの05分発の通勤快速も、いつも遅れます。 どうして、こんな絶対無理な時刻表を作るのでしょうか?最初から03分発ぐらいにしておけばよいと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6248
noname#6248
回答No.4

目視と時刻表で確認しましたが確かに1分後の発車は不可能ですね。 時刻表として表示されるのは秒単位を四捨五入or切り捨てて表示されるのが自然ですから 1分の違い→最大約2分の差というのはありえますが、残念ながら、多くの特急列車の場合、 始発駅において、混乱を避ける為に切り捨て時刻または丁度の設定がなされるのが自然です。 18:00発のあずさ号は18:00:00以降の発車となるのが自然かと思います。 また、どうしても特急列車は加速力が通勤型に負けますから あずさ発車→ポイントを通過→ポイント切り替え→緩行発車…到底1分と言うのは言われる通り無謀ですね。 以下時刻表を見る限りですが疑問だらけです… まぁこれが職業でないので言える立場で無いですが確かに『?』なダイヤですね。 17:57快速:大月行 18:00特急:あずさ 18:01快速:高尾行 18:05通快:青梅行 この順番が引き金のような気がします。 遠方へ向うor駅間通過が多い=より混雑する ・大月行は混雑するので次発を選ぶ ・次発は『かいじ』でなく『あずさ』なので定期券では乗車できない。 ・あずさがあるせいで高尾行も遅れる ・めったに無い青梅行(しかも通勤快速)と言う事でこれも乗降に手間取り遅れる と言うところかと思います。 房総方面ならば定期券+特急券で乗車可能の為、夕方の特急は通勤客で自由席はほぼ一杯になるんですけどね… 『かいじ号ならば定期+500円払えば八王子へ抜けられますが、あずさは定期券での乗車は許されていない…』これが一番の癌かもしれません 結果として、後発の快速列車での移動が余儀なくされますから01発も混雑するでしょう…まして通勤快速が後発となるとそちらも混雑が予想されます。 ずぶの素人ですが 18:00特急:かいじ(名称のみ、八王子に停車する以外は現在のあずさと同じ) 18:02快速:青梅行 18:05通快:高尾行 としたほうが混雑もある程度分散化され、スムーズな気がします… 特急をかいじ号にする以外は現行ダイヤでも対した問題は無いとは思いますけどね… まぁ私はその道の専門家でもプロでもなくメインの鉄道バカ(時刻表オタク)の言う事ですし 『素人は黙ってろ!』と言われてしまうのでしょう。 また結果を批評する事は誰でも出来る事ですからあまり大きな声ではいえませんけど 私だったらこうするかと思います。 おそらくは秒単位→分単位によるアヤだと思いますが 02分とした方が現実的だと思います。 http://ekikara.jp/time.cgi?det9782 http://ekikara.jp/time.cgi?det10069 http://ekikara.jp/time.cgi?route3135

hirotaku
質問者

お礼

目視って、実際に新宿駅で見てくださったんですか!?ありがとうございます。 私は、オタクってほどではないですが結構鉄道が好きで、時刻表を見て俺ならこうする、なんて考えるのが楽しいという気持ち、よく分かります。 で、実際のところ、57分の大月行きは、のがすと次の01分まで間があるので、必死で駆け込むんですよ。しかもその時刻の前後は総武線も中野行きが続くので、どうしても中央線に人が集まります。で57分が遅れて、あずさも00分には発車できなくて、01分はもう全然無理って言う感じが実態かなと思います。 総武線は、比較的空いているし、各駅停車といっても三鷹まで3分しか違わないので、総武線の三鷹行きがその時刻にあれば、だいぶ人がそっちに流れると思うんですけどね。 かいじにしないのは中央ライナーがあるからなんでしょうかね?

その他の回答 (3)

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.3

おっしゃる通り、たしかに無理なダイヤだと思います。 中央線は高尾より西に行く特急などの長距離列車が、快速の間に割り込む形で、快速と同じ線路を使っていますよね。 これ自体に無理があるのだと思います。 東海道線や東北・高崎線の東京に近い区間は事実上快速運転になっていて、各駅停車の電車は京浜東北線という名前で、別の線路を走り、ダイヤ上、全く独立しています。 これとは中央線(常磐線も?)は全く事情が違っていますね。 No.1さんがおっしゃるように、秒まで考えれば実際には2分近く間隔があるのかもしれませんが、それでもギリギリではないかと思います。 それはポイント切り替えの操作も必要になるからです。 特急が発車→ポイント通過→ポイント切り替え→快速発車 となるわけです。すると2分でもきびしいのではないでしょうか。 何故こんな無理なダイヤを組んでいるのでしょう。私も不思議に思います。 (回答になってないですね)

hirotaku
質問者

お礼

ありがとうございます。答えになっていなくても、同感いただけてうれしいです。 結局線路が足りないんですよね。中央線の遠い先の計画としてはリニアがあるようですが、リニアが開通するまで待つとなると、私なんかもう定年で通勤しなくなってるかも(笑)。中央線の特急や中央ライナーは、比較的混雑の少ない総武線(中央線が身動きできないほどのラッシュ時でも、総武線はまだだいぶ余裕があります)の電車を間引いて、そちらの線路を走らせればどうでしょうかね?待避線やそのほかの工事はいるでしょうけど、リニアよりはずっと現実的だと思います。でも、これだと三鷹から武蔵小金井の間が、結局線路が足りませんね。。

noname#6248
noname#6248
回答No.2

ダイヤとはレールの本数や列車の数により決定されます。 ですから仮に乗降客が0ならば無理なダイヤではありません。 ダイヤを乱しているのは乗客側です…と言うと話が違ってくるので止めます。 『逆に無理のない(正確な)ダイヤ』にするには?を考えると。『本数を減らし、 各駅での停車時間をキチンと考慮する』というのが思い浮かぶかと思いますが これが『余裕を持ったダイヤで定刻通りか?』というとそうとも限りません。 仮に3分間隔が5分間角で運転ならば一見ダイヤ通りになりそうですが実際は今以上に無理なダイヤになります。 乗客は『一つ逃すと大変!』と言う事でどうしても無理な乗車をし、停車時間が延びてしまいますし、積み残しが多駅で発生する事でしょう。 こうなるとかつての上尾事件のような事態を招きかねませんので、出来ないでしょう。 ちなみに運転間隔を1.5倍に伸ばして車両数を東海道線のような15両編成にするとどうなるかと言えば これもかえって遅延を生じさせてしまう事請け合いです。理由は15両全ての扉、計60ヶ所の安全確認の後に発車ですからです。 開閉の繰り返しを数度して発車となりますから遅延する上に扉に寄りかかりたい客も迷惑ですね。 ラッシュ時、八王子~新宿間の輸送量は飽和に近いですから、勝手な意見を言えば地下を使って複々線してもいい程の混雑ですね。 極端な話、オレンジ色の快速や○○快速等の他にも、ラッシュ時に限り三鷹~御茶ノ水間に黄色の快速も走らせても良いかもしれません。 (当然通過待ちをするポイントが必要になるのですけどね…) そうなると東西線は不要になってしまうわけですけれどもね… 東西線三鷹~中野を地下化し、その区間と四ッ谷駅で『黄色の各停』を追い抜く『黄色の快速』と言う設定をしても面白いと言えば面白いですけどね… まぁこんなアホな自論は実現するわけも無いでしょう… とどのつまりは『遅れても仕方が無いけれど、本数を増やす事で混乱は避けよう』と言うのが現状でできる最善策のような気がします。 中央線の混雑を考えると京王線の値下げも頷けます。中央線の通勤客を簡単に取り込めるでしょうからね… ですので京王線での通勤に変更されるのが良いのかもしれません。 あるいは特急の一部を『はまかいじ』的に、横浜線経由とし、 東海道線の寝台送り込みと連結して東京着にする 場合によっては貨物線の南武支線+新川崎回りで品川入りして、湘南新宿ライン経由新宿行とかもアリかな… 一言で言えば、『中央線はレールが足りないので仕方が無い』と言う所かと思います。

hirotaku
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。確かに、おっしゃる通り運転間隔をあければいいというものではないのは分かります。ただ、遅れるのは18:01とその次の05分だけなんですよ。そのあとの電車はほぼ定時ダイヤにもどるんです。ということは、この2本だけが無理な設定になっているんじゃないかと思うのです。 黄色の快速、いいですねぇ。 総武線といえば、こっちのほうはもっと運転間隔詰められるような気がするんですけど、どうなんでしょう。まぁ、できるもんならとっくにやってるんでしょうけど。

  • shu_com99
  • ベストアンサー率27% (24/88)
回答No.1

鉄道の時刻表は正確には秒単位の設定です。 仮に あずさ号の発車時刻が 18:00 00秒 快速列車の発車時刻が 18:01 50秒 だとすると  あずさ号と快速電車の 発車間隔は1分50秒ある計算になります。 更にあずさ号は特急で停車駅も少なく 発車後も車間は更に開きますので 理論上は無理な時刻設定ではありません。 質問者の方の乗る電車が遅れるのは 何か他の理由に依るものと 思われます。

hirotaku
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに、乗客の乗り降りに時間は掛かってますね。でも、それは毎日の話なのだから、その分を見込んだダイヤにすればいいのではないかと思うのですけど。

関連するQ&A

  • 新宿駅の工事について

    元々新宿駅では、中央本線の特急列車は5・6番線ホームから発車していましたよね。でもそれだと、発車するさいに中央快速線上りホーム7・8番線に入る快速電車と平面交差してしまう問題が発生してしまうので、中央本線特急列車を9・10番線ホームに移転させ、5・6番線ホームは山手貨物線特急列車用(「成田エクスプレス」や「東武特急」など)になりましたが、それでは今度は、1~4番線から発車する埼京線や湘南新宿ラインと平面交差をしてしまう問題が発生するのではないでしょうか?私も学校へ行くのに湘南新宿ラインを利用していますが、私が普段乗っている北行列車が新宿駅に到着すると池袋方面から来る「成田エクスプレス」が池袋方面の線路を平面交差するために1~2分近く待たされます。私はそういった点ではあまり好ましくないと思っていますが、中央線に比べれば問題はないのでしょうか?回答お願いします。

  • 電車の定刻発車って・・・

    質問するカテゴリーが違うかもしれませんが・・(趣味→旅行じゃないし) 私がふだん利用している、都内へ向かう朝の通勤列車の話です。 55分発と時刻表に出ているその電車は、たいてい54分に扉が閉まり、55分になったと同時に発車します。たしかに「55分発」だけど、時刻表に出ている発車時刻より前にホームにいるのにその電車に乗れない・・なんてアリですか?? 余裕をもってホームに行くべき、とかそういう次元の話ではなく、定刻発車の定義が知りたいのです。 駅のアナウンスだって、「○番線から電車が発車します。閉まる扉にご注意ください」の順番ですよね? (これはあまり関係ない?) おかしいと思うんだけどな~・・。 どなたか、電車の運行に詳しい方、教えてください!!

  • 中央線の撮影スポットで

     中央線(快速線:東京~高尾・中央東線:高尾~松本)であずさが183系で運行する等のイベント・臨時列車を撮影するとき、撮影者が集中する駅が決まっているようです。  私が把握している中では、高円寺(緩行ホーム)・阿佐ヶ谷(緩行ホーム)・国分寺(下りホーム)の3箇所です。  この他に新宿~松本までの区間で撮影者が集中する場所はどこなのでしょうか?(集中する場所はできるだけ避けたいです。)

  • 中央線のホーム

    昨日あずさ30号で新宿に向かっていると途中の西荻窪や高円寺の駅(中央快速線のホーム)が真っ暗で人もいませんでした。なんでですか?

  • 中央線はどうして普通列車は10両しかないのか?

    JR東日本の中央線快速(オレンジの電車)は全て(通勤快速や通勤特別快速等も含めて)10両しかないですよね 特急はあずさとかいじが11両、スーパーあずさが12両なのに 普通列車のみ停車駅のホームの都合と聞きましたがホーム延伸はできないのですか? 15両にして輸送力を増やしてグリーン車をつけるとかはできないのですか?

  • JR中央線発車メロディー

    JR中央線発車メロディー 子どもの夏休みの宿題でJR中央線の発車メロディーについて調べています。童謡などの曲が使われていたり、専用の発車ベルのようなものだったり・・・。その題名を聞こうと高尾駅から東京駅まで一駅一駅聞いてみましたが、ほとんどの駅で分からないという回答でした。八王子が「夕焼け小焼け」とか分かりやすいものもありますが、ほとんどの駅が分かりませんでした。質問としてメール問い合わせをしてみましたが、なかなか返答がもらえないままです。駅によっては鉄道マニアのサイトなどで調べてくださいと… 上りと下りでも違うところもあります。 高尾駅から東京駅までの発車メロディーの名前はどうやって調べたらいいでしょうか?

  • 発車時刻前の発車?

     川越線のある列車の発車時刻は「8時57分」です.この列車を最近利用したところ,8時56分49秒にドアが閉まり,8時56分54秒に発車しました.  私は,電波時計を所有しているため,実際の発車時刻は正確です(携帯電話と腕時計の2つで確認しました).  今まで,定刻より早く到着することは良くありましたが,定刻より早く発車することは今回が初めてです.  そのため,列車の時刻は,正確な時報と異なるのでしょうか?

  • 湘南新宿ラインと埼京線 何が違うんですか?

    昨日、赤羽駅から新宿駅へ行くことになり、15:51発のJR埼京線に乗って行こうと思ったのですが、『車両点検のため、約5分遅れとなっております。』との事だったので、そのあとの15:56発の湘南新宿ラインが出ていたので、そちらで行くことにしました 赤羽駅を出たのは、「湘南新宿ラインのほうが」先でした。←これ、重要! で、池袋駅に16:09に着いたのですが、そこで車内アナウンスがあり、 『先行電車の埼京線が遅れております。そのため、発車時刻となっておりますがこの電車は 埼京線の発車を待ってからの発車になります。発車までご乗車になってお待ちください。』とのこと。 結局湘南新宿ラインが池袋駅を出たのは 16:15分でした。 池袋駅に「遅れて」 到着した埼京線のほうが 「先に」 発車してしまったのです。 ここで質問したいのですが、赤羽駅を出てからずっと見てたのですが、埼京線と湘南新宿ラインって 別々の線路を走っているじゃないですか? だったらなぜ、この湘南新宿ラインは定刻通り発車しないで、わざわざ遅れてくる埼京線を待ってからの発車になったのでしょうか? 確かに時刻表上では 埼京線のほうが先に発車することになっていますが、湘南新宿ラインのほうが先に出発しても線路上でぶつかるわけでもないのですhし、 埼京線を待たずに発車してしまってもよかったんじゃないでしょうか? 埼京線と湘南新宿ライン、どちらも新宿の駅に着いたのは予定時刻より遅れてしまっていました。 湘南新宿ラインだけでも 「定刻通り」 発車させていれば 埼京線の遅れだけで済んだと思うのですが・・・? どなたかこのことについて、中傷なしで教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • 「ムーンライトえちご」は何故、新宿発なの?

    時刻表を見ていて不思議に思ったのですが、何故「快速ムーンライトえちご」って新宿発なのですか、私の中では東北・上越線の列車の玄関口は、新幹線を除いて、上野発着なのですが、何か特別な理由でもあるのでしょうか? 実際にその時刻に列車や新宿駅、そして上野駅を見れば解決するのかもしれませんが、関西在住の私に確認する機会が訪れません。特別な理由が無いとしても考えられることは、どういったことなのでしょうか? 関空特急「はるか」に草津発があったり、L特急に含まれないことよりも疑問なので、それらしき理由をご存知の方教えてください。

  • 中央線のラッシュ(新宿→国分寺)

    最近東京に引越ししてきたものです。 今度アルバイトをすることになり、 7時15分頃新宿発の中央線通勤快速で通おうと思うのですが、 混雑具合をご存知の方、教えてください。 できるだけ混雑は避けたいです。 よろしくお願いします。