• ベストアンサー

2人目の専従者給与

2人目の専従者給与の支払いについてお願いします。青色申告をしているのですが、妻は専従者で、母(同居ですが、世帯は別にしています。)も今年から少し手伝ってもらうことになります。時間が多少不定期なので、専従者にしようか、アルバイト扱いにしよう迷っています。母の給与は3から5万程度に考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

まず最初に、 >専従者にしようか、アルバイト扱いにしよう(か) その選択肢はありません。 個人事業者は、原則として同一生計の親族に対して支払う経費は必要経費にはなりません。青色申告者特典として、届けを出せば特別に認めてもらえるだけです。 つまり、専従者に該当する人(同一生計の親族)に対する給与ならば、専従者給与以外に必要経費にする道はないわけです。そのような人にアルバイト扱いで給与を支払っても、必要経費にならない、ということです。 ご質問のケースですと、起居は完全に別なんでしょうか。それならば別世帯、別生計で「明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる特段の事情があるときを除き、これらの親族は生計を一にするものとする」(所得税基本通達2-47(2))という規定には当てはまらないと思われますので、むしろ専従者とはならず、通常の給与となります。

yewecity
質問者

お礼

起居は完全に別とは言い難いことがあります。おしゃることよくわかりました。なかなか、わからないことが多く困ってしまいます。機会あれば、また教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専従者給与について

    主人が事業主で、私(妻)が専従者です。 青色事業専従者給与に関する届出書は提出してます。 青色で申告するのは今年が始めてで、わからないことばかりなので教えてください。 (1)専従者の所得税を納付してなくても、専従者給与として申告できますか? (2)月8万円なら毎月源泉徴収しなくても良いのでしょうか?

  • 専従者給与について

    青色申告の自営業者です、妻を専従者として年間96万円の専従者給与届けを税務署に出していますが、今年は仕事が忙しく妻にも無理をさせて働いてもらっています。給与の増額をしたいと思いますが、当然96万円は超えてしまいます、そうすると税的にはどうなるんでしょうか? また来年度からの専従者給与の変更届けをだそうと思いますが総合的に見ていくらぐらいがベターなのか、又その根拠を教えて下さい。

  • 専従者給与について

    青色申告を行なっているのですが、来年、妻がパートをやめ専従者になる予定でいます。確定申告の際、専従者給与とそれまで働いた給与をどのように処理したらいいのでしょうか。 また、配偶者控除を考えると何月に辞めるのが一番いいのでしょうか。専従者給与としては、103万を超えないよう月々8万位を考えています。 よろしくお願いします。

  • 専従者でなくなった時の手続き給与支払報告

    専従者でなくなった時の手続き給与支払報告書 や法定調書 個人自営業青色申告で、昨年まで妻が専従者でした。 今年からパートに出ているので、今年から専従者給与を計上しません。法定調書と給与支払報告書が今年も届いておりすが、提出しなければいいだけでしょうか。専従者ではなくなった手続きなど必要なのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 青色専従者給与について

     来月に開業を控えております。青色申告の届出と青色事業専従者給与に関する届出書を提出しようと思っています。妻と子供2人と妻の両親と同居して暮らしています。妻を専従者にしようと思うのですが実際は専従者というわけではないので、他にパートに行くとのこと。妻の母親を専従者にしてもいいかと思いますが、共済年金をもらっています。いくらもらっているかはわかりません。他でパートしても専従者にしてもよいのでしょうか?また給与設定はいくらぐらいにすれば一番いいのでしょうか?年収103万を超えれば所得税が上がるとか・・・。誰を専従者にして給与設定をいくらぐらいにしたらよいのか考えています。今まで21年間サラリーマンをやっていて、税金のことは全く不勉強で困っております。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与の支払い

     母と私と弟で、アパートを共有しています。  部屋数は18部屋です。  母と私は同居です。  青色申告です。  母に専従者給与を支払う予定ですが、母もアパート経営者の場合には駄目でしょうか?  また、母から弟(母とは同居ではないです)に給与を支払う予定です。可能でしょうか。  ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 青色事業専従者給与に関して

    よろしくお願いします。 個人事業を開業するにあたっての質問です。 青色事業専従者として妻へ給与を支払おうと思うのですが、妻は別にアルバイトで年収約90万あります。 この場合は青色事業専従者として認められますか?また、所得税の計算はどのように行えばよいのでしょうか?アルバイト分と合わせての計算になるのでしょうか? また、青色事業専従者としての支払額の上限・割合等決まっていますか?例えば事業所得を50万位に抑えて、妻への支払額を200万くらいにする事はできますか? たくさん支払いたいのですが・・・。

  • 専従者給与と税金

    主人は不動産所得の青色申告者です。 6月から私(妻)を「青色専従者」に設定しました。 現在、私は年間とおして、パート(主人の経営する会社)で給与を得ています。 通常、専従者給与と他の給与を得ることは難しいかと思いましたが、 その際、電話で説明をした上で、管轄税務署の判断なので、 この辺の問題はないと思われます。 主人の立場で青色申告をしつつ、さらに自分の確定申告のことも心配で 税務署にも何から尋ねてよいかわかりません(==; まずこちらで頭の整理をさせて頂き、それから税務署に尋ねたいと思い、 投稿しております。 言葉足らずな面、理解不足も多々あるかと思いますが、どなたか ご回答よろしくお願いいたします。 ●私は、主人の会社から「甲欄」で税金を天引きされています。 ●主人は6月から現在まで4回、専従者給与(月5万以下)を出しています。(税務署の規定どおり、12月まで支払うことになります) (1) 私の専従者給与は「乙欄」扱いとなり、月に3%の税金が発生しているのですか?  そうなると、青色申告者の主人は、天引きをする義務が生じているの でしょうか?? (現在、何も引かずに主人が私にただ支払っていることになっています。当然、主人も何も納めておりません) (2)私(妻)は、2箇所から給与を得ているので確定申告が必要と思います。 私自身の確定申告は初めてです。 おそらく、甲欄の主人の会社での源泉徴収票を添付することになると思います。 では専従者給与の分は雑所得や事業収入か何かで「全額」を記入し、 来年3月に、私にその分の税金を支払えばよいのでしょうか? (3)上記の(2)ならば、青色申告者(主人)は私から天引きして、  納めなくておかなくても良いのでしょうか? (4)主人が私に給与を支払った証拠として、支払い明細書などを作っておいたほうが良いですか? (5)時期が来れば、勝手に私に対して確定申告書は届くものですか?  それとも自己申告ですか? 税金が理解できていないものの、何かの所得には必ずつきものだと 思っているので、専従者給与の扱いに悩んでいます。 主人の立場として、何も天引きせずただ支払っていけばよいのか? そして私の立場として、後日(来年3月)にまとめて納付すればよいのか? 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 専従者給与の給与にかかる税金

    青色申告をしている者です。 登録している専従者が1人います。 この専従者の給与が年にいくらを超えるとその専従者に税金がかかってきますか? パートやアルバイトで働きに出ているのと同じでしょうか?(103万円くらい)

  • 専従者給与 と確定申告

    青色申告で専従者給与をもらっています。 アルバイトを少しやっていて源泉徴収されているのですが、確定申告書Aで申告する場合専従者給与も申告するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンのプリンターを使用している際に、シアンを交換した後に黒が出なくなる現象が発生しました。
  • この問題の解決法としては、以下の点を確認してみることがおすすめです。
  • まず、プリンターヘッドの詰まりや目詰まりが原因で黒が出ない可能性がありますので、クリーニング機能を使用してヘッドをきれいにすることを試してみてください。
回答を見る